• 締切済み

法律事務所が受任してくれない

 とある人権・不法行為系の事件で、人格権侵害を理由に慰謝料請求を検討しています。  ところが、何軒かの法律事務所に、事件の内容を書いて、訴訟として受任して欲しい旨書いた手紙を送ったのですが、ことごとく断られています。もちろん、事件の性質に応じた弁護士報酬はお支払いしますと手紙に書いていますし、根拠となる法令や類似の事件の結果まで添えています。  しかし断られてばかりです。このままでは訴訟が起こせません。  民事訴訟の代理人として受任してもらうのに、現在のように「事件の内容を書いて受任を打診する」以上に有効な方法がありますか?  法律相談でお金を取られて、受任は断られてなくなく帰る、ということだけは避けたいです。それとも、有料法律相談を受けた方が、引き受けてもらえる確率が上がるのでしょうか?  訴額は100万円未満を想定しているため、いわゆる費用倒れになりやすい訴訟です。しかし私は費用倒れになっても、きちんとした形で訴訟を提起し、裁判所の判断を仰ぎたいのです。勝訴すれば、慰謝料支払い以外の事実上の効果も期待できるからです。

みんなの回答

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.6

「費用倒れになっても」という割に,見積費用はけちるんですね。 最近は,見積もり無料(初回相談無料)の弁護士事務所もありますよ。 ただ,弁護士業務以外でも,見積りにある程度の知識や技術が必要な業界では,見積有料ということも多いのでは。 評判がいい弁護士なら紹介である程度お客さんは来ますので,売上につながるかどうかもわからない飛び込みの一見さんの法律相談に時間をかけるより,別の仕事をしていた方が得です。まして,見積無料で受けるメリットがありません。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.5

「ことごとく断られています。」と言いますが、電話で断られましたか ? それとも書類で断られましたか ? 又は、そのまま放置されているのではないですか ? 私ならば、放置しておきます。 何故なら、「訴訟として受任して欲しい旨書いた手紙」と言うことでしよう。 実に、無礼なことです。 受任するか否かの判断は書面だけではできないです。 そのうえ、そのような人は信用できないです。 本来、委任関係は信頼が基本でないと成り立たないです。 従って、断られるのもあたりまえです。 その手紙が届いたころに、「突然の手紙で申し訳ありません。読んでいただけたでしようか、もし、よろしかったら、そのことでお伺いしたいですがどうでしようか」と電話し、訪問して下さい。 決して「私は客ですよ」と言う心得は止めて下さい。客ではないのですから。

finaljudge
質問者

補足

受任の余地があるか尋ねる手紙(受任の余地があれば法律相談に伺って受任して頂こうと思う旨記載)でして、ことごとく、受任できないとの書面の返事が来ています。なお、返信用の切手を同封しています。

  • k-ayako
  • ベストアンサー率39% (1225/3110)
回答No.4

>法律相談でお金を取られて、受任は断られてなくなく帰る、ということだけは避けたいです 裁判するのにお互いがどんな人間かってこともわからず手紙だけで「任せた」「任せろ」って、それは無理な話では? 弁護士だって手紙の内容を読んだだけではあなたという人間がわからないわけですよね? 手紙の内容を見て人物像を判断するしかないわけでまともな弁護士なら断ると思いますよ。 30分5,000円程度のお金すら渋って相談にも来ないで言いたいことだけ書面で伝えてくるって思われているんじゃないかな? 手紙では弁護士から質問したくてもできないですから。 あなたが思っている以上に必要な情報だってあるかもしれないですしね。 一度くらい弁護士に相談しにいくべきですよ。

finaljudge
質問者

お礼

法律相談が有料で、しかも受任してもらえる保証がないというのは、いわば見積もり自体が有料の引っ越し業者のようなものですよ。皆さん無料で見積もりを得て、そこと契約するか決めるでしょ?

finaljudge
質問者

補足

受任してもらえるなら、(常識の範囲で)何ぼでも出しますよ。しかし、訴訟にしなければ目的が達せられないことが分かっているので、受任してもらえないならお金を出したくありません。

  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.3

誰か、第三者を付添いに事務所を訪ねてください あなたは、隣で黙っていればいい 質問に、簡潔に答えるだけ 後は、共産党系の事務所を訪ねる 何に問題があるかわからなければ、 辞めた方が良いです

  • jaham
  • ベストアンサー率21% (215/1015)
回答No.2

勝ち目の無い訴訟の提訴依頼ならばほとんどが断ります 報酬支払いを確約していても敗訴の場合にごねるであろうことは十分予見できますから ほとんど勝ち目がないと判断されているのでしょう >法律相談でお金を取られて、受任は断られてなくなく帰る、ということだけは避けたいです これが表に出すぎていて、報酬支払いを確約していても敗訴の場合にごねるであろう・・・

回答No.1

どんな内容かは知りませんが、裁判所が受理しない案件なのでしょう、裁判所が受理しなければ訴訟は起こせませんから、訴訟目的のあなたの依頼は断るでしょう。

finaljudge
質問者

補足

不法行為による損害賠償請求ですので、裁判所は受理します。勝訴できるかは分かりませんが。

関連するQ&A

  • 弁護士倫理違反?

    弁護士が受任する事件が費用倒れになることを十分予想しながら、事件を受任し、第一審で大幅に費用倒れになった場合には、弁護士倫理に違反しますか?

  • 慰謝料が低廉な訴訟と弁護士について

    民事訴訟において 予想される慰謝料が十数万程度の訴額の低い訴訟は 引き受けてくれる弁護士少ないと聞いたのですが 本当なのでしょうか? 例えば企業に対する誹謗中傷(不法行為)で 企業に実害が発生していなければ 精神的な慰謝料は低廉なものに限られ 弁護士も原告が裁判費用倒れで損をするような訴訟を止めることを進言すると聞いたのですが。 これも事実でしょうか?

  • 名誉毀損の訴訟を提起しようと思っておりますが、地裁か簡裁どちたに訴訟を提起したらよいのでしょうか?

     前にご質問をいたした者です。    名誉毀損の訴訟を提起したいと思っておるのですが、名誉毀損の賠償額は、日本では低い算定しかされませんし、印紙代もありますので、数万円程度の賠償額で本人訴訟を考えております。費用倒れでも気持ちの整理の為に行う予定です。    そこで、額から言えば簡裁でしょうが、名誉毀損という訴訟の性質上、地裁が扱っていただけるところではないかと勝手に私は思っているのですが、いかがでしょうか?  家賃滞納の為、家屋明渡し訴訟を、よく本人訴訟で行っておりますが、これは訴額に関わらず地裁が、訴訟を提起する場所です。このようなことから私は、訴訟額の大小に関わらず名誉毀損は、地方裁判所に訴訟を提起するものだと思うのですが、私の考えは間違っておりますでしょうか?どうかご教示をお願い申し上げます。

  • 行列のできる法律相談所について

    行列のできる法律相談所という番組がありますが この番組なんかおかしくないですか 勝訴率何パーセントとか このケースは訴訟おこせば 賠償金がとれるとかまるで訴訟をあおってるような内容だと思います 訴訟というのは最後の手段であって話で和解できれば一番いいと思います アメリカの年次要望報告書に「日本を訴訟社会にしたい」という 条文があるらしいのですがこれに基づいて作られた番組なのではないでしょうか?

  • 弁護士が受任しないのはどんな場合?

    あることで弁護士相談をしました。受任していただきたかったのですが、受けられないといわれてしまいました。法律家ですので証拠のないことは受けられないとのことです。負けいくさはできないと言われてしまいました。 ただ、裁判の弁護をお願いしているわけではなく、相手方との話し合いや内容証明の作成などをお願いしているのにもかかわらずお受けできないといわれてしまったのはなぜでしょうか?受任すれば着手金も入るし、弁護士だって民間人だから利益を得たいと思うのですがなぜ断るんですか?成功報酬までとれないと採算があわないのでしょうか? ベテランの忙しい弁護士なら断るのはわかりますが、私が相談したのはとても若い弁護士でした。(見た目から学生かと思ったくらいです。)若い弁護士ならささいなことでも経験を積めるチャンスではないのでしょうか。 一般的に弁護士はどういう場合に受任してどういう場合は拒否するのでしょうか?

  • 弁護士の真実義務

    甲弁護士は、不法占拠によって長年パチンコを経営してきたAから、「土地所有者Bから建物明渡請求を提起されたので受任してほしい。」と相談をうけた。事情を徴収したところ、Bの勝訴の見込みはほとんどなかった。 (1)そこで、Aは「勝訴の見込みがなくても、あと数年営業を続けたいから、訴訟を引き伸ばしてほしい」と依頼してきた場合、甲は真実義務があるから、この依頼は拒否すべきである。 (2)しかし、「せめて、新しい立ちのき先が見つかるまで引き伸ばしてほしい」と頼まれた場合は、原則受任する。ということらしいです。 この違いは何なのですか。教えてください。

  • 弁護士費用による費用倒れ

    第一審で勝訴したものの弁護士費用や成功報酬等で既に数十万円以上も費用倒れになった原告が、被告から控訴されたとします。この場合、一般的心理から言って、原告は、その後の費用倒れの増加を敢えて覚悟しても、同弁護士に継続して控訴を委任し、強制執行まで持っていくでしょうか?(恐らくそのまま最後までいけば、費用倒れは100万円程度になると予想されます)。 本件は、原告の提訴に対し、被告が反訴を提起し、原告の認容額が請求額に対して低かったため、費用倒れになったものです。控訴審をも考慮した成功報酬は計算していませんが、第一審までの経済的利益に対して発生する弁護士費用(着手金及び成功報酬)、日当及び必要経費は既に認容額を大幅に超えています。控訴審も同弁護士が受任するとすれば、確実に費用倒れ額は増加します。

  • 事件によって裁判官に人数が変わるの?

    どの弁護士さんからも受任を拒否され、本人訴訟を提起しました。被告が弁護士なのでどの弁護士も受任してくれませんでした。事件名は損害賠償請求です。請求額は140万円ですので、簡易裁判所に提起しましたが、地方裁判所に移送され、第2回弁論日が決まりましたが、裁判官が3人で審議するそうなのです。事件によって、裁判官の人数が変わるのですか?

  • 簡易裁判所への通常訴訟に対する反訴の移送

    Aが訴額50万円で簡易裁判所に通常訴訟を提訴しました。これに対し、Bが150万円で反訴を提起したら、同事件は両方とも地方裁判所に移送されますか?

  • 弁護士に受任後の相手方との連絡

    弁護士に受任後の相手方との連絡 離婚裁判を提起されました。 主人には弁護士がついています。(私には弁護士はついていません) 主人側の弁護士と用事があり連絡した際に 主人に直接気持ちを綴った手紙を送ったことを伝えました。 今後は、主人の弁護士宛に手紙を送るよう弁護士に言われたのですが 介入通知や委任状は主人の弁護士より送られていません。 特に攻めるような手紙でもないですし、 夫婦間のやり直しを含めた内容のものなのですが 今後は、弁護士系由にて主人へ送らなきゃいけないのでしょうか? 介入通知や委任状が今後その弁護士より届いたとしたとしても 法的に主人と連絡はしてはいけないものですか? よろしくお願いします。