• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:男の子の育児は大変ですか?)

男の子の育児は大変? 男の子の育児についてのママ友の言葉に悩む私

noname#163573の回答

noname#163573
noname#163573
回答No.4

うちは子供たちが普通よりちょっと大変な子たちですが それでも、上の女の子より、下の男の子の方が楽です。 その子の性格によるんじゃないでしょうか? 病気も、よく男の子は病気して大変っていうけど うちは娘の方が病気がち、病気しても不機嫌でぐずるけど 息子は病気そんなにしない、しても重症にならない、ぐずったりもあまりないです。 お友達も 上の男の子はいうこともよく聞くおりこうさんで、病気もそんなにしないけど 下の女の子はもう、おてんばで一時も目を離せないし病気も大変と言ってました。 結局、世の中の一般的な傾向がどうあれ 重要なのはわが子がどういうタイプかで大変さが変わってきますから 気にしなくていいと思います。 男の子の大変さといえば、立ってするおしっこを教えるときにコツをつかむまで母親の方が大変とか 女の子ほど服や小物を買うのに気合が入らないというか、でも無駄遣いしなくて済んでるし… 力が強いので力負けするくらいかな? 周りも男の子大変でしょ~って目でみてくれるからストレスも少ないし 少々のことでも「男の子だからね~」って割と長い目で見てもらえるし。 女の子で手がかかる子なのに、「女の子は楽でいいねぇ」とか言われたら、ガックリ来ちゃいます。 お行儀よくすることを暗に求められますしね。 習い事の先生や、ちょっとしたときに見てくれた人にも 「こんなことをやるのは男の子でしょ!なんでわからないの?」って怒られていてかわいそうでした。 うちの娘はお買い物に行っても走っていくし病院からも勝手に脱走して走っていくし 物を投げるし壊すし。いわゆる多動ってやつですかね? 人一倍しつけも厳しく、いろんなところに相談して頑張ってましたが 本人の産まれ持ったものだそうです 娘は新生児でも布団から出て行ってしまうし、お腹の中にいる時からそれは動きが激しかったです。 3~4歳まではもちろん、しつけしなければ野良みたいになりますから うまくいってるのは、お母さんの努力もあるでしょう。 しつけしても、それがどれくらい効果がでるかよりも、持って生まれた資質が大きいです。 やってもやっても、発達がおいついていなければ、逆効果でうまくいかないです。 社会性の発達が一般的には男の子より女の子が早いです。模倣の力も一般的には女の子の方が得意です。 だからどうしても、小さいうちは大人しくおりこうさんに出来ない男の子のほうが 女の子より多いです。 不特定多数の子供があつまる保育園、幼稚園、小学校でその傾向が見られるのですから そういう傾向にある、というのは確かですよ。 ただきちんとしつけさえすれば、というのは脳がまだ未熟なのでどうしようもない部分もあるんです。

noname#132642
質問者

お礼

男の子って小さい頃は体質的に弱いものかと思っていたら そうじゃないこともあるんですね。 >お行儀よくすることを暗に求められますしね これありますね・・・。 娘が2歳そこらで「足開いて座るの止めなよ」とママ友に 言われたことがあります(汗 >しつけしても、それがどれくらい効果がでるかよりも、  持って生まれた資質が大きいです 私は少ししつけにこだわりすぎてる部分があるのかもと 思いました。 もう少し大きく構えようと思います。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 男の子を育児するのって大変ですか??

    妊娠中のものです。検診であかちゃんが男の子と分かりました。 赤ちゃんが自分と同じ性別の女の子だったら、理解できて楽しく子育てができるだろうなぁ、なんて思って、女の子希望だったんですが、男の子と聞いて、すっかり不安になってしまいました。 主人は私同様に欠点も多々ありますがとても優しくいい人ですが、自分の兄の学生時代を思い返すと、男の子を育てる自信がありません。 先ほど「男の子を育てる」で検索してみて、ちらっとHPをいくつか読みましたが、読んでいるとなるほど、と勉強になったような気がします。 やはり、いろいろな育児参考書など読んで、男の子を育てるための勉強はした方がいいでしょうか? ただただ、子供に望むことは、健全な精神の持ち主に育って欲しいということだけです。 男の子をお持ちの先輩ママさん、なにか育児に関するアドバイスをお願いいたします。

  • 2才男の子育児

    2歳の男の子の育児に悩んでいます。 何をするのもイヤイヤで公園に行く気力がなくなりました。 今日はがんばって公園に行きましたが、顔見知りの女の子に砂をかけて目に入ってしまいました。 相手のママにも謝りましたが、とても気まずくなってしまいました。 人付き合いがうまければそんな事も関係なくうまく周りのママと付き合っていくのでしょうが、 うまく立ち回れません。

  • 二歳児の男の子の育児について

    二歳児の男の子のママをしてます。誰にも相談できる相手がいないのでここに相談させて下さい。最近の息子は魔の二歳児だからなのかはよくわからないんですが、叩いてきたり私や旦那に暴力をふるってきます。そういう時の対処法についてどうやって叱ったらいいかもわかりません。言っても聞かないし、痛いってことを教えるため私も叩くんですが、効果ありません。あと息子が小さい時から私に対して全く依存心がなくてママがいなくても平気な子で私のことを必要としてくれないのが悲しいんですが、そういう子ってうちだけなのかなぁって悩んでます。人見知りとかもしなくて自分から積極的にいろんな人と交流しようとしてママなんか無視って感じです。あと私が息子に叩かれた時に泣いたふりしても全く優しさのそぶりも見せずに叩いてきて笑ってます。完全に今までの自分の育児は間違ってたんだと自己嫌悪。優しさのない子に育ててしまってるって思います。周りの二歳の子ってどんな感じなのかもわからないため比べようもないし、同じ二歳の男の子のママがいましたら回答お願い致します。

  • 初めての子どもの遠足、子どもが男の子なら、男の子のお母さんと仲良くすべ

    初めての子どもの遠足、子どもが男の子なら、男の子のお母さんと仲良くすべき? もうすぐ子ども(男の子)の通う幼稚園で初めての遠足があります。子どもはおとなしく、男の子と一緒にいるのが苦手なタイプで、よく女の子に間違えられるような子です。 私自身、「女の子のお母さんのタイプね」とよく言われ、実際、幼稚園でお迎えの時に気が合ってしゃべるのは女の子のママばかりです。 いままではあまり気にしていなかったのですが、遠足ともなると、グループになってお弁当を食べたりしますよね? これを機に、男の子のお母さんに声をかけ、仲良くなって一緒にお弁当を食べるべきでしょうか? 子どもは自分からお友達を作るタイプではなく、通っているお稽古でも、親同士が仲良くしていると安心してその子供とは付き合えるというタイプです。 なので、遠足は男の子のお友達を作る、いいきっかけにはなりそうなのですが、、、。 でも、幼稚園はお稽古とは違って、毎日通う所ですし、そう簡単にはやめられない所。あまり失敗はできません。どの子がどういう性格か、全くわからない状態で私がやみくもに声をかけていいものか、、、。お母さんはおとなしいタイプで、私が声をかけやすくても、子どもは乱暴ということもありますし、、、。 女の子のママさん達とは気が合うし、女の子はそれほど乱暴な子はいないし、安心なのですが、でもやはり男の子の母親としては、男の子のお友達を作れるよう、働きかけてあげるべきでしょうか? どうかアドバイスをお願いします。

  • 子育てで大変だったのはやっぱり男の子ですか?

    今男の子を3人育てています。 周りは女の子は可愛くて育てやすいよ~って言うのでそうなんだろうと思いますが、男の子しか育てていないのでよく分かりません(笑) 姪っ子もいるのでその可愛さはよく分かっています。 男ばっかりは大変でしょう~?なんてよく言われるのですが、小さい時から厳しくしつけをしてきたからか挨拶、お礼、お手伝い、暴れまわらない、注意されたらすぐ聞く、兄弟仲良くと育ってきました。 大変だな~と思ったことはありません。 もちろんやんちゃなんですが可愛くていつもべたべたしてしまい母親の私はたぶんずっと親離れできないだろうと思っています(笑) これが女の子だったらもっと楽なのでしょうか? 是非女の子ママのお話が聞いてみたいです。 私自身子供に可愛い服を着せたりとか将来一緒にお買い物したいと思わないので特に女の子は希望していないので、だから男の子を授かったのかな、なんて思っていますが^^ 私が友達関係で苦労した経験があり男社会のさっぱりした感じに憧れており、幼稚園ですでにトラブルになっている女の子たちの話を聞くと大変そうだな、と思ってしまいます・・・ ゆくゆくは子供たちが巣立って夫と夫婦水入らずで楽しむのが私の夢です(笑) なんだかまとまりないですが、いろんなお話聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • そんなに男の子はかわいいですか?

    現在、女の子2人(3歳・1歳)の母親です。 1人目を妊娠した時から、主人が男の子と遊ぶのを楽しみにしてたので 私も男の子を希望していました。が、女の子2人授かりました。(^^;; 3人目も欲しいとずっと思っていましたが、主人も2人で終わりでいいと言いますし、私自身も最近では長女を叱ってばっかりの日々なので、うちに産まれて来た子は可哀想だな・・・など思い、3人目は諦めようかと思い始めています。 しかし、男の子だけのママさんは「女の子はませてるから可愛げがない・・・」や、2人目に男の子ができたママさんは「女の子とは違い男の子は特別可愛い」「男の子は優しい」「男の子は小さな恋人」など聞くと 『やっぱり男の子が最後に欲しい~!』(男の子が生まれるとは限りませんが)と諦め切れなくなってしまったりします。 経済的にも精神的にも余裕はないのですが、やっぱり男の子はそんなに、そんなに可愛いものですか? 産んだ方がいいですか? 変な質問をしてすみませんが、どうか聞かせて下さい。ペコリ(o_ _)o))

  • 男の子ママどう思われますか?

      女の子しか育てた事のない人って少し神経質で、自分達は繊細、 みたいな勘違いをしてる人が多いです。 ”男の子ってやっぱちょっと女の子に比べると幼いし乱暴だから 言わずにいるとうちの子が怪我させられかねないし怖いので、 そういう乱暴な子供には無表情でかなりきつめに冷たく言います。 でも、そういうのは2度と会うことないだろうという人だけですが。。。 そういう子供の親ってだいたい親もおかしいからね。 先日も、幼稚園の説明会で嫌な思いをしたばかりです。 隣に座ったお母さんが、がさつな感じで周りにぜんぜん配慮のない 人でこのひと絶対男の子の親だろうなぁって思ってたら案の定で 子供も同じくがさつでした。 うちの子と同じ3歳児なのにいきなり見ず知らずの私の髪留めを つかんできたり。。。それに対してその母親は謝るでもなく。。。 最悪。。。。こんなんと同じ幼稚園かよって思ってしまいました。 幼稚園入って先生から厳しくがつんとやってもらえよって心の底から 思いました。 だから、習い事もグループでやるようなのは一人でも落ち着きのない やんちゃなのがいると本当に腹が立つんだよね。 無料やったら別になんとも思わないけどお月謝払ってて邪魔されて レッスンが十分にできないとなると迷惑” ちなみに、男の子の友達は一人もおらず、作る気もないみたいです。 3歳の子が髪留めをつかんだくらいで、”最悪”って・・・。  こういう心の狭い母親の器でない人が、モンスター化するのだろうな と思いました。 女の子にも悪い所は沢山あり、表面だけ大人びているのが可愛いとは 全然思えないです。 男の子ママ、こういう狭い考え方の人が増え過ぎて圧迫されてませんか? 色々な意見が聞きたいです。正直腹が立っています。よろしくお願いします。

  • 男の子のママさん

    3歳女の子の母です。 近所の同い年の男の子のママさんについてです。 この男の子は、とっても可愛くて女の子によく間違えられます。でも性格は男の子そのもので、戦いごっこなどをする活発な子です。もちろん無意識でしょうが流し目とかするので他のママさんたちも「将来はモテるだろうな~」と言ったりします。女の子達も、他の子とはおもちゃの取り合いをしますが、この男の子には「どうぞ」とおもちゃを貸してあげたり、「□□くんだけあげる」とお菓子をあげたりと、特別扱いです。「うちの娘、□□くんだけには態度が違う~」と、女の子のママさん達は言います。 この男の子が先日の夕方に、うちの家の前を通りがかりました。そして娘に走り寄り、「○○ちゃん。遊べる?」と言いました。うちの娘も、家では「□□くん好き」と言っていますが、いつも物凄く愛想が悪いので(とても損だと思います)、にこりともせずにフンっとして、さっさと家の中に入り、□□くんの目の前でガチャっと鍵を閉めてしまいました。私は笑って、「□□くん、○○ちゃんに振られちゃったね~笑」と言いました。すると□□くんのママは「みんなもう晩御飯かもね。□□、帰ろう」と言いました。 私は「え?」と思いました。普通は、「や~い振られた振られた~」と乗って来ませんか? また、別の日のことです。娘が、「□□くんにあげたい」と言って買ってあったお菓子が家にありました。ある時、□□くんが家の前を通りがかったのですが、娘はお風呂の前ですっぽんぽんだったので、私が「これ、○○ちゃんが□□くんのために買ったんだよ」とわたそうとすると、娘が「ギャーッ!○○ちゃんがわたす!!○○ちゃんがわたす~~!!!!」と号泣しながら、すっぽんぽんのまま玄関まで飛び出して来たのです。その時に私が「おおっ、その姿、セクシーすぎッ!」と言うと、□□くんのママは「・・・またいつでも会えるから。じゃあ」とさ~っと自転車で走り去ってしまいました。普通は、一緒になって、「きゃ~セクシー!」とか言いませんか? 男の子のママさんって、こういう冗談ダメなんですか?

  • 2人目ならではの育児の不安

    いつもこのカテでお世話になっています。 来年から幼稚園(3年保育です)の娘がいます。 私は今、妊娠6ヶ月(3月出産予定で男の子)です。 娘の育児のときは、一対一で身軽でしたし、私自身が結婚して来た地で 親戚も知り合いもいなかったので、お友達作りに奮闘できました。 その甲斐あって、この3年間は娘も私も楽しく過ごすことができたのですが、地域性もあるのか?私の周りだけなのか?子供はひとりでいいと決めているママさんばかりで、お腹の子と同級生になる子がいません。 多分、マタニティブルーだと思うのですが・・・。 私自身が欲しくて授かったお腹の子なのに、来年から一人で子育てすることになるのなか・・・とか考えると寂しくなります。 主人も娘も、私の妊娠をとても喜んでくれていますが、子供が小さいうちは家にいたい派(いずれは働きたい!と考えています)の私としては、また、一から育児して毎日公園通いなのかな~、とか考えてしまい、とにかくマイナス思考にばかりなってしまいます。 周りの子供はひとりのママさんたちが、「子供が幼稚園に入ったら働く」とか言っているのを聞くと、正直羨ましくも感じます。 お子さんが二人以上いる専業主婦のママさんに質問したのですが、上の子が学校に行っている間、下の子とどのように過ごしていますか? また、きょうだいがいて良かった~、と言う瞬間を教えて下さい!

  • どうしてそんなに女の子が欲しいの?

    現在5ヶ月の男の子のママです。 最近子育てセンターに行ったり、色々な妊娠・育児掲示板を見ていると「絶対に女の子が欲しい」とか「性別が男の子と知ってガッカリした」という文章を良く見かけます。 どうしてそんなに女の子が欲しいって人が多いんでしょうか?自分も女だから育てやすいから?オシャレができるから?結婚しても実家に帰ってくる頻度が高いから?←笑  実際今妊娠中の友達の旦那さんも女の子が欲しいらしく、性別が不確定なのに女の子の名前しか考えず、女の子の服を買いあさっているようです。 世間一般的に男の子は体が弱い、乱暴、生意気などといいますが体が弱いのは男女に関係はなく、乱暴なのだって育て方によっては女の子だって乱暴で生意気な子もいると思います。 決して女の子を否定するわけではありませんが、どうして女の子が欲しいっていうママが多いのかなとちょっと疑問に思いました。