• ベストアンサー

相撲や神社の注連縄の紙垂の数について

大相撲や神社で使われている注連縄から垂れている 紙垂や〆の子の数について質問です。 様々なタイプの注連縄があるのは知っていますが あれの数には何か意味やルールがあるのでしょうか? 紙垂は四垂や八垂などギザギザの数ではなく 実際に垂れている紙の数です。 神社だと紙垂4〆の子3が大きな所では多い様な気がします。 大相撲の土俵入りは現在は紙垂5枚垂れていますが 古い浮世絵を見ると5枚以上のものがあります。 昔はもっと多かったのでしょうか? これらの数にはどのような意味や歴史があるのでしょうか? 回答お待ちしています。

  • yoh_u
  • お礼率84% (85/101)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.1

〆ノ子の数についてはシメナワを「七五三縄」と書くように、向かって右から7本5本3本にするという人もいます。 紙垂はこの間に垂らすので、二枚或いは両端に加えて5枚になります。 或いはバランスよく垂らすだけの人もいます。この場合は紙垂は場合4枚が多いようです。 つまり、神社や地域などによって習慣として決められている場合がありますが、実際にはこれと言ったルールはないようです。 様々なルールを説く人もいますが、実際には殆どは後付けの謂れみたいですね。

yoh_u
質問者

お礼

やはりそういう部分はなぞなのですか… お答えどうもありがとうございます

関連するQ&A

  • しめ縄の2重螺旋はDNAを表している?

    神社や、相撲でまかれるしめ縄というのは 2重らせん構造をしていますが 2重らせんはDNAという生命の根幹を表した構造です。 神=神聖なものにしめ縄を使った=2重らせん構造のDNAと一致 千年前?の人達が何かこの構造に神秘的なものを感じ取ったのでしょうか? メビウスの輪をモチーフにした永遠を2重らせんのしめ縄に感じたのでしょうか? しめ縄は輪廻転生を表してるのですか? なぜ昔の人は神社にしめ縄を使ったのでしょう。 何か神秘的なものを感じませんか?

  • 子供相撲大会

    子供のころ、もしくは今住んでいらっしゃる地域に、 地区の「子供相撲大会」ってありました(す)か? 僕は大学生なんですが、小学校のころは、夏休みになると、 近くの神社2箇所で、違う日に相撲大会がありました。 神社ではなくて、学校の土俵で行われる「校内相撲大会」なども聞きますが、 相撲の競技人口が叫ばれて久しいです。 土俵の数も確実に減ってきているといわれていますし、 そのために、子供らが相撲をとる機会が減っているといわれています。 実情はどうなのだろうと思い、 みなさんの声を聞きたいと思い、質問しました。

  • 相撲のルール

    相撲って組み合うとルールは誰でもわかるぐらい単純ですが、そこまでのルールが今一つわかりません。 ・制限時間いっぱいです、って何?制限時間って何の制限時間なんでしょう?そして何分? ・まれに合わせずいきなり試合が始まるときがありますけど、どういう事でしょう?何の条件がそろったらいってもいいんでしょう? などという土俵入りから試合が始まるまでのルールを詳しく語れるかたがいたら、ヒマでしたらカキコよろしくお願いします。

  • 相撲に関係のある絵を描く事になりました。

    どんな絵を描きますか? 夏休みの宿題には、多くの小中学校で生徒たちに絵が出されます。 例を挙げると、海に関係のある「海洋図画コンクール」とか、お米に関係ある絵とか、わら半紙一枚の「コンとポン」とかいうキツネとタヌキの話を読んで描く「キツネとタヌキの絵」などです。 あなたの学校では学区に相撲部屋があり、相撲が大好きな小中学生だと仮定してください。今年の夏休みの絵の宿題に、「相撲に関係ある絵」というのが選択肢の中に加わりました。 大相撲ファンのあなたは大喜びで、この「相撲に関係ある絵」を描くことにしましたが、どんな絵にしますか? 例 1.土俵上で力士たちが四つに組んでいる構図 2.優勝力士が優勝杯を抱えている構図 3.豪快な上手投げが決まる瞬間 4.近所で良く見かける、いわゆる「近所のお兄さん」の力士が町を歩いている構図 5.その相撲部屋におじゃまして稽古を見学した事を思い出して、普段の猛稽古の一こま 6.その相撲部屋の前で写生して、「近所の相撲部屋」 7.好きな力士が寄り切りで勝った瞬間の構図 8.両国国技館へ行って好きな場所をスケッチする 9.「テレビで大相撲を見る僕と妹」のような生活画 10.横綱が破れる金星で、「乱れ飛ぶ座布団」 11.優勝力士がタイを持ち上げて喜ぶ姿 12.子供相撲大会のスナップ 13.化粧まわしを付けた関取の勇壮・華麗な姿 14.神社で豆まきをする大関 ・・・いくらでも出てくると思います。 あなたは普段相撲漫画を読んでいますし、家にある相撲雑誌を見れば、けっこう参考になると思います。 あなたは、どんな絵を描きますか?

  • なぜ奉納土俵入りは明治神宮?

    突然疑問に思ったのですが、 相撲というものは、元々は神事だったわけですよね。 そして、古代からずっと行われてきたという記録もある。 ではなぜ横綱昇進直後の奉納土俵入りを、大正期に出来た明治神宮で行うのでしょうか? 祭神は明治天皇とその皇后です。神道でいう「八百万の神」ではない。 悪いとは思いませんが、どうしてだろう?と思いました。 ちなみに墨田区には野見宿禰神社というのがあって、相撲協会が管理しているらしいです。 ここは相撲の神様を奉っていて、例大祭のときに新横綱がいれば土俵入りを奉納するらしいですが あまり話題にはなりませんよね。 場所が広くて目立つような神社が他にないから明治神宮でやるんでしょうか。 それとも明治天皇と相撲に浅からぬ縁でもあるんでしょうか。 いつから明治神宮でやるようになったんでしょうか……?

  • 相撲関係の絵を描く場合、どんな絵を描きますか?

    夏休みの宿題には、多くの小中学校で生徒たちに絵が出されます。 例を挙げると、海に関係のある「海洋図画コンクール」とか、お米に関係ある絵とか、わら半紙一枚の「コンとポン」とかいうキツネとタヌキの話を読んで描く「キツネとタヌキの絵」などです。 あなたの学校では学区に相撲部屋があるので、「相撲に関係ある絵」というのが選択肢の中に加わりました。 大相撲ファンのあなたは大喜びで、この「相撲に関係ある絵」を描くことにしましたが、どんな絵にしますか? 例 1.土俵上で力士たちが四つに組んでいる構図 2.優勝力士が優勝杯を抱えている構図 3.豪快な上手投げが決まる瞬間 4.近所で良く見かける、いわゆる「近所のお兄さん」の力士が町を歩いている構図 5.その相撲部屋におじゃまして稽古を見学した事を思い出して、普段の猛稽古の一こま 6.その相撲部屋の前で写生して、「近所の相撲部屋」 7.好きな力士が寄り切りで勝った瞬間の構図 8.両国国技館へ行って好きな場所をスケッチする 9.「テレビで大相撲を見る僕と妹」のような生活画 10.横綱が破れる金星で、「乱れ飛ぶ座布団」 11.優勝力士がタイを持ち上げて喜ぶ姿 12.子供相撲大会のスナップ 13.化粧まわしを付けた関取の勇壮・華麗な姿 14.神社で豆まきをする大関 ・・・いくらでも出てくると思います。 あなたは普段相撲漫画を読んでいますし、家にある相撲雑誌を見れば、けっこう参考になると思います。 あなたは、どんな絵を描きますか?

  • 富士山の頂上に2つの神社がありますがなぜ2つの神社

    富士山の頂上に2つの神社がありますがなぜ2つの神社が同じ場所に存在することになったんですか? どういう歴史があったのか教えてください。 浅間大社奥宮と久須志神社ではどっちの方が古くからあったのでしょうか? あと富士山ツアーでご光来を見るツアーで行って、その朝日が登る早朝に神社は開いていて御朱印を貰うことが出来るのでしょうか? すでに書かれてある御朱印の紙が置かれていてお金を入れて勝手に取っていくスタイルですか? 御朱印をその山頂で書いてくれる人はいないのでしょうか? 御朱印を貰いにいくのが1番の目的で2番目が御朱印なんでご光来ツアーで御朱印が貰えないとなるといく意味がなくなります。 教えてください。

  • 大相撲千秋楽

    九州場所千秋楽観戦予定です。 以前から相撲はすきなのですが、本場所に行く機会がなかなかなく今回初めてです。 そこでいくつか質問です。 1.千秋楽以外は18時ごろに通常すべての取り組みを含む行事が終了すると思いますが、表彰式やインタビューがある千秋楽では何時ごろにすべて終了となりますか?当然、優勝決定戦までもつれこむかどうかなどにもよって変わってくるかと思いますので、表彰式とインタビューの所要時間を教えていただいてもいいかと思います。 2.千秋楽のみに行われるものとして、協会挨拶(初日もですよね?)や三役そろい踏みがあると思いますが、これらはどのタイミングで行われるのでしょうか?大体の時間ももし教えていただければ助かります。 3.三役そろい踏みは、その呼び名どおり大関・関脇・小結が登場するんですよね?ですが、たぶん以前に横綱もいたような気がするのですが。。どういうしきたりになっているのでしょうか? また力士が扇型になるようですが、その意味はなんでしょうか?東西で扇を返す、とのことですがその意味も含めて教えてください。 4.十両と幕内の土俵入りの大体の時間はどのくらいでしょうか? 5.千秋楽だけ呼び出しが土俵にあがり、”にぃしぃ~XX”とやったり行司もなにか言ったりしますよね?あれはなぜ千秋楽のみ行われるのでしょうか? たくさんあって申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 国技館などで相撲の土俵真上の屋根の四隅にぶら下がっている大きな房飾りは何?

    まもなく春場所が千秋楽を迎える大相撲ですが、以前から気になっていたことがあり、質問させていただきます。 土俵の真上には大きな屋根がかかっていて、その下部の四隅にそれぞれ色の違う大きな房が下がっています。あれはいったい何を意味し、何か歴史的な由来などがあるのか、その辺りが知りたいです。 どなたかご存知ありませんか。 参考までにその房が写っている写真のURLも下記します。 http://image.blog.livedoor.jp/buu2/d493ebb4.jpg 宜しくお願いします。

  • 出羽神社(羽黒山神社)の歴史について

     出羽三山への旅行を計画しています。  全くの無知なので、ちょっと予備知識をと思ってネットで色々学習しているのですが、いろいろな表現で書かれていたり、どっちが本当なのと疑問を感ずるような記述もあったりでもやもやしています。  何せ飛鳥時代までさかのぼるようですので曖昧な部分も多々あるかとは思いますが、とりあえず出羽神社(羽黒山神社)の歴史について自分なりに次のように整理してみました。 1 蜂子皇子が、まず羽黒山に神(出羽神社の初め)を祀り、修験道場を開いた。続いて月山や湯殿山を開く。 2 平安時代には入り密教(真言宗)の影響を受けて神仏習合が進む。 3 江戸初期に寂光寺となり天台宗の寺となる。 4 明治の廃仏毀釈で寂光寺大金堂は三神合祭殿(出羽三山神社) となり、寂光寺は廃止。  というふうに現時点では理解しているのですが、これ良いのかどうか、確認ないしは訂正いただけたらありがたいのですが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう