• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:弁護士に受任後の相手方との連絡)

弁護士に受任後の相手方との連絡

このQ&Aのポイント
  • 主人側の弁護士との連絡方法や内容についての疑問です。弁護士に受任後、手紙を送るよう指示されましたが、介入通知や委任状は届いていません。弁護士経由で連絡する必要があるのでしょうか?法的に主人と連絡してはいけないのか気になります。
  • 弁護士に受任後の相手方との連絡についての質問です。弁護士の指示で手紙を主人に送る必要があるのか疑問です。また、介入通知や委任状が届いていない場合でも、法的に連絡してはいけないのでしょうか。
  • 弁護士に受任後の相手方との連絡方法について質問です。主人の弁護士から手紙を送るよう指示されましたが、介入通知や委任状はまだ届いていません。しかし、法的に主人と連絡してはいけないのか不安です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.4

>親展であれば開封されないまま弁護士から主人へ渡されることになりますか? 弁護士といえど、信書に関しては「信書開封罪」がありますから、勝手に開封はできません。 開封するには、旦那が弁護士に「承諾」を与えないとなりません。 今の時点では、旦那が開封許可を与える可能性は否定できません。 弁護士事務所宛に送る封書の中に、旦那宛の名前を書いた「信書」を同封すれば、その封書は勝手に開封できません。

sirokosan7
質問者

お礼

とても分かりやすく教えていただきまして 有難うございました。 >信書を開封するには、旦那が弁護士に「承諾」を与えないとなりません。 結果は読まれてしまいそうですね(苦笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • from_0k
  • ベストアンサー率20% (28/140)
回答No.5

> 今後は、主人の弁護士宛に手紙を送るよう弁護士に言われたのですが 別に、敵の弁護士の言うことに従う義務など存在しません。 たとえ、旦那に同じことを言われようとも、手紙を誰に出すかはあなたの自由です。 ただし、同様に、あなたの手紙を直接読むかどうかも相手さんの自由です。 結局、読まれないままさっさと弁護士に渡される可能性もあります。 とりあえず、既に裁判まで起こされているのですから、もはや相手は、 敵だと認識すべきです。自分のことは、自分で守らないといけませんよ。

sirokosan7
質問者

お礼

手紙は出し続けたいと思います。モラルある範囲で! お答えいただきまして有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.3

>代理人に手紙を送るのはよしとしてその内容まで読まれることもあるのでしょうか? >親展として封印しても開封されますか? それはありません。 旦那が、読んだ後に渡すしかありません。

sirokosan7
質問者

お礼

>それはありません。 旦那が、読んだ後に渡すしかありません。 もう少し補足願いませんでしょうか? それとは何を示すのでしょう? 親展であれば開封されないまま弁護士から主人へ渡されることになりますか?

sirokosan7
質問者

補足

可能であればアドバイスをお願いしたいと思います。 私は近いうちに手術をする予定があり 入院誓約書の保証人の署名捺印を主人へ渡していたけるよう 書面にして弁護士事務所へ送付しました。 その回答として後日弁護士より書状がとどきました。 「貴殿とは離婚訴訟中につき(正確には2ヶ月後が1回目の期日です) 保証人にはなれません」との内容でした。 婚姻継続中ですのでこの回答は納得出来ません。 一般人である私は法律のことは詳しくありませんが 法律家としての回答は正解ですか? ご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.2

訴訟になっていますよね? まず、その弁護士が「代理人」として裁判所が認めていますから、旦那さんの代理人ということになります。 >主人側の弁護士と用事があり連絡した際に これで、相談者さんが「代理人」と認めたことになります。 今後は、相談者さんが「直接連絡」をしないでください。 その行為が、逆に相談者さんにはマイナスに働きます。

sirokosan7
質問者

お礼

そういうものなんですね。 代理人に手紙を送るのはよしとしてその内容まで読まれることもあるのでしょうか? 親展として封印しても開封されますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#127483
noname#127483
回答No.1

主人は離婚がしたくて弁護士を代理人として、裁判を提起した。 弁護士には代理権がありますので、代理人を経由して話(手紙も含む)をしてください。

sirokosan7
質問者

お礼

代理権があるのですね。 1つ勉強になりました。 有難うございました。

sirokosan7
質問者

補足

法的な根拠はありますか?それが知りたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弁護士の受任通知

    妻と別居している者で妻側の弁護士より受任通知を受け取ったのですが (内容は http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5768210.html )この場合、私名義の携帯を妻と長女は持っていますが離婚問題以外の問題(例えば妻が代表者の自営なのですが商売上の問題等)でも直接メール等で連絡する事はいけないのでしょうか? 又、弁護士の受任通知を無視した場合は法律的に問題となるのでしょうか? 仕事上の細かい問題を弁護士を通じて伝える事は不可能なので困っています。 又、夫婦間の問題以外ならば長女の携帯に連絡は良いのでしょうか? (受任通知には長女に連絡する事については一切書かれていません)

  • 弁護士の委任契約についてですが、離婚の申し入れをした妻側の弁護士から3

    弁護士の委任契約についてですが、離婚の申し入れをした妻側の弁護士から3月16日付で受任通知と思われる手紙(内容についてはhttp://okwave.jp/qa/q5768210.html)が内容証明で到着しましたので私から夫婦円満調停と面接交渉調停を妻の連絡先を妻側弁護士住所にし家裁に申立てをしたのですが受理後約1ヶ月経過しても呼び出しの通知が到着しないので家裁に問合せた所、妻側弁護士と妻との委任契約が済んでいないので時間がかかっているとの返答でした。 私から直接妻側弁護士に問い合わせた所「昨日委任状を受理しましたので追って家裁から日時の連絡がある」との事でした。 ・・・と言う事は1ヶ月以上も前に到着した受任通知は妻側弁護士の嘘と言う事になるのでしょうか? 弁護士の受任通知は委任契約もなく送付しても法律的に有効であり許される物なのでしょうか?

  • 被告側弁護士の「受任通知書」の内容について

    私が本人訴訟で提訴シた後、被告側弁護士の「受任通知書」が届きました。中に、「訴訟案件の証人となりうる町内会長様及びその他の関係者様らに対するご連絡は、直接ではなく、必ず書面の形式で、当職の法律事務所を経由されるようにして下さい。」との記述がありました。これは、私の裁判・訴訟活動への介入になるのではないでしょうか?

  • 自己破産の受任通知について

    自己破産の受任通知について 自己破産手続きをする際に弁護士から各債務者に受任通知を送りますが 1、裁判所への申し立て時に弁護士から受任通知を送ってないところの借金は免責許可おりないのですか? 弁護士が手違いで受任通知を送ってなくても裁判所にその債務者を報告すれば免責おりますか?

  • 弁護士から受任通知うけとりました。

    こんにちは。 交通事故の被害者で加害者側から受任通知書を受け取りました。受任日は平成25年10月8日となっておりました。その前日の10月7日に加害者側から『弁護士が受諾したから今後話はできない』と電話がありました。この1日違いをどのように解釈したらよいですか? 私は何も催促の電話などしたこともありません。 よろしくお願いいたします。

  • 弁護士の受任通知

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5753115.html で質問させてもらった者ですが、妻側の弁護士から(1)妻は婚姻関係の解消を望んでいる。(2)離婚条件等を含め離婚調停の申し立てを準備中。(3)離婚調停において話し合いに応じて欲しい。(4)子供達3人は元気だ。(5)今後全ての連絡は代理人にして欲しい。・・・と言った内容の受任通知が届いたのですが、最後に妻の代理人として女性弁護士の名前が記名押印してあり、その下に同人代理人として男性弁護士の名前が記名押印してあります。これは妻の代理人(女性弁護士)の代理人と理解して良いのでしょうか?普通に考えて男性弁護士1名で事足りる事だと思うのですが、何か考えられる理由があるのでしょうか?それとも2名が離婚調停に代理人として出席すると言う事なのでしょうか?(男性弁護士は経験は浅い方らしいです) 依然、妻は行方不明なのですが代理人である弁護士を連絡先に夫婦円満調停や子供達との面接交渉の調停は申し立てできるのでしょうか?

  • 弁護士からの通知書の文ですが。

    お答え 宜しくお願いします。 紛争相手が弁護士に、依頼をしたみたいで 弁護士から内容証明ではなく、ただの配達証明で通知書が送付されてきました。 その内容は、まったく謂れがないから支払わないとの通知でした。 こちらから内容証明で、委任状を要求したのですが、2通目は、ただの封書80円切手のみ の封書にて、紛争相手と弁護士との信頼関係で受任したから 委任状はだせません。との返答でした。 (こちらからは全て内容証明で出してくださいと通知していました。) そして、こちらからの意見はまったく聞かず、紛争は解決したものと考えており、 これ以上貴殿との書面のやりとりをするつもりはありませんと記しております。 最後に「本件について紛争相手との直接折衝は固くお断り致します。」 と記されているのですが、こちらはまだ意見も言っておらず、まず代理人受任の通知も なかったため、委任状を要求したのですが・・。 委任状の提出も無く、こちらの意見も聞かず一方的に解決済みと考えているとして 拒絶しています。 この場合、この弁護士に委任状の提出が無い為、代理人とは認めない。と通知し、 紛争相手と直接折衝してもよいのでしょうか? 弁護士が直接折衝するな という事になにか法的に根拠はあるのでしょうか? 相手が遠く、金額も小額なので裁判は避けたいとは思っていますが、 最悪はこちらの簡易裁判所で民事裁判も考えては居ます。 直接折衝、代理人と認めない の件は無理がありますでしょうか。 法的に詳しい方、お知らせ頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 自己破産中の受任通知

    自己破産中の受任通知 自己破産中に弁護士が受任通知を出していない借金返済延滞してるローン会社があり、そのことを弁護士に伝えれてません。 弁護士となかなか連絡が取れないのです。 1、受任通知を出してない状態や何もしてない状態でローン会社に訴えられた場合はどうなるのですか? 2、他にも弁護士に伝えれてない借金返済延滞してるローン会社があり、裁判起こされた場合はどうなるのですか?弁護士は対応してくれませんよね? 3、弁護士費用を法テラスから借りて自己破産手続きしてます。 弁護士を変更する場合はお金戻ってこないですよね? ちなみに法テラスから紹介された弁護士です。 4、また、話せないなら弁護士と書面でやりとりするのもありですか?

  • 債務整理を受任する弁護士の方針・態度について質問です。私は金融機関の職

    債務整理を受任する弁護士の方針・態度について質問です。私は金融機関の職員です。債権回収の部門に属しており、日々弁護士からの受任通知を目にしています。任意整理のところもあれば、破産方針のところもあります。ここまでは仕方のないことなので、寧ろ弁護士が介入してくれれば、助かることも多いです。 受任期間が長期にわたり、かつ何の進展もない場合、金融庁のガイドライン等の遵守により 債権者は長い間直接の請求・取立行為ができず、多大な損害をこうむっていることになります。 債務者は弁護士を隠れ蓑に債務の履行を免れている、そして、弁護士はガイドラインを隠れ蓑に 債務の履行を免れさせている としか思えません。 弁護士が受任後、数年たっても債務整理に進展がなく、挙句の果て「債務者は特に資産もなく、年金しかない。払えない。だから何もしない。」と言い切る弁護士が多い事です。 では、何もしないのであれば、辞任してください と言っても、 クライントが委任を継続しているので、それはできない と言います。 よって、直接請求はできないので、代理人弁護士宛に内容証明出して、債務者本人を被告として 貸金請求訴訟をしています。 いつも思うのは、いったい何を弁護士は考えて、長期間にわたり、受任を継続し、 整理もせず、弁済もさせずにいるのでしょうか? きわめて抽象的な質問ですが、皆様のご意見を伺いたいと思います。 長文駄文 お読みいただきありがとうございました。

  • 法律事務所が受任してくれない

     とある人権・不法行為系の事件で、人格権侵害を理由に慰謝料請求を検討しています。  ところが、何軒かの法律事務所に、事件の内容を書いて、訴訟として受任して欲しい旨書いた手紙を送ったのですが、ことごとく断られています。もちろん、事件の性質に応じた弁護士報酬はお支払いしますと手紙に書いていますし、根拠となる法令や類似の事件の結果まで添えています。  しかし断られてばかりです。このままでは訴訟が起こせません。  民事訴訟の代理人として受任してもらうのに、現在のように「事件の内容を書いて受任を打診する」以上に有効な方法がありますか?  法律相談でお金を取られて、受任は断られてなくなく帰る、ということだけは避けたいです。それとも、有料法律相談を受けた方が、引き受けてもらえる確率が上がるのでしょうか?  訴額は100万円未満を想定しているため、いわゆる費用倒れになりやすい訴訟です。しかし私は費用倒れになっても、きちんとした形で訴訟を提起し、裁判所の判断を仰ぎたいのです。勝訴すれば、慰謝料支払い以外の事実上の効果も期待できるからです。

このQ&Aのポイント
  • 大学院に進学するか、就職するかで悩んでいる情報学科の1年生。情報セキュリティについて学び、IT企業で働きたいと考えている。現在は資格の取得も目標に学習を進めている。
  • 大学院へ進学する割合が高く、大手企業も院卒を多く採用しているという話も聞いた。理系が大手や外資系に行くなら修士号を取得したほうがいいのか、学部卒で中小企業に就職してから転職するのがいいのか迷っている。
  • 大手や外資系への採用では新卒と中途ではハードルが高い方はどちらなのか気になる。若干不安もあるが、皆の助言を求めている。
回答を見る