• ベストアンサー

受験勉強の流れと赤本の活用時期について

マナビジョンの高3生特集によると、9月~11月は志望大別対策、2月は過去問演習と書かれていたんですが、これだと自分としては赤本(過去問)の利用時期が遅い気がして不安です。 2月中だけで赤本を有効に活用できるのかどうか教えて下さい。 あと体験談を見ると、受験生の皆さんは自分の志望大と同じぐらいのレベルの大学の過去問も解いているみたいです。それを行うのは9月~11月の間か、2月中か、どちらが良いか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

あなたの学力や学習進度に依ります。 現役生の場合、秋の時点でまだ未習範囲を抱えていたりしてもちっともおかしくありません。 未習か既習かは置いておいても、まだ基礎の範囲も終えていないとか、入試標準レベルのことを終えていないとか、そういう状態で、過去問「演習」などはまだまだできないことも多いはずです。 だからといって、過去問を一切見ないようですと、英作文がないのに一生懸命英作文対策をしていたりだとか、見当外れのことをしかねません。 勿論、4月の時点で志望校の合格レベルの学力だ(偏差値ではなく学力)、バリバリ演習できるぞ、というのであれば、もう演習して良いと思います。 もっともそういう人は、通常、志望校のランクを上げることになると思いますがね。 私は現役時に勉強しなかったんで、私の経験は参考にはなりませんが、 もし私が真面目な現役受験生をやり直すのであれば、夏前には過去問を見るでしょう。 それ以降、いつ過去問演習をやるかは学習進度次第です。 例えば早稲田なら、難関大学合格レベルの学力がついているならその時に過去問演習をするでしょう。 青山なら、入試標準レベルの学力がきちんと付いていれば(=入試標準レベルの教材が一通り「身に付いた」のであれば(終わったで、はない))、その時に過去問演習でしょうね。 日東駒専なら、基礎学力がバッチリ付いた(=基礎から入試標準レベル入り口の教材が一通り「身に付いた」のであれば(終わったで、はない))、その時に過去問演習でしょう。 問題は、その時期がいつなのか、です。 時期がいつになるのか、は結果論でしかないと思います。 当然のことながら、それらの時期にならないと学習進度がそうならないことが多いでしょうし、学習進度がそこまで達しない状態で、入試が近いから過去問演習に入らなければならないという人も少なくないでしょう。 当然私なら、そんなことは一切考えず、学習をひたすら進めていくことを考えるでしょう。 模試の感触や模試の偏差値から自分のレベルはある程度判るハズですから。 > 受験生の皆さんは自分の志望大と同じぐらいのレベルの大学の過去問も解いているみたいです。 だから落ちるんでしょうね。 過去問は教材ではありません。 学習順に並んでいるわけでも、体系的になっているわけでも、網羅性があるわけでも、教育的なわけでもありません。 本当の本当に他にやることなど無いような学力レベルであるならともかく(それなら何もしなくても東大医学部でもどこでも余裕で受かるでしょう)、高い確率で、他にすべきこと、学力を上げる余地、等があるはずです。 それをせずしてせっせと関係ない大学の過去問になど手を出していればアホはアホのままです。 勿論、志望校の過去問だって基本は同じです。 志望校の過去問は解きますよ。でも、アホみたいに10年も20年も解いたところでどうなる物でもありません。 そんなことしなくても受かる奴は受かるんですし。 過去問やってりゃ合格レベルの学力になるんだろう、なんてのは甚だしい勘違いです。 過去問は過去問でしかありません。 第一、志望校の学力ぴったりでないと落ちるわけではありません。志望校レベルより学力が高いに越したことはないのです。

kamekame25
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。過去問の役割を勘違いしていました。 とりあえず早い時期に過去問を1年分解いてみて傾向を把握した上で2次対策をしたいと思います。 自分は公立校なので履修し終えるのは時期的にぎりぎりになりそうです。 とても参考になりました。

関連するQ&A