• 締切済み

「足の引っ張り合い」は非生産的だと思いますか?

日本の会社に勤めているのですが、足の引っ張り合いが散見されます。 それに嫌気が差して退職する人は多いです。正直非生産的な悪しき文化だと思っています。 これは日本全体に言えることだと思いますが、日本では足の引っ張り合いの おかげで格差の少ない社会構造になっているような気がします。 日本は1人あたりGDPではアメリカ、ドイツあたりと同じぐらいですが 中間層の所得は日本が一番上だと思います。 そう考えると「足の引っ張り合い」も一概に悪くない気もしてきます。 皆さんはどう思いますか?

みんなの回答

回答No.4

足の引っ張りあいは非生産的です。が、それが現実だよね。困っちゃうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

足の引っ張り合い アメリカの方が露骨ですが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#208392
noname#208392
回答No.2

どこの国だって、気に入らないヤツの足を引っ張るくらいのことはしますよ。 あなたどちらの国の方?それがない国という方が興味あります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ID10T5
  • ベストアンサー率31% (732/2313)
回答No.1

単にどんなものにでも光と影があるってだけでは? 日本的なもの、アメリカ・ドイツ的なもの、全部いいところもあれば、悪いところもあるってだけだよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国内総生産は高ければ高いほどいいのでしょうか。

    国内総生産(gross domestic product:GDP)の名前はよく聞きます。 日本は中国に抜かれた、とかいう話題が出たりします。 素朴な質問なのですが、 国内総生産が高ければ、国民はどのように潤うのでしょうか。 賃金が高くなっても、物価が上がれば変わらないような気もします。 なにかイメージできません。 私たちの生活にどのように関連してくるのでしょうか? かなり大づかみな話なのですが、どなたか回答していただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 日本の労働生産性、どうやったら上がる??

    ■日本の労働生産性、OECD 平均下回る OECD 加盟30 カ国における労働時間あたりのGDP(2005 年実績)について、日本(71.1)は米国(100)の約7割の労働生産性しかないことが分かった。アイルランド(104.5)など欧州6カ国は米国の水準を超えている一方で、日本はドイツ(91.0)、英国(83.0)よりも低く、OECD 平均(75.4)を下回る。日本の規制改革や労働市場の改革などの遅れが指摘された。 上記の記事がありました。日本の規制改革や労働市場の改革をどうすれば労働生産性は改善されるのでしょうか??

  • 日本は生産性のない人間が多すぎませんか?

    ドバイがあるアラブ首長国連邦は人口950万湾岸協力会議6か国で3千万人しかいない。 シンガポールは人口5百万、人口少なくても日本より一人当たりGDPが高い国は27カ国ある。 外に出て思った、日本、人口多すぎだって。 海外に来て思ったのは、 例えばマレーシアの人口3000万と聞いた時、 最初は少な!っと思ったのですが、 実は違いますね。 3000万は多い。 タイ6000万は多すぎ。 そして、中東などを見ると人口数百万が当たり前。 シンガポール500万人でも今では普通だなと思います。 つまり1億2700万人なんて多すぎなんですよ。 日本から見ると中国13億人、アメリカ3億人が目について自分たちが普通だと思いがちですが、 世界と比べると人口1億は相対的に多すぎなんです。 中国にしてもアメリカにしても平地国土が日本の40倍ありますからね。 ここに世界の国別の人口ランキングがあります。 http://ecodb.net/ranking/imf_lp.html 日本は世界11位です。 にもかかわらず一人当たりGDPは、26位 どれだけ生産性が低く、どれだけ人が多いのって感じです。 普通なら人口が11番目に多いなら一人当たりのGDPも11番目に高くてもいいはずなのに、 28番目。 いいかえればアメリカみたいな生産性があれば人口5000万にしても現状と同じGDPを 維持できる事になる、だって底辺層など補助金、助成金もらう為にいるようなもんだから。

  • 購買力平価説と構造改革の関係について

    日本は実際の為替レートと購買力平価の格差が大きいと言われ、 その格差の是正をするためには金融・ゼネコン・流通産業などの 構造改革が必要であるという意見がありました。 なぜ、生産業ではなくて、非生産業なのでしょうか? また、このことは日本の経済体質の強化に繋がるのでしょうか?

  • GNPについて教えてください。

    GNPについて教えてください。 GNP=GDP+海外からの純所得 の式の意味が理解できません。 GNPは国民の総生産額であるのに、GDPに海外からの純所得を足すことで、 どうしてGNPが求まるのかがわかりません。 この式で「海外からの純所得」の意味は 海外に住んでいる日本人が作り出した(または消費した)お金という意味ですか? また、GNP=総生産額-中間生産物 とあらわすこともできますが、 GDPはどのような式で表すことができるのでしょうか? どちらも、付加価値の合計を意味しているのはわかるのですが・・・。 些細な質問ですみません。 回答よろしくお願いします。

  • 昨今の情勢での疑問ですが。

    昨日のGDP速報によると実質GDP成長率はー0.4%でした。当然の事と思います。いかにアベノミクスで効果を上げたと見えても、巷では物価や公共料金は値上がりしていて国民の中間層消費者は節約ムードで物を買う意欲が薄れています。 安倍総理はGDP2%アップ、デフレ脱却と言っていますが、牛丼店や量販店の値下げ競争に慣れた大衆は少しの値上がりにも反応して高いものは買わなくなっています。国内の主要企業は生産拠点を海外に移し本来日本人の給与に跳ね返るものが外国人の懐に入っていて、給与アップの恩恵に与る日本人は少ない様です。 株価が上がっても株を持つのは海外投資家が多く、これも日本人の恩恵は少ないのです。 円安は国内生産者の輸入原材料高騰をもたらし不景気をさらに悪化させています。 何故、この様に安倍政権は日本経済の実態から外れた政策をするのでしょうか。 お教え願います。

  • 技術国のGDPについて

    GDPについて調べていたところ、製品が加工される過程では最終段階の製品の価値のみがGDPに算出される、といった記述を目にしました。 ということは、日本やドイツのような技術国の場合、その経済活動に占める大きな部分が中間加工なので、GDPに算出されていない経済活動がかなり多いということでしょうか? 経済に詳しい方、教えて下さい。

  • いま日本で中間層の厚みが縮小し、富裕層と貧困層の2

    いま日本で中間層の厚みが縮小し、富裕層と貧困層の2極化が進んでいるという質問に対しての回答が「リーマンショックで無職者だった人が雇われて社会復帰したら、0円から収入が発生して低賃金だが労働者に復活して労働者の平均賃金を押し下げて、日本経済は貧困層側に平均が動いた。貧富の格差が広がったのではなく賃金の平等が加速すれば加速するほど低賃金側に平均賃金が傾く。」と言う。 この理屈だと総賃金は増えるので好景気になるが平均賃金が貧困層側に傾く理屈にも矛盾がない。 でもこれだと中間層が少なくなる理屈には当てはまらないと思う。 低所得者層が多くなるとなぜ中間層の人が減る?もっと昇給して地位が上がって富裕層側に移動するので無職者が貧困層側に5%上乗せされたとして中間層のパーセンテージが減る理由が分かりません。 ということは前提条件の回答は間違いな気がします。

  • マルクス主義における文明と文化の考え方

    議論なき、哲学はあるものかと思っておりますが、禁止とのことで、質問を変えて投稿いたします。 ある本に、19世紀のドイツでは、文明を機械、技術、物質的要素に関わるもので、文化を価値観や思想、高度な知的、芸術、道徳的な社会的質と定義したとあります。 しかし、マルクスの史的唯物論によると、文明に関わる、機械・技術・物質的要素は「生産手段」や「自然的生産条件」等の下部構造、上述の文化が上部構造となります。 文明は文化の総体と定義すると、逆転します。 マルクスはドイツのヘーゲルの考えを逆転させ史的唯物論を考え出したようですが、19世紀における文明と文化の定義も逆転させたのでしょうか? 恥ずかしながら、マルクス自身が書いた本は読んでおりませんので、どなたか、分かりやすく回答をいただけると幸いです。

  • 格差社会に反対?賛成?

    1.皆様は  ・一億総中流と呼ばれる非格差社会  ・資本主義、競争主義による格差社会 どちらに賛成でしょうか?  ここでいう格差社会とは、何かしらの要因により同じ年齢層でも 収入的・生活的に差が出来る社会の事を指します。  この場合、格差の底辺層が貧困にあえぎ最低限の文化的な生活を送れなることが問題だ。 格差が定着し、そこから抜け出せなくなることが問題だ。 という意見が多いのですが、今回はそれに関してではなくて ・皆が皆、ある程度のレベルに収束する非格差社会 ・人それぞれで生活レベルが広く分散する格差社会 ということについて考えていただけると幸いです。 2.現在、格差社会と言われている、この日本において 格差の底辺層と格差の上位層の人たちについて その差の主な要因となったものは、どのようなものでしょうか? この要因と言うのは、「非正規雇用の拡大」といった社会的なものではなく 「努力」のようなその個人個人の違いについてお答えいただけると幸いです。 なお、あなた、もしくはあなたの知っている誰かではなく それぞれ1万人くらいの大きな集団について考えていただきたいです。 よろしくお願いします。