• 締切済み

ベタの薬浴

ベタのひれに、白いわたのようなものが付いているのを発見! 白カビ病だと思い、すぐにメチレンブルーを買ってきて薬浴させているところです。 1ℓにつき1mlの薬を入れてみましたが、HPなどで見た薬浴している写真よりも色が濃く、どうしても不安だったため、水を2ℓに増やして薄めたものの中にベタを入れました。 ベタは今のところ、普段どおりに泳いでいるのですが、 時々苦しそうに大きく口を開けています。 これはなぜでしょうか? 薬の入れ方がまずかったのでしょうか? とても不安でたまりません、早急に回答をください!

みんなの回答

  • sealion
  • ベストアンサー率50% (210/418)
回答No.1

メチレンブルーといっても、いくつか種類があり、使用量が異なります。 また、一部文字化けしているので、判断しかねます。 使用説明書より薄めにつかったのであれば、心配ないでしょう。 http://www.badminton.ac/aquarium/sick.htm http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Vega/8199/BETTAwoKAOU2.html#病名から調べるTOP

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/rompish/sick/31shikiso.html
noname#4626
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 思ったより水溶液が濃かったので躊躇してしまいましたが、安心しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベタの薬浴 その後

    たびたびすみません。 3日ほど前から、水カビ病のベタをメチレンブルー溶液で薬浴させていました。 白い綿のようなものは無事取れたのですが、 取れた時点で薬浴はやめてよいのでしょうか? それとももう少しこのままの水で様子を見た方がよいのでしょうか? あと、水を元の水(薬の入っていないもの)に戻すには、どうやって戻してやるのが効果的ですか? 薬浴させるときの仕方(水の慣れさせ方)は分かるのですが、その逆はどうするのかと悩んでいます。 今のメチレンブルー水溶液をだんだん薄めていく・・という方法でよいのでしょうか? どなたか教えてください。

  • ベタについて…尾ぐされ病ですか?

    ベタの尾の先の方が… 溶けている? くっついている? 様にみえるのですが、これは尾ぐされ病なのですか? 尾ぐされ病なら「メチレンブルー」で薬浴しようと思います。 又、治るのでしょうか? 進行を止める程度でしょうか? 薬浴を行った場合どの様に治るものなのでしょうか? 色々ありますが宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • ベタの薬浴 夏の高温対策どうしたら?

    しばらく前からベタの様子がおかしく困っていたのですが、今日どうやらウオジラミがついているようなのを確認しました。 ウオジラミは初めてなので実は確信がないのですが、なにかひらひらしたものがついているんです。 うちのベタは気が強く、ピンセットに攻撃をしてくるのでつまんで取るのはあきらめました。 明日、薬を買ってきて薬浴開始する予定です。(今はメチレンブルーとニューグリーンFしかありません…) そこでなんですが、薬浴のため外部フィルターをはずすとクーラーが使えません。みなさん夏に薬浴する時は、水温の上昇を押さえるためにどうしてるんでしょうか? 今ついている水槽用クーラーは、ペルチェ式の小型のクーラーなのであまり冷やす機能が強くなく、すでにエアコンを入れたまま(27度設定)にしています。それで水温27度ちょっと~28度くらいに保っているので、水槽用クーラーをはずしてしまうと水温はどの位まで上がるのか…不安です。 平日は勤めに出ていて無人なのです…。 トロピカルゴールドでの薬浴をしようと思っているのですが、これに含まれているトリクロルホンは28度以上だと薬害が出やすいとのことで… 部屋のエアコン設定をもう少し低めにする、ということで良いのでしょうか? もしくは、薬と一緒に気化熱で冷やす水槽用のファンを買ってきた方が良いでしょうか? ちなみに水量は11~12リットルくらいです。(あと2,3リットルは増やせます) よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 尾腐れ病のベタについてアドバイスをください。

    尾腐れ病のベタについてアドバイスをください。 5月半ばより飼い始めたオスのトラディショナルベタが尾ぐされ病になりました。 経過は以下の通りです。 7/23尾腐れ病に気付きメチレンブルーで薬浴を開始 7/24塩をプラスすると良いという情報をネットで得た為、半分の水替えの際にメチレンブルーに加えて塩が5%になるように入れました。 7/25現在、水面近くで体を斜めにし、ほとんど動いていません。 エラを見ているといつもよりかなり呼吸が荒いように思われます。 飼育環境はガラスの器に1リットルの水量で水温が27-32℃くらい。 連日の暑さと自分の知識不足でうまく安定させられなかった事が病気の原因だと反省しています。 治療方法はこれで大丈夫でしょうか? 薬浴中の水替えはどのくらいの頻度で行えば良いのでしょうか? 飼育初心者の為、どうか助けてください。 ※うちのベタは飼育を始めて3週間くらいでフレアリングを一切しなくなりヒレが完全に癒着しています。

    • ベストアンサー
  • メチレンブルーの使い方について

    飼って数週間のネオンテトラに白点病がみられました。 背びれや尾ひれにぽつぽつとある状態ですが、 10匹中7匹近くは感染してるようです。 そこで、メチレンブルーを投薬することにしたのですが、水槽が小さいので、薬の量が適正かどうかわかりません。 60リットルに対して、10ミリリットルなので、うちの水槽はでは0.2ミリリットルくらいしか入れてはいけない計算になるとおもいます。 もし、メチレンブルーの量が多かった場合、魚は死んでしまいますか?

  • 金魚の白点病・尾腐れ病

    白点病になりメチレンブルーと0.5%の食塩で薬浴中です。ポンプにフィルターがついているせいでか、水の青色が薄くなってきてしまいました。水を1/3程度交換、薬の追加をしようと思います。 ところで、薬品を取り扱うときや洗浄するときなど、みなさんは手袋などしてやりますか?素手でしょうか? 相手は細菌などなので、どうなんだろうと・・・ あと、白点病だけだと思っていたのですが、出目金の鰭がだいぶぼろぼろになってきたと思います。 もし尾腐れ病を併発したばあい、メチレンブルーと併用して他の薬品を使って治療してよいのでしょうか?

  • 金魚の薬浴について

    3匹の金魚を飼っております。うち1匹が今朝からずっと水槽の底から動かず、エラの動きが苦しそうでした。また餌も食べようとせず時々体が斜めになっておりました。 とりあえず、病気?と思われる1匹を水槽から出して、メチレンブルーで薬浴させました。5時間経過したあたりから徐々に元気を取り戻したようになり、動きも出て来ました。 また、餌も食べる様になったのですが、薬浴はメチレンブルーの容器に書かれていた使用法通り、5日~7日続けた方がいいでしょうか?その場合、水と薬剤は1日1回替えた方がいいでしょうか? エアレーションは元気な金魚の水槽にはありますが、隔離した方にはありません。 それでも大丈夫でしょうか? 質問が多いですが、宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • ベタの死因がわかりません

    ベタを立て続けに2匹も亡くしてしまいました。 1匹目は赤のトラディショナルで、10月頃に購入し、 購入して3日ほどで白点病が発病したためメチレンブルーで薬浴、 そのおよそ10日後には死んでしまいました。 後半は白点は無くなっていましたが、若干尾ぐされだったようにも感じます。 しかし、そこまでハッキリとした症状は出ていなかったかと思います。 そして、2匹目はつい最近購入したバイカラーのトラディショナルです。 今回も買って10日ほどで、今度は尾ぐされのような症状が見られたため すぐにグリーンFゴールドで薬浴を開始、しかしその2日後に死んでしまいました。 1匹目は、無知だったために水槽立ち上げとほぼ同時に入れてしまい そのストレスやショックも原因だったかと思うのですが 2匹目に関しては温度も水質も一定に保った薬浴だったのと、 尾ぐされの進行はそこまで急速でなかったため、死因を特定できません。 ただ、2匹に共通することはネオンテトラ数匹と混泳させていたことでした。 2匹とも薬浴中に死亡してしまったので、今度もし新しい魚を迎えるときに、病気を発見しても、 また薬浴で死んでしまったらと思うとどうすべきかわかりません。 どなたか同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけると光栄です。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 金魚の水カビのとりかた

    和金2匹、小赤1匹飼っています。 今日和金1匹に2箇所白い綿のようなのがついていて、どうも水カビ病らしいと思い、他の質問から綿棒orピンセットで白カビをとるとあったのでやってみたのですが、どうしてもとれません。 もしかしてとれないということは水カビ病ではないのでしょうか。 いま水槽と空気ポンプが1つしかないので3匹ともメチレンブルーにいれています。予定では1~2週間絶食させ、1週間後にオークションで買ったヒーターが届くので25度以上に設定して水カビをやっつけようと思います。 水カビ病になったと思われる原因は金魚を買ってまだ数ヶ月で水交換の仕方を勘違いしていて月ごとに水全交換・砂理洗いをしていました。それから水が白く濁ってどうしようもない状態で困っていたところ、バクテリアの存在と水を作る大切さを知りました。 そこで教えてもらいたいことは、 (1)水カビ病でしたら綿棒で簡単にこすらないでも白カビが取れるものなのでしょうか。その「白カビをとる」程度(力の加減)が分かりません。 (2)水カビ病にかかっていない3匹ともメチレンブルーに入れて問題ないでしょうか。 (3)2週間絶食させても大丈夫でしょうか。 (4)メチレンブルーを使うときは日光に当てないほうがいいといいますがひかげに隠したほうがいいのでしょうか 教えてください。お願いします。

    • ベストアンサー
  • ベタの白点病が治りません

    先日、友人にベタを1匹もらいました。 コップでも飼える飼育の簡単な魚だよーと言われて、安易に考えていたのですが、 (無知な自分がはずかしいです) もらった次の日にはもう容器の下のほうでぐったりしていて…… 水温を計ってみたら10度でした。 ネットで調べてみたら、冬場はヒーターを使って20度以上に暖めないといけないとのこと。 慌ててヒーターを購入しました。 (ピタリ適温という容器の下に引くものです) それでやっと22度くらいまで温度が上がって、元気に泳ぎだしたのですが、 今度は身体に白い点々が出てきました… 調べてみたら白点病らしいとのこと。 近所のペットショップにメチレンブルーという薬が売っていて、 店員さんにそれを薦められました。 さっそく薬浴?というのをしてみたのですが、 白い点が増え続けています…… ネットでは温度を30度くらいまであげると治ることがあるそうですが… ピタリ適温ではそこまであげることが出来ません… 近所のペットショップで売っている温度調整できるヒーターはどれも大きくて、うちの容器には入りません。 水質の変化も良くないのですよね? だから安易に大きな容器に移して水を増やすのが怖いです… どうしたらいいでしょうか?

ロシア北方領土演習後の対策は
このQ&Aのポイント
  • ロシア北方領土演習後の対策は、日本の有事の体制や国民の意識について問われています。
  • ロシアの大演習で北海道攻撃の可能性が浮上し、日本の安全保障に対する関心が高まっています。
  • ロシア・中国・北朝鮮との同盟関係の懸念もあり、日本は緊急事態に備える必要があります。
回答を見る