• 締切済み

知的障害者の服破りの問題を解決したいです

知的障害者更生施設で働いている者です。 今、毎日服をビリビリに破ってしまう利用者さんにとても困っています。 以前はイライラした時や怒った時にだけ服を破っていたのですが、最近は何もなくても毎日服を破ってしまいます。癖になってしまって、無意識に破っているような様子も見られます。 集団の中で生活するのが苦手な利用者さんで、部屋で一人で過ごすことが多く、そうした時に様子を見に行くと破っています。 言葉は片言で話せますが、自分から一方的に話すだけで、こちらから話しかけたり叱っても会話にはなりません。 今は破られた服を縫って再利用していますが、もう追いつかず職員が疲弊しきっています。 どなたか、服破りを矯正できた情報をお持ちの方、破れない丈夫で安価な衣類を知っている方、「ここに連絡すればアドバイスをくれるよ」というような場所の情報をお持ちの方など、何でもいいので情報を下さる方は書き込みお願いします!m(__)m

みんなの回答

回答No.4

自閉症のこどもを育てているものです。息子はまだ幼いので顔がついた(目がある)ものや好きなキャラのついた ふわふわタオルにリボンをいくつか縫い付けたものを常時持たせて 指でリボンの部分を摺り合わせさせています。 そのうちやぶった服やシーツを飲み込んで大変なことになるという方もいらっしゃるときいたこともあり 情報を共有したいと思っていますが 専門家ではないのですが・・・ おしゃっるよように 服破りは不満解消でもありますが 手持ちぶたさだったり やって気持ちいい(快)なので 習慣化しているとも考えられます。 つまり 服破りより夢中 熱中できるものや気持ちいいことがあればいいのでは。 それをとにかく多数考え、試していただけませんか? ゆっくり じっくりやるという感覚ではなくそのひとのピンポイントを探るべく いろんな方法を試して繰り返し探してみてください。ただ習慣化しているので簡単にはいかないかもしれませんが。 試すときは 機嫌がいいとき やさしいきもちにさせてからがいいです。 バリバリ 破くより なでなでやさしくするほうが気持ちがいいことを体にしみこませるように。 ただ 本人が気に入っている服破りを否定するような(否定されたと感じさせるような)ふうにはしないでください。 習慣化されるまで 新しいやりかたを教えるときなどは他の職員さんなどにその行為を賞賛(褒めたり 喜んだり 拍手してあげたり)して良い気を送ってあげてください。 では あなたさまはじめ職員さま そして利用者様のご多幸お祈りしています。

  • 6186move
  • ベストアンサー率47% (76/160)
回答No.3

同職者です。お疲れ様です。 我が職場でも同じタイプの利用者さんがいます。 コミュニケーションがとれて制御しやすい利用者さんもいれば、 自分の世界で生きていて他を寄せ付けず、衝動的また確信的に 徹底して思い通りの行動を貫く利用者さんもいます。 本当に対応に苦慮しますね。 実害のない行為なら、ある程度辛抱強く時間をかけて 習慣を変えてゆくよう取り組めますが、そうでない場合は 本当にどうしていいかわからなくなりますよね。 私が心がけているのは観察と監視です。 手が足りないのは事実ですが、よく見守り、 いつ、どんなきっかけで、どれくらいその行為をするのかを把握します。 服破りの時間の長さや時間帯、破る服の種類に特徴があるか、 他の利用者さんの服にも手を出すか、服を自室に置かずに 職員が管理するとどうなるか、ストレスの影響はあるかなどです。 外泊や散歩から帰ると機嫌がよく、症状が治まるなら その機会を増やすことができるかもしれません。 服の色やちょっとしたほころびや縫い目が気になって 破ってしまうこともあり得ます。 新聞や本(街角に置いてあるクーポン誌)などの代替品を与えることで 気がそれたり、服破りの頻度を下げられるかもしれません。 私も経験がありますが、力づくで無理に止めてその場を収めても、 ほぼ確実に後でやります。 何で言うことを聞かないのか!という気分になりますが、 利用者さんはそういう病気でそこにいることを思い出します。 でも叱って善悪や常識や迷惑行為を習得させていくことも大切です。 集団が苦手で孤立しがちな利用者さんのようですから扱いにくいと 思いますが、 ・職員で知恵を出し合い、皆が一貫した対応をする ・物理的に服破りができないような環境に置く ・当人の行動パターンや習慣が変わるように根気強く繰り返し訓練する ・機嫌がいいのはどういう時かを見抜いて説得や改善に利用する などができることではないでしょうか。 答えのない取り組みにも思えますが、 お互いがんばりましょう。

kamanos
質問者

お礼

観察と監視、まさにやりたいけど余裕が…と二の足を踏んでいたことです。 6186move様の回答は深く身に染みました。 言葉のひとつひとつに僕達の状況を見ていたのではないかと思うような気づかいが溢れているからです。 代替品のアイデア、環境の改善、対応の統一と粘り強い習慣化訓練、そして本人に対する細かな観察。 どれも試してみようと思います。 ほつれがあるとそこから破りますし、今は支援員が服を完全に管理していて、他の利用者のものを着るということはないです。言葉足らずな質問に様々な視点や可能性から答えていただき、本当に嬉しかったです。 お互いがんばりましょう! ありがとうございます。

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.2

精神科の薬は何を飲まれていますか? もしかしたら、精神科の薬が、まだ、足りていないのかもしれません。

kamanos
質問者

お礼

薬はユーパン0.5mgを朝・夕に服薬しています。

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

真面目に答えます、 服を破らないように、何らかの拘束、ミトンてぶくろのようなものを使用するのも、やむをえないのでは。 また、精神科に診察に出して、最低必要量の精神科のお薬を入れてもらうべきです。介護の方は、薬、精神科ときくと、嫌がる方が多いですけど、実際それだけの、問題、本人も辛いであろうし、お薬の使用は、やむをえないのではとおもいます。精神科の通院を勧めます。何もせずに、個室に入れておけば、 解決するというものではありません。 また、散歩に連れ立ったり、音楽を聞かせたり、本人の動向を、良くみてあげられる職員の配置もひつようでしょうし。 施設で本人にとって、大切なこと、介護上なにが、一番必要なのか、話し合うべきだと多います。 居るいい以外にやぶいていい、ぼろ布を、普段持たせておくとか、職員が、付き添って、新聞紙を 破かせて、水につけて、紙粘土にして、何かを作ったりすると、落ち着くことも考えられますよ。 でも、何らかの精神のお薬が必要な現状と、特養のケアマネですが、思います。放置しては、かわいそうですよ。本人が、責任のある対応をしてあげてください。

kamanos
質問者

お礼

回答して下さってありがとうございます! この利用者さんは知的障害のみで、てんかんも自閉症もなかったため、ずっと受診も服薬もなかったのですが、1年ほど前にあまりに服破りが頻繁だったため、受診し、それ以来精神薬を服用しています。 日中の本人はとても落ち着いていて、嫌いな利用者さんが近くや視界に入らない限り、ニコニコしています。ニコニコしているけれども服は破るという状況です。 職員が本人の動向を良く見てあげられる配置は必要だと強く感じています。 他の利用者と一緒にいることを極端に嫌がる方なので、職員がマンツーマンで気にしていないといけない利用者の周りにいる以上、こちらから近づく余裕も、あちらが近づくことも出来ない状況です。 だからといって一人にしてしまった結果が現状なので、なんとか関わりを増やしてみます。 付き添って新聞から何か作ることと、手寂しいのを解消してくれそうな何かは試してみたいと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

専門家に質問してみよう