- ベストアンサー
- 困ってます
等差数列
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- asuncion
- ベストアンサー率33% (1908/5773)
(1) 数列{bn}の漸化式b[n+1] = 2b[n] - 1(この解釈でいいんですよね?)は b[n+1] - 1 = 2(b[n] - 1)と変形できる。 数列{b[n] - 1}は初項b[1] - 1 = 2, 公比2の等比数列であるから、 一般項b[n] - 1= 2^n よってb[n] = 2^n + 1 (2) 数列{a[n]}の一般項を求める。初項 = a, 公差 = dとする。 条件より、a[1] + a[2] + a[3] = a + (a + d) + (a + 2d) = 3a + 3d = 30, a + d = 10 また、a[5] = a + 4d = 22 よってd = 4, a = 6であるから、数列{a[n]}の一般項a[n] = 6 + 4(n - 1) = 4n + 2 {a[n]} = 6, 10, 14, 18, 22, 26, ... {b[n]} = 3, 5, 9, 17, 33, 65, ... となり、数列{a[n]}の項はすべて偶数、数列{b[n]}の項はすべて奇数であるから、 数列{a[n]}, {b[n]}の両方に表われる数はない。 数列{c[n]}(n = 1~50)に、数列{a[n]}, {b[n]}からいくつずつ入るかを考える。 a[4] > b[4], a[5] < b[5]であるから、数列{a[n]}から{c[n]}に入るのはa[1]~a[4]、 {b[n]}から{c[n]}に入るのはb[1]~b[46] よって求める和は Σ[k=1~4](4k + 2) + Σ[k=1~46](2^k + 1) = 4・(4・5)/2 + 8 + 2(2^46 - 1) + 46 = 48 + 2^47 - 2 + 46 = 2^47 + 92
その他の回答 (4)
- 回答No.5
- asuncion
- ベストアンサー率33% (1908/5773)
{a[n]}から何個、{b[n]}から何個持ってくるかは、こんな考え方があるかも。 仮に50個すべてを{a[n]}から持ってきたとする。このとき、c[50] = 202であるが、 {b[n]}の中にはb[n] < 202を満たす項があるので、{b[n]}からも何個か持ってくる必要がある。 ここで、b[7] = 129 < 202 < 257 = b[8]だから、{b[n]}からは7個持ってくる必要がある。 よって{a[n]}からは43個持ってくる必要がある。
- 回答No.4
- asuncion
- ベストアンサー率33% (1908/5773)
#1さんの回答を修正します。 つまり,{c(n)}(n=1,2,3,……,50)は,{b(n)}の初項から第7項の127まで含み,他は{a(n)}の項からなる。 {b(n)}の項が7項入っているので,{a(n)}の項は初項から第43項までが含まれます。 したがって{c(n)}の初項から第50項までの和は {a(n)}の初項から第43項までの和と,{b(n)}の初項から第7項までの和の合計となります。 {a(n)}の和は公式を使うでしょう。 Σ[k=1~43](4k + 2) = 4・43・44/2 + 2・43 = 3870 {b(n)}の和は3+5+9+17+33+65+129=261でもよいですね。 よって求める和は3870 + 261 = 4131
- 回答No.1
- kiha181-tubasa
- ベストアンサー率45% (349/771)
面白い問題ですね。定理を使って一発で答えが出るのではなく,いろいろ知恵を働かせる問題だと思います。 数列{a(n)}の一般項は,a(n)=4n+2であることはすぐに求まります。 (初項と公差を未知数とする連立方程式を解く作業ですね) 数列{b(n)}がちょっと気になります。カッコ内の条件(n=1,2,3,……)はこれで間違いないですか。(n=2,3,……)だと普通なのですが。 b(1)=3,b(n)+1=2b(n-1),(n=2,3,……) これが正しいとして解きましょう。 2項間の漸化式の問題ですから,b(n)=2^n+1であることはすぐに求まりますね。 さあ,ここで厄介な{c(n)}です。 2つの数列{a(n)}または{b(n)}に含まれる数とありますが,「または」ですから「少なくとも一方に含まれる項」からなる数列です。そして,{a(n)}と{b(n)}には共通項はありません。{a(n)}の項はすべて偶数,{b(n)}の項はすべて奇数ですから。 項を書き並べてみると {a(n)}:6,10,14,18,22,26,30,…… {b(n)}:3,5,9,17,33,65,129,257,…… これらの項を小さい順に並べて作った数列が{c(n)}です。 ({a(n)}と{b(n)}には共通項はがないので作業はその分少し楽になります) a(n)<257とおくと 4n+2<257,4n<255,これを満たす最大の整数はn=63 これが意味するのは,{c(n)}(n=1,2,3,……,50)に,b(8)=257は含まれない。({c(n)}は257までたどり着けない) a(n)<129とおくと 4n+2<129,4n<127,これを満たす最大の整数はn=31 つまり,{c(n)}(n=1,2,3,……,50)は,{b(n)}の初項から第7項の127まで含み,他は{a(n)}の項からなる。 {b(n)}の項が7項入っているので,{a(n)}の項は初項から第53項までが含まれます。 したがって{c(n)}の初項から第50項までの和は {a(n)}の初項から第53項までの和と,{b(n)}の初項から第7項までの和の合計となります。 {a(n)}の和は公式を使うでしょう。 53*(2*6+52*4)/2=5830 {b(n)}の和は3+5+9+17+33+65+129=261でもよいですね。 この合計 5830+261=6091 求めるものです。
関連するQ&A
- 等差数列です。
等差数列{an}はa2+a4=16, a3+a5=22を満たしている。このとき、数列{an}の初項(ア),公差(イ)である。また等差数列{bn}は初項から第5項までの和が45、第6項から第10項までの和が145である。この時数列{bn}との初項は(ウ),公差は(エ)である。二つの数列{an}に共通な項を小さい順にC1,C2,C3....,,,,とすると数列{Cn}は初項が(オ)、公差が(カキ)の等差数列である。 また、二つの数列{an}と{bn}の少なくとも一方に含まれている項を小さい順に並べて、d1,d2,d3,......とする。ただし共通な項はいずれか一方のみを並べるものとする。この時、dn>100を満たす最小の整数nは(クケ)であり、d(クケ)=(コサシ)であるさらにΣ[i=k,n],(クケ)=(スセソタ)である。 よろしくお願いします。上手く書けませんでした御理解いただけたでしょうか。
- 締切済み
- 数学・算数
- 等差数列
等差数列{an}はa2+a4=16, a3+a5=22を満たしている。このとき、数列{an}の初項(ア),公差(イ)である。また等差数列{bn}は初項から第5項までの和が45、第6項から第10項までの和が145である。この時数列{bn}との初項は(ウ),公差は(エ)である。二つの数列{an}に共通な項を小さい順にC1,C2,C3....,,,,とすると数列{Cn}は初項が(オ)、公差が(カキ)の等差数列である。 また、二つの数列{an}と{bn}の少なくとも一方に含まれている項を小さい順に並べて、d1,d2,d3,......とする。ただし共通な項はいずれか一方のみを並べるものとする。この時、dn>100を満たす最小の整数nは(クケ)であり、d(クケ)=(コサシ)であるさらにΣ[i=k,n],(クケ)=(スセソタ)である。 よろしくお願いします。昨夜投稿しましたがうまく投稿出来たかどうかわからないので再度投稿しました。もし重なっていましたらごめんなさい。よくわからないので。 投稿の注意点も教えていただけたら嬉しいです。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 等差数列であることの証明
数列{an}、{bn}が等差数列ならば、{a5n}も等差数列であることを証明せよ。 で、それぞれの公差をc、dとして、 a5(n+1)-a5n=c という考え方をするらしいのですが、 どうしてそうなるのかと、解答のしかたが分かりません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 等差数列の問題です。
等差数列の問題でいきなりつまずいています。 初項5、公差3の等差数列{an}について、次の問いに答えよ。 この問題の解答で an=5+(n-1)×3 すなわち an=3n+2 とあるのですが、すなわちの部分が分かりません。 等差数列以前の問題でしょうか? よかったら教えてください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 数列 教えてください;;
この問題の詳しい解き方を教えてほしいです。 a1+a3+a5=21 a1の二乗+a3の二乗+a5の二乗=155 を満たす等差数列{an}があり公差は正の数である。 (1)数列{an}の初項 公差は何か (2)数列{bn}がb1=8 bn+1 - bn=2anを満たすとき b10=? b1+b2+b3+・・・+b10=? (3)数列{cn}が cn=2のan-3乗 を満たすとき c10=? c1+c2+c3+・・・=c10=? [答え] (1)5,1 (2)170,770 (3)2048,4092 以上です。 見づらくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 ※わからない表記がありましたら連絡ください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
質問者からのお礼
ありがとうございます! とても助かりました!