• ベストアンサー

邪馬台国説

ここに邪馬台国の可能性とあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E9%83%BD%E5%8E%9F%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E7%BE%A4 内容は可能性では無く、 >黒板勝美が尻尾をつけて墓を捏造 >記紀による天皇家の出自も改竄で、現実は神武も卑弥呼も朝鮮半島からきた。 と、可能性では無く、2ちゃんねる顔負けに断言しています。 内容は、 南九州から青銅器が出土下と言う意味なのでしょうか? また、どう言った根拠がそれを断言させたのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

この「西都原古墳群wiki」の文章を書いた人は、多分、いわゆる『民間歴史研究家』と分類される類の人でしょうね。 民間歴史研究家の特徴は、思い込みが激しく、都合の良い資料を集めて来て編集する。自説に不都合なことは書かない。 このwikiの内容を見ても『・・・好太王碑文の改竄、カンダンコキの焚書も同一の歴史改竄。』と断言していますが、中国の真面目な正式の研究者の研究により「『好太王碑文の改竄』は無かった」ことは明らかにされています。素人の私でも知っている周知の事実ですから、日本の学者ならば、このような初歩的な情報は知っているはずでしょうね。この改竄説を今でも言い張っているのは韓国系の民間歴史研究家ぐらいのものですよ。 同じくこのwikiには『・・・6 神話伝承の数では日向地方は出雲地方についで2番目に多い。』と書かれています。この記述の根拠は記紀の神代編の項目と字数を根拠にしているのだと思いますが、それならば、記紀記述で一番多い出雲・伯耆・因幡の遺跡、例えば「妻木晩田遺跡」等の存在をまず否定すべきでしょう。こちらには、古墳の古い形である「四隅突出型墳丘墓」も数多くありますね。 まあ、はっきりいってwikiの内容をそのまま鵜呑みにする人は少ないでしょうし、この内容を信用する人は特に少ないでしょう。論理の組み立てが幼稚すぎます。

isa-98
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 宮崎県の弥生遺跡は無となってはおりますが、弥生式土器などの出土はあるそうです。 中広戈の出土件数1も事実です。 しかし、青銅器の出土は殆ど無く、特に鋳型(製造)の痕跡など見当たりません。 http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/yamatai/yamatai4.html 弥生時代と古墳時代を都合よく同一年代視し、100年の違いが致命的である事は無視する。 特に、古墳を力説し、都の遺跡など発掘するつもりはさらさら無い。 この論法で国宝とも言える遺跡を暴けると思っているのがおかしいです。

その他の回答 (1)

回答No.2

男狭穂塚古墳は、2004~2008年に地中レーダー探査によって墳形が「帆立貝形」だったと推定できるようになりましたので「黒板勝美が前方部を捏造した」という可能性はまずないと言ってよいでしょう。 そもそも「皇国史観」においては「魏に朝貢した卑弥呼」が天皇家につながることは忌むべきことなので「九州の女酋が倭王(あるいは神功皇后)を僭称した」という方が都合がよく、「卑弥呼の墓と確信した男狭穂塚」を変造する理由がありません。 ANo.1の回答にあるように「珍説」の類いです。 また古田武彦氏は「九州王朝一元史観」なので、「九州王朝が存在していた」と主張できそうな資料は針小棒大で取り上げ、「九州王朝など存在しなかった」と証明されてしまう資料は無視したり、解釈が違う(間違っている)としてしまいますので、これも「珍説」の類になります。 進化論を否定し、「人は神が作った」という主張と五十歩百歩です(笑)。 「明確な根拠もなく断定する」のはトンデモ説の典型です。

isa-98
質問者

お礼

ありがとうございます。 すげーのがいっぱいいます。

関連するQ&A

  • 邪馬台国=九州説と記紀

    邪馬台国=畿内説では、記紀に登場する 倭迹迹日百襲姫命が卑弥呼、豊鍬入姫命がトヨ、 卑弥呼の男弟が崇神天皇(個人的には崇神天皇ではないと思ってますが) のように対応させて説明されることが多いです。 奈良県桜井市から天理市にかけて山の辺の道がありますが その付近に倭迹迹日百襲姫命の墓(箸墓)、崇神天皇陵(行灯山古墳)もあります。 邪馬台国=九州説でも、畿内説のように記紀に登場する人物に対応させるのですか。 もしもそうなら、どのように対応させますか。 やっぱり、卑弥呼は倭迹迹日百襲姫命ですか? また卑弥呼の墓や卑弥呼の弟の墓はどの古墳だと考えらえているのでしょうか。 ※九州説の内容を質問しています。 畿内説と九州説のどちらが正しいかを問うものではありません。 ですが、余力があれば、自説などもお聞かせください。

  • 邪馬台国朝鮮半島説・・・他。

    古代史研究家の山形明郷氏という方が「邪馬台国論争終結宣言 考証 史説の虚構性を衝く」という本を出しています。  http://www.amazon.co.jp/%E9%82%AA%E9%A6%AC%E5%8F%B0%E5%9B%BD%E8%AB%96%E4%BA%89%E7%B5%82%E7%B5%90%E5%AE%A3%E8%A8%80%E2%80%95%E8%80%83%E8%A8%BC-%E5%8F%B2%E8%AA%AC%E3%81%AE%E8%99%9A%E6%A7%8B%E6%80%A7%E3%82%92%E8%A1%9D%E3%81%8F-%E5%B1%B1%E5%BD%A2-%E6%98%8E%E9%83%B7/dp/4795213623/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1237819907&sr=8-1 山形氏のこの本では邪馬台国は朝鮮半島にあったという事らしいのですが・・・ 残念ながら自分はまだこの本を読んでいません。 どこのネット書店も品切れで取り扱っておらず、ネット古書店の「スーパー源氏」や「日本の古本屋さん」他、色々探したましたが、見つかりませんでした。 質問1. この本を読んだ方おられるでしょうか? 読んだ方がおられたら、邪馬台国の朝鮮半島説について、どう思われましたか。信憑性は高いものだったのでしょうか? 質問2. あと自分が子供の頃は邪馬台国は九州説が有力だったのですが、最近は畿内説が有力とか・・・これはいつ頃から、何が決め手となって畿内説が有力となったのでしょうか? 質問3. あとテレビ東京の「日本史ミステリー」?という番組かなんかで、以前に邪馬台国は四国にあったという説を放送していたらしいのですが、見逃してしまいました。見た方はどう思いましたか?納得のいく説だったのでしょうか?

  • 天皇一代平均在位年数約十年説 の計算は有効ですか。

    こんにちは。よろしくお願いします。 いまだ議論のたえない邪馬台国論争ですが 安本美典氏が天皇の平均在位を10年とし ●天皇の平均在位年数を用いて神武天皇の活躍の時代を推定すると西暦280年~300年頃となる。 ●さらに記紀では天照大神は神武天皇の5代前となっているから約50年さかのぼれば西暦230年~250年頃となり、まさに邪馬台国と卑弥呼の時代に重なる。 と主張しておられます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E6%9C%AC%E7%BE%8E%E5%85%B8 (安本美典氏について) ● 5~8世紀・・・・218年÷20天皇=10.88年 ● 9~12世紀・・・404年÷33天皇=12.24年 ● 13~16世紀・・・453年÷29天皇=15.63年 ● 17~20世紀・・・379年÷17天皇=22.29年 ● 全体の平均・・・14.69年 しかし第31代用明天皇以前の記紀の在位年数は信用できません。 (100歳を超える長寿の天皇が多数いるなど信用できない) 第31代用明天皇が即位年は585年です。 記紀の記録によれば用明天皇以前に天皇は30代あったとされていますから 30代×10年=300年 585年-300年は285年 ここから神武天皇の即位年を西暦280年~300年頃と計算されたのでしょう。 http://yamatai.cside.com/tousennsetu/10nen.htm (天皇一代平均在位年数約十年説について) 古代の天皇の中には実在性が疑われている天皇もいます。 私もそう思っています。 しかし、とりあえず実在したと仮定してください。 安本氏は前後5年の幅をつけてはいますが、 こんなに簡単に平均在位をあてはめて神武天皇の即位年を計算することができるのでしょうか。 もちろん、即位した天皇の数が多くなれば、平均に近づいてくるとは思うのですが このケースでは30人の数しかありません。 それとも、30人という数は平均値をあてはめて計算するのに十分な数値ですか。 数学は苦手なので、わかりやすく説明いただければ、と思います。

  • 卑弥呼が日本の歴史書に詳しく記されていない理由は?

    以下のような目の醒める興味深い投稿を見つけました。あなたはどう思いますか? 卑弥呼が日本の歴史書に詳しく記されていない理由は卑弥呼が日本では嫌われた売国奴だったからです。 実は卑弥呼に関連する事は記紀の中に記されていますが、それは日本書記の神功皇后のなかで魏に貢物をした時に関連した記事が出てくるだけで当時の記紀の作者らは魏志倭人伝の存在も内容も知り読んでいながら、全く興味を示さずに調べようともせずに、神功皇后の事だけ書いています。 つまり記紀を執筆した人々は完全に卑弥呼を無視しているのです。 しかも彼らは卑弥呼が存在していた事さえ知っています。 それなのにどうして卑弥呼の名前さえ書こうともせずに無視して軽視したのでしょうか? それは卑弥呼が当時は売国奴であり、魏に支援を頼んだところで売国奴として、親族の卑弥弓呼に処分(殺害)されたことに原因があります。 卑弥呼の最後を見てみれば一目瞭然です。 卑弥呼の行動については日本の記紀では数行で済ませていますし、他の文献でも卑弥呼はほとんど無視されています。この事から卑弥呼は日本にとっては重要な存在でなかったことを示しています。 それでは卑弥呼が書かれている魏志倭人伝をもう一度見てみましょう。 倭女王卑弥呼与狗奴国王卑弥弓呼素不和 狗奴国の卑弥弓呼と卑弥呼の仲が悪く、しかも男子王の卑弥弓呼の地位は高く卑弥呼もおいそれと手出しできなかった事が魏志倭人伝に書いています。 遣倭載斯烏越等詣郡 説相攻撃状 遣塞曹椽史張政等因齎詔書黄幢 拝仮難升米為檄告諭之卑弥呼以死 魏志倭人伝にも書かれているように卑弥呼が魏に援軍を頼んだところでこの男子王である卑弥弓呼に殺されたとみるのが妥当だと思います。 その原因もこの男子王の卑弥弓呼に軍事面では全く敵わないから外国に援軍を頼むという今でも昔でも恥知らずともいえるべき売国奴行為です。 卑弥呼は同じ日本人からも見捨てられて、、魏に内通した売国奴として卑弥弓呼(卑弥呼王)に殺されたのでしょうね。 しかし卑弥呼と卑弥弓呼(卑弥呼王)はどうみても夫婦か血縁的に非常に近い関係ですね。 当時は兄弟でも肉親でも時として反目して戦争で殺しあっていました。 魏志倭人伝をよく見ると卑弥呼は軍事面においてはこの男子王の卑弥弓呼に全く敵わずに援軍の要請を魏に出していることがわかります。その中で卑弥呼は魏を説得させるために明らかに嘘をついています。 だから話がおかしなことになるのです。 金印の原因となった貢物のついても、お金はあるが、軍事力がない卑弥呼のバックグラウンドを垣間見る事が出来ますね。 さて狗奴国の卑弥弓呼ですが、卑弥呼と名前が非常に近い事、また卑弥弓呼とは卑弥呼王と推測できるが故にこの人物も間違いなく皇族であり、卑弥呼とほぼ対等な立場の人間だったと思われます。 卑弥弓呼(卑弥呼王)と卑弥呼は文字通り兄弟若しくは親戚。はたまた夫婦であったと考えられます。 だから狗奴国の卑弥弓呼も邪馬台国の政治に関与できる人間と見た方がいいでしょう。 実際に卑弥弓呼は男子王を擁立しようとしています。 と言う事は狗奴国の卑弥弓呼は邪馬台国の政治に口を出せる立場であった事がうかがえますね。 魏志倭人伝でも狗奴国の卑弥弓呼は殺されたとは書いてありません。 むしろ邪馬台国の後継者問題に口をはさんで争いを起こしているのです。 それでも殺されていないことが伺えます。 これは卑弥弓呼は卑弥呼と仲は悪かったが、邪馬台国において非常に高い地位にあった事を示しています。 結局はこの卑弥呼と言う女は対立する卑弥弓呼を殺ろして日本を乗っ取るために魏に援軍を頼んだものの、それがすぐに発覚して殺されたとみるべきでしょう。 卑弥呼(詐欺師)の貢物や金印の目的も魏志倭人伝に書いてありますし、死因も書いてあります。 じゃあ、卑弥呼とは誰だったのでしょうか? 最近の最も有力な説の倭迹迹日百襲媛命ですが、この人の場合には最後には陰部に棒が刺さって死んでいます。(これは最後には売国奴と死んだことを表しています) 魏志倭人伝の卑弥呼の場合にも悲惨な死を迎えましたから、合致していますね。 日本の記紀によると神功皇后の時代に卑弥呼がいたと記されています。 注意したいのは記紀では神功皇后が卑弥呼だとは一言も言っていないのです。 該当するのはおそらく仲哀天皇の残りの二人のお妃でしょう。 もしくは神功皇后に仕えていた侍女あたりでしょう。 本居宣長は山門(ヤマト)の田油津姫を候補に挙げていますが、知ったか戦後の現代人の考える卑弥呼像より、こちらの方がはるかに正しいと私は思います。 ともかく売国奴として死んだ卑弥呼はその後に忌み嫌われて日本史の舞台からは抹消されたと考えるのが筋でしょう。 記紀の内容は嘘ではなく真実も多く含まれると思われます。 魏志倭人伝の内容も邪馬台国の位置や方向がでたらめな事を考慮するとこれもまた半分は眉唾物であり、記紀と同じくらいの正確さしかないと思われます。

  • 戦前の皇国史観の時代、石器はどう理由づけしていたのでしょうか

     皇国史観では2,600年(神武天皇即位)以前には日本人はおろか世界人類は存在していなかったことになっていますが(違っていたらごめんなさい)、日本国土から石器の出土はどう説明したのでしょうか。石器は2,600年以後の物にしたのでしょうか。  それから世界の4大文明(エジプトやメソポタミア)もそう説明したのでしょうか。 ↓皇国史観のウィキ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E5%9B%BD%E5%8F%B2%E8%A6%B3

  • スイマセン!カーラジオでニュース、邪馬台国の畿内説に有力な発見。

    素朴な疑問(考古学ファンってどんな人)? 四国に行ってましたが、車中のニュースで、邪馬台国・畿内説・卑弥呼の宮殿跡発見とか決定的な証拠etcと熱心な解説、しかも発掘現場には今日だけで3,600人、明日の予想は5,000人が集まるとか言ってました。 研究者や考古学ファンの方には申し訳ないですが、田んぼや畑を掘り起こし、殆ど手作業で木片や穴を探し、出土品を求めておられます。 そして、現場の説明会となれば、雨の中、交通の便も悪く足場も悪い所へ多勢のファンが集まっておられるシーンを見聞しました。 私は、鎌倉以降の歴史・人物・忠臣忠孝の物語には非常に興味がありますが、誠に恥ずかしいのですが・・・神話の世界or実在や心理描写の具体的な印象が無い考古学の世界は良く分りません。 教科書でも魏志倭人伝等の中に少しは話が出てましたが、推理小説的に所在や存在を推理する程度しか興味はありません。 (九州でも畿内でも、どちらに有っても居ても良いと思うし、推理小説的な興味しかない私には学説&研究についてチンプンカンプンです。) そこで質問は、熱心な研究者の皆様には誠に失礼な事かもしれませんが・・・ ◇考古学ファンって、どんな方がどれ位おられるのでしょうか? ◇考古学とは、年代的には、どの期間(ex、縄文から弥生時代)を指すのでしょうか? ◇発掘現場や現地説明会の開催情報収集と参加資格、同好会的な団体があるのでしょうか、実際に見学会には、どんな内容や面白さがあるのでしょうか? ◇考古学で注目の研究やミステリーのテーマーには、今、どんな人物・事件・対象があるのでしょうか? お分かりになる部分だけで宜しいので、不勉強な私が厚かましい申し出で誠に恐縮ですが、何卒、よろしく教えて頂けませんでしょうか・・・。 お願い申し上げます。

  • キトラ古墳出土の「金象嵌」とは何ですか

    下記は、Wikipediaの「キトラ古墳」の被葬者の説明です。 誰が埋葬されているかは未だ判然としていない。 年代などから、天武天皇の皇子、もしくは側近の高官の可能性が高いと見られている。 また、金象眼が出土したことから、銀装の金具が出土した高松塚古墳の埋葬者よりも身分や地位の低い人物が埋葬されていると推測される。 このなかに「金象嵌が出土した」とありますが、金象嵌入りの太刀か何かのことでしょうか。 Webで調べると、琥珀や釘隠しの金具などが出土していますが、金象嵌については見つけることができませんでした。 また、金象嵌と銀装の金具とを比較して「高松塚古墳の埋葬者よりも身分や地位の低い人物」と推定していますが、このような推定は正しいですか。 よろしくお願いします。 キトラ古墳 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%88%E3%83%A9%E5%8F%A4%E5%A2%B3 

  • 平城上皇が東国で兵を募ろうとしたことについて

    平城京から出発した上皇は東国に出て兵を募る予定だったが、大和国添上郡越田村で進路を遮られたことを知り、平城京に戻って出家した。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E4%B8%8A%E7%94%B0%E6%9D%91%E9%BA%BB%E5%91%82 より引用 上記のようにありますが、東国には朝廷に従わない人が大勢いたので、平城上皇は東国で兵を募ろうとしたのでしょうか? 当時、東国(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9D%A6%E5%A4%B7←関東の一部、東北と書いてあります。)には蝦夷が住んでいたようですが 平城上皇は蝦夷を兵として集めようとしていたのでしょうか? 記紀によれば、初代神武天皇が畿内にやってきたとき、 ニギハヤヒは自分を神と奉じていたナガスネヒコを殺して神武に服したとあります。 そしてナガスネヒコの兄のアビヒコが東北方面へ逃げたとの伝説があり、安倍氏はアビヒコの子孫だとか言われているようですが 蝦夷とはアビヒコの子孫のことでしょうか? 西に出て兵を募ろうとしていないということは、平安時代初期には西は朝廷によってほぼ制圧されていたということですか? 自説も歓迎しますが、結論のみの回答はお断りさせていただきます。 論理的な説明をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 邪馬台国四国説

    初めて聞いて驚きました。 邪馬台国四国(阿波)説なんてあるんですね。 信憑性あるんでしょうか? また、何を根拠に言っているんでしょうか? その根拠は説得力あるんでしょうか?

  • 算数小6 組み合わせの問題です

    教えてください。 A、B、C、D、E、Fさんの6人でそうじをします。3人はほうき、2人はぞうきん、1人は黒板消しの係にわけます。Aさんが休んだので5人で係を分担します。ただし、分担しない係があってもよいとします。何通りの分け方がありますか。 よろしくお願いします。