• 締切済み

年金の制度について詳しい方お願いします。

show3611の回答

  • show3611
  • ベストアンサー率29% (27/92)
回答No.1

国民年金を払っていないのならば、すぐに払うことをすすめます。 年金に決結婚の有無は関係ありません、 個人で支払、個人でもらえるものだから。 旦那が会社勤務で厚生年金の場合は、あなたが支払う必要はなくなりますが、 彼が支払っていないということなので、会社勤めでなないのでしょうから、 あなたは、過去2年分も含めて支払っていくべきです。 将来もらえるかわからないって人がいますが、そんなことなないでしょう。 もらえる金額、もらえる年齢がかわることはあっても、もらえる筈です。 年金がもらえなくなるってことは、日本ていう国が倒れてる状態なので。 そのときは、銀行もあぶないので、貯金もあやしくなります。

関連するQ&A

  • 年金制度について

    年金制度について不明なところがあり、教えていただきたく思います。 (1)、よく年金は自分が掛けた分(厚生年金の場合は企業負担も含む)よりも多く支払われると聞きますが、自分が掛けた分に国がお金を足して支払われるということなのでしょうか? (2)、現行の年金制度では自分が掛けた分は必ず戻ってくるのでしょうか?(平均的な寿命の場合) (3)、現在、年金のうちいくらかを赤字国債でまかなっていると聞いたことがあります。これは正しいのでしょうか。また、正しいのならば、過去にあった、現在赤字国債でまかなっている分のお金はハコモノ行政等で使われてしまったという事でしょうか。

  • ずばり、年金制度の未来について

    こんにちは(^^) いつもお世話になっております。 今年、晴れて成人いたしまして年金の支払いについての手紙が届きました。私は学生猶予は受けるつもりはありません。今月から自身で支払っていこうと思っています。 というのも、高校の時分から一人暮らしをして、自分の生活を立ててきたので(学費は親に甘えています)当然のように思っていたからです。どちらかと言うと裕福な家庭なので、親は支払いなどは構わないと言ってくれていますが、将来の自分の為にこのような生活を送っている状態です。 そのことについて友人と話すと、みな決まって「わからない」と言います。もちろん、猶予するも親に払ってもらうのも各人の選択でしょうが、「今後も払う意思はない」という言葉に対しては、疑問を感じます。 友人の主張としては、将来、年金制度が破綻するのは目に見えている(これは確かに同意です)。だったら自分でお金を管理して貯蓄に回した方がいいし、今の日本の状況じゃ人にお金を預けるなんて馬鹿げている、とも。 自分の意見を押し付けるわけではありませんが、ただでさえ年金支払者よりも年金受給者が増えているさなかに、今後このように年金を支払わない人が増えた場合、ちょっと将来が怖いです。 そこで質問なのですが 1)将来、年金制度が破綻するとして、かけたお金は最低限保証されるのでしょうか?それとも掛け捨てですか? 2)私は、毎月の年金も払わないようなら貯金もできないと思うので…貯金は年金+αとして考えているのですが、これから払う身分として、貯金のみで考えるのとどちらが賢いのでしょう? これまでにも散々議論されてきたことでしょうが、お答え頂けると嬉しいです。ご回答お待ちしていますm(__)m

  • 国民年金保険料免除制度について

    いつもお世話になってます。 数年前に出産に伴い会社を退職し国民年金に加入しました。(シングルマザーです) その際「国民年金保険料免除制度」というものを知らず 手続きの際もなにも教えてくれませんでした。 しばらくは貯金から国民年金を支払いしてましたが 出産をしたので働けるわけでもなく、未払いとなり今に至ります。 で最近友人と年金の話をしていて未払い分があることを話したら 「国民年金保険料免除制度というものがあったのになんで申請しなかったの」と言われ 初めて「国民年金保険料免除制度」というものをしりました。 そこで今申請すれば追納できると聞いたのですが 追納ではなく過去の未払い分を「国民年金保険料免除」で 申請することって可能なんでしょうか?? お分かりになる方がいらっしゃったら教えてくださいm(__)m

  • 厚生年金→(国民年金)→厚生年金→(国民年金)→厚生年金

    厚生年金→(国民年金)→厚生年金→(国民年金)→厚生年金 過去(5年・7年ほど前)に2度失業した時期があり、本来ならば、国民年金に切り換えの手続きをしなければならなかったのですが、 手続きを怠ってしまい、2年ほど、年金の空白期間ががあります。 その当時、年金免除制度を知らなかったため、手続きをしていれば、よかったのですが、過去2年以上前のものは支払いができないとの事と聞きました。今からその分を埋める事はできないのでしょうか。 将来的に年金を受け取る時は、満額納めていた場合から、2年分を減額?、それはどのくらい減額されるもなのでしょうか (無知なため、質問内容も雑ですが、必要な情報がないと答えられない等がありましたらすみません)

  • 国民年金未納について

    国民年金未納について 今の彼が国民年金未納らしく、私はずっと払ってます。 もしこの彼と結婚した場合、未納者は預貯金差し押さえ等もある場合があると聞いたのですが、 彼は貯金はありませんが、私はあります。 この場合、結婚すると、彼の未納により私の貯金を差し押さえと言うことにもなるんでしょうか?彼は多分、かなりの期間払ってない感じでしたので、今からその分を払う余裕はありません。

  • 【日本は年金制度を廃止にした方が良いのでは?】現役

    【日本は年金制度を廃止にした方が良いのでは?】現役時代に死にそうな生活をするより年金制度の積立金を現役時代に使って、それでも老後に死にそうな人には生活保護に入って貰うようにすれば日本は豊かになり、出生率も高まると思います。親も長生きしすぎて、先祖から代々引き継がれてきた遺産を親が死ななくなって巨額の遺産が入ってきた頃にはもうヨボヨボのおじいさんになっていて、今更大金の遺産を受け取っても結婚出来るわけも子供が出来るわけでもないので、とっとと使えるように年金制度を全廃すればいまの若者は生活にゆとりが出来て子供を産むと思います。

  • 本日24時まで!国民年金の後納支払いについて

    長文で失礼します。 急ぎの内容です! 国民年金の未納分を過去10年分支払うことが出来ると最近知りました。 お恥ずかしながら、今年33になりましたが国民年金を一度も支払ったことがありません。 それで、先ほど年金事務所に行って話しを聞いてきた所、平成17年9月~平成22年9月までの5年分を先に本日中に支払って、それ以降は10月から過去5年分が支払える制度が始まるのでその期間内に支払うようにすれば10年分は支払えると言われました。(20~23才までの年金分はどうあがいてももう支払えないのでムシしてください。) 支払額は約60万円です。一時期、厚生年金に加入していた期間が1年半ほどありました。一応、コツコツ貯めた貯金がその位あり、先ほど銀行からおろしてきました。納付書も手元にあります。 実は年内に結婚を予定していまして、身辺整理をしたく年金事務所に行ったというのが本音です。 当初、そのお金は結婚資金にあてようと思っていました。相手には未納があることは言っていませんし、貯金額なども特に言ってはいません。しかし、いざ結婚となった時に貯金がないとは言いづらい…。もちろん、先の未来に未納がバレて年金が少ないとか、もらえないというのも恥ずかしいですが。もっとも、ここまで未納を貫いた自分が悪いことは十二分に分かっています。 結婚後は相手の扶養に入り、今までのアルバイトを続けながらまたコツコツ残りの5年分を支払っていくつもりです。 …と、さっきまでは思っていました。 しかし、散々調べていたら自分の老後に年金ってもらえるのか?と疑問になりました。約30年後にもらえている気がしません。 もうこのまま過去の分は支払わず、今手元にあるお金は結婚資金にしようとまで気持ちが揺らいできました。 前置きが長くなりましたが… 質問です。 過去の国民年金約10年分➕扶養に入って厚生年金30年分の合計40年分と、厚生年金30年分だけだと貰える金額はどれ位違いますか?(離婚や会社を辞めるなどはとりあえず考えず。) あと30年後、年金制度ってどうなるんでしょうか?破綻するって散々言われていますが…。 これは人によると思いますが、年金未納者と結婚するのと、貯金0の人と結婚するのはどちらの方が嫌ですか? 皆さんはどう思いますか? 支払うか、支払わぬか… 本日24時までに自分の気持ちが固まった方に動きます!あと3時間は悩む予定です。 回答よろしくお願いします!

  • 年金基金について

    年金基金を過去2年前にいた会社で入っておりました。 2年間加入期間なく、その証書だけ手元にあります。 そして今回また年金基金制度のある会社に入ります。 そこで、再度入る場合、過去の年金基金証書がなんらかの形で必要になりますか? そして、60歳になったとき、過去2年間に加入していた分はどのように請求するのですか? おそらく自分の考えは加入証書が2枚になると思います。 どのように消化したら良いのはわかりません・・・ よろしくお願いします。

  • 国民年金の任意加入制度について

    60歳、主婦です。国民年金を満額で受給したいのですが、過去に未納期間が39か月間あります。そこで国民年金の任意加入制度を利用して未納分を納付したいと思っているのですが、可能でしょうか。 可能な場合、この場合、ひと月の納付金額はいくらになるのでしょうか。 又、納付期間が40年間に達した時点で納付しなくてよい、といった連絡などがあるのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 国民年金保険料の免除制度について

    1月に結婚しました。 妻が国民年金保険料を15年ほど未納していましたので、過去2年分の国民年金保険料を支払いました。 結婚後は扶養に入れるので以降の保険料は払わなくていいんですが、 社会保険事務所から題名のような書類が送られてきて、 初めて免除制度というものを知りました。 もしこれから、申請し半額免除等に該当すれば 過去10年分の保険料を免除後の金額で支払えると聞きました。 その場合、最近支払った過去2年分の保険料は返ってくるのでしょうか?? 免除後の保険料で10年分払おうと思うのですが・・・。