• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バイクの点火方式について)

バイクの点火方式について

mineko43の回答

  • mineko43
  • ベストアンサー率19% (19/99)
回答No.4

皆さん よくご存じで。 MDIも有りますが(CDIの欠点を無くす)大変高価装置です。 >http://www2.tranzas.ne.jp/~kazu1/trueno_07-04.htm 参考に!

LILWUN
質問者

お礼

このサイトも点火装置について学ぶ上で大変参考にさせていただいたものの一つです。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 点火系について数点

    お世話になります。 自動車の点火系について数点の疑問があるのでまとめて質問させていただきます。 ・直流は昇圧可能ですか?不可能だとしたら、イグニッションコイルに流れる電気は交流ということなのでしょうか。また、その場合はバッテリーの直流を交流に変えているのでしょうか。(そんなことはないとは思いますが、直流が昇圧可能だという情報も見当たらなかったので…。) ・http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC#.E9.9B.BB.E5.9C.A7.E5.A2.97.E5.B9.85.E6.A9.9F.E8.83.BD ここに、「開閉を繰り返すことで電圧が増幅される」とありますが、これはなぜでしょうか。なぜ、常に閉じている状態ではいけないのでしょうか。 ・上の質問と関連していますが、コンタクトブレーカーが閉じるのと、ディストリビューターローターがキャップ上を通過するタイミングは同時でなければいけないですよね? ・http://www.circletrack.com/enginetech/ctrp_0412_crank_trigger_ignition/index.htmlこのようなものがありますが(英語ですみません…)、これを装着しても依然ディストリビューターは必要とあるので、これはコンタクトブレーカーの代わりとなるものということでしょうか。また、これを装着すると点火タイミングがより正確になるようなことが書いてありますが、ディストリビューターによって点火タイミングが決まる以上、関係ないのでは?と思うのですが、どうなのでしょうか。また、青いケーブルの一端(センサーでない方)はどこにつながっているのでしょうか。 稚拙な文章で申し訳ありませんが、分かる範囲だけでもご回答いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • バイクの不動について。

    バイクの不動について。CDIからイグニッションコイル、点火プラグへ電気が流れているか確認したいのですが、テスターは直流用と交流用のどちらを買えば良いのでしょうか?アドバイス下さい!

  • 400ccですが、CDI式の点火タイミングは調整しなくてもよいときいたのですが・・・

    バイクはZ400GPで点火方式がCDIです。エンジン載せ代えをするため購入したのですが、CDI式は点検不用とききましたが本当に不用なのでしょうか?

  • プラグに火が飛びません

    DR250S(バッテリーなし)に乗っています。 先週までかかっていたエンジンがかからなくなりました。ガスは来ているのでプラグをチェックしてみたら火が飛びません。プラグを新品にしてもだめです。 マニュアルを見て ●イグニッションコイル●レギュレータ●CDI●ステータコイ ル(ピックアップコイル)の抵抗値を計ってみたところ、どれも微妙に基準値を外れている個所(配線間)がありました。決して大きく外れているところはなく、導通なしというところはありませんでした。 ●イグニッション●キルスイッチも異常なしです。 バイク屋に持っていったところ、とりあえずCDIを新品にして(4万円位)それで直らなければステーターコイル、それで直ならければ次のパーツ・・・。というものでした。 ちなみに点火方式は「CDI式マグネト点火」と、アニュアルにあります。ということはレギュレターやイグニッションコイルは大きく抵抗値を外していない今の状態では点火には関係ないのでしょうか。 ということは、CDIかステータコイルの異常ということなのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • CDI及び、イグニッションコイルについて

    速度制御前のRG50ガンマなんですが、サービスマニュアルをみてみると点火装置項目に『CDIユニット& イグニッションコイル』と記載されています。これは、CDIがイグニッションコイルに内臓されているということなのでしょうか? また、そのCDIユニット& イグニッションコイルから『コントロールユニット』というものがつながっています。 これはなんなのでしょうか?速度規制前のバイクにもCDI装置はあるんですか?

  • ホンダ Dio スパークプラグ点火せず

    初めて投稿させていただきます。よろしくおねがい致します。 ホンダのスクーターDio AF27-240○○○○です。 半年放置してたバイクを動くように直しています。(それまでは快調に走っておりました)エンジンがかからないのですが、どうやらプラグが点火していないようです。新品プラグをコードへ差し込んでフレームへあててセルを回しても火花が出ないです。セルを回すとメインハーネスからイグニッションコイルまでは電気がきているようです。(簡易テスターで確認)ウィンカーやストップランプ、ガソリンメーターは正常に動きます。イグニッションコイルを中古の物(実動車より外した物というものを購入)に変えましたが、症状は変わらずです。次はCDIの交換でしょうか?原因の解りそうな方がおられましたらよろしくお願いいたします。

  • フルトラについて

    ダイレクトイグニションのバイクのECUをこちらでいじれるタイプにしようと思い、フルトラ化しようとしているのですが、ディストリビュータがない場合どのように各気筒に配電するのでしょうか? ちなみに純正のECUはECU内にCDIの機構がありイグナイタも買う必要があります

  • ヤマハTDR250 点火不良で教えてください。

    まず、キーをONにするとYPVSがウィーと動くと同時にプラグが点火します。なのでキーをONに下だけでアフターバーナーが発生します。そしてキックをしてもエンジンがかかりません。数回キックをしてエンジンがかからないのでキーをOFFにしてまたONにするとアフターバーナーが発生します。1発だけ『パン』といってその後はエンジンがかかりません。 今までに行った作業 点火プラグ・イグナイター・プラグコード・プラグキャップ・レギュレーター・CDI(中古)交換済み そのた点検項目 マグネットの点火ポイントをテスターにて測定済み。点火ポイントからCDI経由、イグニッションコイルまでのハーネスの点検済み(テスターで測定高年式の為ハーネスは多少の抵抗はありました10Ω前後) メインキーのスイッチ接点と導通点検。 キルスイッチの接点がよくなかったのでそちらは解除しています。(外した状態) キャブはオーバーホール済み。フロートバルブ等細かい部品は交換してあります。 時々だけエンジンがかかることがあるのですが、一度かかると絶好調にかかり続けます。しかし、一度エンジンを止めるとまたアフターバーンが発生してエンジンがかからなくなります。 一番不思議な事は、メインキーをONにしただけで点火するということです。 CDIは2YKです。 すでに5日間も色々作業していまして全く解決できません。なにとぞアドバイスをお願い致します。

  • 塗装後点火不良

    友人から譲ってもらったTW2JLのフレームやタンクを塗装するため配線を外しエンジンを降ろし先日やっと組み上げてエンジンをかけようとセルはもともとまわらなかったのでキックしたのですがかからず、プラグを外しアースさせ点火試験をしたのですが火花が飛びません。バイク屋に電話したら塗装したからアースがとれてないと言われたのでフレームやエンジン、接触する部分を削りテスターで同導の確認をしキックしてかけたのですが火花がとんだのは最初の一度だけでした。何処か見落としているのでしょうか?またCDIからイグニッションコイルに繋がる配線の電圧をキックして計ったら2V程しかありませんでした。正常なのでしょうか?バッテリーとプラグは新品です。誰かわかるかた教えて下さい。

  • シリンダ 燃料供給装置 点火方式 燃料ポンプ

    同じ項目でいくつも質問しています。どんどん回答お願いします。m(_ _)m 1.シリンダの材質が鋳鉄からアルミニウム合金に変化したのはアルミニウム合金の成型技術が確立され重量面と強度面でアルミニウム合金が優れているからでしょうか。それ以外に何か理由はあるのでしょうか。 2.燃料供給装置が気化器から電子燃料噴射装置に変化してきたのは燃費の向上に役立てるためでしょうか。また、燃料をシリンダ内へ直接噴射する方式はより燃費が向上するのでしょうか。 3.点火方式が接点式から無接点式(トランジスタ)に変化したのは何故でしょうか。エンジンのかかりが良くなるのでしょうか。 4.燃料ポンプが機械式から電動式へと変化したのはどうしてでしょうか。電動式へ変化させたメリットは制御のしやすさでしょうか。何がどうなって電動式のほうが優れるようになっているのでしょうか。