• ベストアンサー

母がキレるので困ってます

marosakuの回答

  • ベストアンサー
  • marosaku
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.6

他の方が言われている通り、更年期障害の疑いがありますね。私の母も同じような感じでした。 私の妹が子供を出産し里帰りをしていた時、ちょうど更年期障害の初期症状が出ていた母は、子供の泣き声がうるさい・出産直後の妹が家事の手伝いをしない等と無茶なことでプリプリ怒っていました。 その後、妹は、一旦ご主人の元に帰ったものの離婚してしまい、また実家に帰ってきましたが、やはり母は、そんな妹や妹の子供に辛く当り散らしてました。 私は、結婚のため、家を出ましたが、そりゃ~ヒドイ事を言われたり、されたりしたと言ってました。 一度は、刃物を持ち出したりして、大騒ぎになった時は、妹と妹の子は、私の家に逃げ込んで来た事もあります。 もう少しで、父が大怪我を負うところでした。 刃物沙汰にならないにしろ、何度も何度も同じ事をしつこく話をし、自分の思い通りの答えが返ってくる、もしくは、自分の思い通りの行動を相手がしてくれるまでネチネチとつけ回すといった異常行動が増え、弱音を絶対吐かない父までもが、私の家に逃げ込んできたほどです。 そんなことがあり、母は更年期障害による精神障害?で入院をし、3年ほど掛かって今は、母はリハビリを兼ねて一人暮らしをしていますが、落ち着いています。 どうやら原因は、もともと家事が嫌いな母は、家庭に縛られて妻の役目・母の役目をするのが苦痛だったようです。 理性で抑えられてきた感情が、更年期障害によってコントロールできなくなったというところでしょうか。 m2_mさんのお母さんは、きっと子供の相手が嫌で、苦痛を感じているのではないでしょうか。 だから、何かにつけて言うことを聞かないお子さんをこっぴどく怒ったりするのでは? こればっかりは、いくら正しい理論理屈でもって、相手を諭したとしても、お母さんにとっては、嫌なものは嫌で、苦痛なものは苦痛と感じるものなので、話し合いでは解決できない問題のように感じます。 やはり、出来る事なら早めの別居をお勧めします。 何かあってからでは、遅いですよ。

noname#5522
質問者

お礼

実体験をありがとうございます。 私は更年期障害を甘く見ていたかもしれません…。そんなにひどくなることもあるんですね。 母は子供が嫌いというわけではないようですが、自分の思い通りに動かないことが嫌みたいです。私も母の言う事に従わずに何度も衝突して、今では「諦め」から従うようになってしまってます。でも子供はまだそんなに自分の感情をコントロールできないし、私は子供には親の顔色をうかがう子供になって欲しくないのでそういう躾をしてません。 やはり泣き声がうるさいとかでキレるんですよね。うちの子はとにかく良く泣くので(と言ってもまだ3歳なんだから泣くのは当たり前だと思うんですけど)。「泣くな」と先ほども怒ってます。 まだ初期段階かもしれません。母に直接言っても聞いてくれないのですが、母が聞く耳を持つような親戚は、今度私の言う事に耳を貸さないので誰に相談してよいか分からない状態です。 ホント何かあってからでは遅いですよね。矛先が私だけならまだしも子供にまでとなると大変ですから。早めの別居を検討しようと思います。

関連するQ&A

  • 娘がバアバに なついています

    タイトルのとおり、4歳のひとり娘が、おばあちゃん(私の実の母)に、とてもなついています。 もちろん、それはとても良いことだと思いますが、母親の私からすると、とても寂しく思うのです。 我が家は私たち夫婦と娘、私の実の両親の5人家族、夫が私の父の古家を建て替えてくれ、一緒に暮らしています。 私が病気をしたときや、用事があるときには、いつも育児の手助けをしてくれた母に娘がなついてくれるのは、家族円満で一般的には喜ばしいことなのでしょうが、私の心の中は「嫉妬」のような「くやしさ」のようなものが渦巻いています。 たとえば、幼稚園の帰宅のバスが家に到着するやいなや、娘が号泣して、「バアバがよかった」と言ったのは今日の出来事です。 どうやら、出迎えにはバアバが立っているものと思い込んでいたようでした。99%は私がお迎えしていますが、号泣はめったにありませんが、こういうことがよくあります 「またまた~、そんなこと言って~、お母さんでもいいでしょ」 と明るく振る舞ってはみましたが、内心、ショックでした。 とはいえ、「バアバは嫌だ~」「パパがいい~」「お母さんじゃないと嫌だ」 などと毎日のようにコロコロと言ってることが変わるので、成長期だし、思ったことを何も考えずに言ってるだけだろうとは思っているのですが、小さい私の心は少しだけ傷ついてるみたいで、時々、今日みたいに誰かに泣きながら相談したくなるような感じになることがあります。 こう思うのには理由もあって、実は、夜はバアバと娘は二人で寝ていることが、自分の中で「お母さんらしくしていない」と自分に負い目があるのです。 間取りや家具や家族の体調など、こまごまとした理由が重なって、バアバと娘が一緒に寝るという習慣が出来上がってしまいました。 もちろん、私が一緒に寝ることもできるのですが、色々と都合がよくて・・・いえ、簡単に言うと母に甘えているのでしょう、そんなこともあって、「母親らしくないな」と負い目があります。 「バアバのほうがいい」 「バアバとお風呂に入りたい」などと言ったり、 私がいるのに、バアバに抱っこされてオッパイを触ってみたり・・・ そういうことが頻繁にあるので、母や娘に対して、なんとも言えない嫌な気持ちになることがあります。 同じような経験をされたかた、いらっしゃいますでしょうか。 バアバになつくのはいいけど、自分の立場がアヤフヤで、いなくてもいいんじゃないか?と思ってしまいます。 どうかこんな私にアドバイスをお願いします。

  • 母が子供を叱るんです

    私はバツイチで、私の子供(2歳女)と私の母の3人で住んでいます。元々私と母との折り合いが良くなかった為、離婚の際同居はイヤだったのですが、母の強い希望と、私が心の病気を患っているため体調が悪くなる事も多く「自分の仕事が休みで、アンタの体調が悪い時は子供の面倒見てあげるから」と言う事で同居しました。 そして先日私の体調が悪く寝ていると、リビングの方から母が子供に怒鳴っている声が聞こえるんです。それも子供が何か悪い事をしたというのではなく「自分の言う事をきかない」と怒ってるんです。 娘は第1次反抗期真っ盛りで何でも「イヤ!」と言います。それに対して「どうして『ハイ』って言えないの!」と言います。2歳の子供がそんなに聞き分けが良かったら逆に怖いと思い、そう母に言うのですが聞き入れません。 そんな母の姿を見て、私は「自分もこういう風に育てられたのか」と恐怖心を覚えてしまいます。こんな母に育てられた私はACです。そしてこんな祖母と接している私の子供もACにならないかが心配です。私は子供にだけは自分と同じ思いをさせたくなく、必死で病気の治療もし、育児に関しても細心の注意を払っています。でも母の態度で結局同じことになるのではないかと怖いんです。 そんな母の態度を見て子供の前でケンカになる事もしばしばです。家を出たいと思いますが、金銭的な事情から後1,2年は無理だと思います。子供の成長で一番大事な時期をこのような環境で過ごす事はどうなのでしょう。母の子供に対する態度を見るたびに自分の経験がフラッシュバックのように思い出されます(私も母に『ハイ』と言う事を強制させられていたので)。

  • 母と疎遠になってもいいですか?

    実家に同居している姉は二人子供がいますが、仕事を辞めたり始めたりしながらずっと仕事をしています。(1日勤務のパートです)子供は赤ちゃんの頃から二人とも母に預けています。 仕事だけではなく、夜のお付き合いや、休日も気楽に母に子供を預けています。 そして、お金は特別渡していないそうです。 私は実家から徒歩8分位の所に住んでいますが、今まで、ほとんど実家は頼らず子育てしてきました。子供二人の年が近いのと、私が体が弱い方なので、正直きつい時も多々ありましたが、母に何度か助けて欲しいと頼んでも、「姉の子の面倒をみなきゃいけないから。父の食事の支度があるから」と断られてきました。 でも、すべて姉は同居している、私は同居していない。 ここに違いがあるんだからと、私は自立し、がんばっていこうとほとんど頼むこともしないでやってきました。 しかし、母と姉がうまくいっていないようで、姉からは母の愚痴。母からは姉の愚痴。こんな事がもう何年も続いています。 話しを聞けば、姉に心底尽くして、感謝されない母は気の毒だと思います。 そして母の決まり文句はこれです! 「何でうちの子はこうなんだろうねえ。私の育て方がいけなかったのかねえ」 (うちの子には私も含まれているそうです。) 私はこれを聞くと、ほんとにキレルって今この瞬間のことを言うんだなと思ってしまうほど心が荒れてしまいます。 私は母に頼らず夫婦の力で子育てをし、家事を切り盛りし、母や父に時より気遣い、お小遣いや記念日にはお小遣いもあげ、時には(毎回姉夫婦や孫に気兼ねして断られますが、)食事や温泉に誘い・・・何か今更文句言われることあるでしょうか? そんな感情が入り混じり、母に「もう姉の愚痴は私に言わないで。二人が仲良くやってくれるならそれでいいから。」と何度かいいました。 が、少したつとまた電話で愚痴を言ってくる。たまに会うと愚痴を言ってくる。私は愚痴を聞くために存在するのかと思う位です。 そして、ついに2週間前に母と大喧嘩をしてしまいました。 朝から電話で姉の愚痴を言われたので、「もう姉の悪い話は聞きたくない」と言った所、母が「子供に愚痴を聞いてもらえない程不幸な事はない」と言い出したので、私は今までたまっていたもの・・・「こんなに近くに住んでいたって、苦しい時に何一つ助けてくれなかった。近くに身内がいて頼れない辛さを少しは分かって欲しい」と、吐き出しました。 そしたら父が出てきて、私が叱られたので、父に今までの事を話しました。 すると父は少しは私の気持ちが分かってくれたようでした。 今、母とはまだ2週間ですが絶縁状態です。 姉には現状を話しましたが、姉はさらに「私だってそうだよ。全くお母さんは○○○で、この前もあんたのことを怒っていたよ。」と知りたくもない事を教えてくれました。 今までも喧嘩したことはありましたが、大抵私から折れました。 でも今回はもう嫌なんです。 ある意味、私はずっと母を追い求めていたのかもしれないと思っています。 大人になった今も母に褒められたい。母と仲良くしたい。母に認めてもらいたいと。 でも、そんな自分から卒業したいと思うようになりました。 このまま疎遠になってもいいんでしょうか? 会いたくないです。 近くに住んでいてももう会わないくらいの覚悟を決めてもいいですか? 持ち家なので、遠くへ引っ越すというのは出来ないのです。 お正月や母の誕生日・・・どうしたらいいですか? このまま母が死んでしまっても、いいのでしょうか? 正直な所、ここ1年、母に会う前はとてもイライラして不安定になってしまっています。 私は母の娘としてだめですか?

  • 母との確執

    現在小学生の子を持つ主婦です。8年前から同居している65歳の実の母との確執について悩んでいます。父は4年前に他界しました。一人娘であるため、両親と同居を決めました。もともと母との関係が特別良いわけではなく、父が存命中も頻繁に衝突してきましたが、父が他界後、更に喧嘩の頻度は増え、そのたびにお互いに言葉や態度で傷つけあい大きなストレスを感じて今まできました。母には持病と不定愁訴があり、食事や母の日常の多くのことを全て私がやってきたと思っています。けれども私自信、子どもの頃から母に誉められた記憶がなく、言葉で傷つけられた記憶が今も強く心に残っています。大人になってからも日々母に批判されることばかりで、母に対して親しみや優しさを持つ事が出来ず、頭では優しく接しなければいけないと分かっていても、感情の部分でどうにもならず、母に対して冷たい態度をとってしまいます。母自身、自分は持病があり、寡婦であり、子どもにも優しくされないという被害者意識の中で生活しているようです。また一人娘にも関わらず、母親第一に行動しない娘の言動(私がやっていることでは不十分と思っています)、娘の性格に大きな不満を持っています。今までは大きな衝突後も一応私から折れて、なんとか同居を続けてきました。しかし最近の大きな衝突の末、母と別居するという方向で話が進んでいます。母の本音は別居したくないようですが、かといって今の状態で同居を続けるのも苦痛のようです。私は思い切って別居してみるほうが良いと思っています。しかしながら、いざ別居に直面してみると、この選択で本当に良いのか分からなくなるのです。母娘関係でお考えをお持ちの方のご意見を伺えればと思います。

  • 母がどこかへ行ってしまいました

    母がどこかへ行ってしまいました 自分は20代の娘です。 疲れました。 失職し、実家へ戻って1年ほどたちました。 その間、半年間勤めたけれど、退職しました。 父、母、父方の祖父と暮らしているのですが、 さみしい食卓です。 栄養摂取して、そそくさと解散。あとは各自の時間、といった感じです。 会話は無いか、父が祖父の食卓マナーの指摘(あら探し)で終了します。 自分は、食に関わる仕事をしていたので、 努力しました。 ごはんを作ったり、とりとめのない雑談を考えて話かけたり。 楽しい音楽や心地よい声のDJのラジオをかけたり。 かなり雰囲気がよくなり、自分が盛り上げていれば楽しい食卓なりました。 それでも、自分は時々絶望的な気分になります。 根本的なことは何も変わっていないからです。 3人は、私に依存してないか? あなたにいてほしい。一緒にごはん食べよう。 って、ずっと一緒に家族のために生きるわけじゃないし、 仕事して収入を得て自立して、外の人と交流して世界を広げたいのに。 いいじゃない。お金出すから、家にいていいのよ。 もう一度学校に通って資格とって将来に備えたらいいのよ。 と母は言うけれど、それが心に響かないんです。 なにか不信感が、ひっかかりがあるんです。 真剣に向き合ってくれていないと思っています。 自分より幸せになってほしくないから、引きずり落とそうとしている気がします。 私は、家族が好きだし、幸せな思い出もたくさんある。 でも、いつまでも思いのままに操れる「こども」じゃない。 親が、自分の生き甲斐をみつけて、しみじみと楽しく生きていてくれれば、 何もくれなくていいし、自分の力で生きて行きたいのに。 仕事みつけて、一人暮らしするのがベストだと思います。 でも、重くて重くて、心がつぶれそうです。 そんななか、今朝表面的な態度であいさつをしたら、 母が出て行ってしまいました。 もう、疲れました。 父も、祖父もおろおろとしていて、携帯もつながらない。 話し合いや、意志疎通の努力はしてきたつもりだけど、何度話しても伝わらないし、 ループみたいな会話が何時間も続くだけ。時間の無駄です。 しつこいですが、聞こう、理解しようと何度も試みています。聞いて待ったり、自分の考えを言ったり。 くりかえしです。

  • 実家の母が、孫(私の子ども達)に優しくない

    私の父はもう亡くなり、母が兄一家と同居しています。 もともと母は、悪意はないのですが、気が利かないというか、神経が細やかな性格ではありません。それにしても、半年ぶりに会う私の娘たちに冷たいのです。学校や習い事の近況を話しても、「ふーん、そうか。○○は・・・」と、娘達の話には興味を示さず、すぐに同居している兄の子どもの話を始めます。久しぶりに私と会うからか、母も、自分や茶飲み友達の近況など延々と話し(年寄りだから、同じ話を何度も。誰々が入院したとか)、退屈した娘が「あのね、おばあちゃん、学校でね」なんて話しかけても、「今、こっちで話してるんやから!」と言う始末。1日じゅう、テレビがつけっぱなしで、目はテレビに向いたままで会話をしているのも寒々してるし。おかげで娘たちは、自分からおばあちゃんに話しかけたり甘えたりなんて絶対にしなくなりました。 母は、「自分はもう年だし、車に乗るわけでもないから、どこにも連れていってやれない」と、おこづかいをくれたり、モノを買ってくれたりします。お金もありがたいですし、それが母の愛情表現なのだと私は自分に言い聞かせてますが、子どもたちは、やはり寂しいみたいです。私の実家に行くのも、義務と思っているようです。うちの母もいつまで元気かわかりません。どうせなら、娘達に私の母を好きになってもらいたい・・・ 年寄りの性格・生活を変えるのは困難だと思いますが、母に、もっと優しくなってもらいたい、娘達と仲良くなって欲しいと思うのは無理でしょうか? ちなみに、同居している兄の子どもは、大変なおばあちゃん子です。母もぶつぶつ言いながらも、この甥には甘く、かわいくて仕方ないようです。

  • 義両親が写真を飾ってくれません

    主人には私(34歳)と同じ歳の姉がるのですが主人の実家に帰るたびにお姉さんの子供(4才と2才)の写真がリビングのあっちこっち飾ってあって帰るたんびに増えてるんです。 私達にも2才の娘がいて義両親からしたら娘も同じ孫なので娘の写真も一緒に飾ってもらおうと思い写真をあげても娘の写真だけ飾ってくれません。 娘も何かを感じるのかお姉さんの子供の写真を見ながら「なんで私の写真は飾ってないの?」みたい眼差しを私に向けて来たり「○○ちゃんの写真は?」と聞いてきます。そのたんびに私は「○○ちゃんの写真あげてないから今度ジイジ、バアバに渡しておくね」っとだけ返事をしています。 義両親は娘に洋服や玩具などは買ってくれるのに、なぜ写真は飾ってくれないか分かりません。娘の事が可愛くないのでしょうか?

  • 母が急死私のせい

    母が急死しました寝てる様子だったので起こさないで居ましたら亡くなっていました 前日は好物の昆布巻を食べましたが、食べ過ぎでもないと思いましたがお腹の弱い母は下痢をしてしまいました。3回下痢をし おさまりました 夜中2回ほどトイレに行きましたが下痢はしてませんでした しかし朝亡くなってました 私が食べさせた昆布巻のせいで下痢をして なくなったのか 検視では心臓病のうたがいとなっていました 寒くて亡くなってしまったのか 部屋の暖房は20度ぐらいでした一緒の部屋で寝ていた私はきずかず朝起きてすぐ食事の準備をし もう息絶えていた母にきずかず雨戸をあけ 水筒に薬の水とお茶を用意してました 娘を車で美容院まで送り家に戻り お昼の準備をしました。その間も気が付かず お隣の奥さんがお花を持ってきました お正月の花だと母に見せに部屋に行きそこで母が亡くなっているのに気が付きました 何度も気が付く 場面があるはずが私は大ばか者です

  • こんな母とどうやって付き合う?

    私は実家から車で10分位のところに嫁いでいて 3人の子供がいます。 母は自分の敷地内に兄の家を建ててやり、 兄にも3人の子供がいます。 母は事あるごとに兄と私を比較し、 母にとって自慢の息子である事を私に あからさまに態度で表します。 母は小さい時から兄を溺愛していて、 最近は電話を掛けてくるたび兄の子供と 私の子供までも比較し、兄の子供の自慢話 で終始します。最初は我慢して聞いているのですが どうして娘の私に話すのか理解できません。 聞くに堪えられなくなり電話を切ろうとすれば 我に帰ったように、私の子供の事も同じ孫 なので心配だと取って付けたような事を 言い始め、なかなか電話を切ろうとせず、 最後はまた兄の子供の話になってしまいます。 兄も私も同じ子供だし、母からすれば 兄の子供も私の子供も同じ孫なのに どうしてこうなるのでしょうか。 どなたか、こんな母と今後どうやって 付き合って行くのがベストなのかお教えください。

  • こんな母をどう思いますか?

    両親と同居しています。 自営業を営む父の仕事を手伝っています。 私は結婚して子供もいます。 母は始めから同居には乗り気ではなく、以前から別居を勧めていました。 私も十分な収入があればそれでも構わないのですが、現実は家族経営で なんとかやりくりしているためそんな余裕もありません。 ですが母は何かちょっとしたことで口論になる度に「嫌ならさっさと 出て行けばいい」そう言うのです。 私たち夫婦が特別に迷惑をかけているというようなことはありません。 きちんと家事も分担し、食費も入れています。 私にはこの状況で母の言葉は「親子の縁を切る」と同様に聞こえます。 同居して父の仕事を手伝っている息子に対して「嫌なら出ていけ」とは まともな人間の言う言葉でしょうか? いや、本来親の情として子供に対してさっさと家を出て行くことを願う というのは正常なことなんでしょうか? 私も母がいつまでも親に甘えていないで自立しなさいという意味で 言っているなら十分理解できるのです。しかし、母の場合は、ただ単に 自分が気楽になりたいがために私に出て行けと言っているだけなのです。 それに現在の状況も私が甘えて同居しているわけではなく、家庭の事情 でやむを得ず同居しているにもかかわらずなぜそんなことを言うのか 本当に理解に苦しむのです。 子供の頃から私は母の愛情というものをあまり感じてきませんでしたが このようなことがありやはり母はそもそも愛情というものを持ち合わせ ていないのだと思うようになってしまいました。そして、母としてより も人間として軽蔑する気持ちが抑えられません。 これから私は母に対してどう接していけばよいのでしょうか・・・。

専門家に質問してみよう