• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数学IAの問題)

数学IAの問題の要約

gohtrawの回答

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

問題1 x^2+2x=-3x^2+2ax-a+2 とおいてxを求めます。 結構簡単な形になるはずなので、これらをy=x^2+2xに代入してyを求め、さらにx1x2=y1y2 に代入しても解けると思いますよ。

関連するQ&A

  • 数IA平面図形で解けない問題があり困っています。

    数IA平面図形で解けない問題があり困っています。 図形と式の種々の問題からなのですが、 問.xy平面上に、y=1/4x^2+xで表される曲線Cと y=x+4で表される直線Lがある。 CとLとの交点P,Qの座標を求めよ。 また、C上の点RがPからQまで動くとする。 三角形PQRの面積が最大になるときの点Rの座標を求めよ。 という問題なのですが、とりあえず途中まで解きまして、 y=1/4x^2+xとy=x+4の交点は、 1/4x^2+x=x+4より、 1/4x^2-4=0 1/4(x+4)(x-4) したがってx=±4 それぞれy=x+4に代入して、答えは(4,8)(-4,0) ↑ ここまでは正解でした。 次に、△PQRが最大になるのは、LとRの距離が最大となるときなので、 R=( t, 1/4t^2+t)とおくと、条件より-4≦t≦4で このとき、LとRの距離は、(点と直線間の公式よりL= y-x-4=0として、) |t-(1-4t^2+t)-4|/√1+1 =|-1/4t^2-4|/√2 =|-(1/4t^2+4)|/√2 =1/4t^2+4/√2 =√2/8t^2+2√2この式が最大値をとるときなので、これを平方して、 √2/8(t^2+1/16) ・・・とこのあたりまで解いたのですが、模範解答を見たところ 答えは(0,0)となっていました。 上の式を解いても(0,0)にはならず、絶対値の外し方がおかしいのかなと 試行錯誤してみましたが上手くいかず途方にくれています・・ どうかお知恵をお貸し下さい。

  • 数学「点と直線」の問題が分りません。教えてください

    (1)2直線 L:ax+2y=1、m:x+(a+1)y=aがある。 Lとmは一致するとき定数aの値を求めてください。(途中式もお願いします。) (2)3直線x-2y+1=0・・・(1)、x+6y-23=0・・・(2)、3x+2y-5=0・・・(3)があります。(1)と(2)、(2)と(3)、(3)と(1)の交点をそれぞれA,B、Cとするとき、△ABCの面積を求めてください。また、点Bを通り、△ABCの面積を2等分する直線の方程式を求めてください。(途中式もお願いします。) ちなみに答えは、(1)1 (2)面積8、y=-x/2+7/2 です。

  • 数学の問題なんですが

    点P(a,b)からy=x^2+6に2本の接線がひける その接点をQ,Rとする 線分QRの中点をMとすると M(a,2a-b+12)となる 原点を中心とする半径1の円上をPが動くときMのy座標の最大値,最小値を求めると いう問題で答えは最大値113/8,最小値11となるんですがどのように求めたらいいんでしょうか? 計算過程を教えてください。

  • 数学の問題

    数学IIの問題で、『aはa>2を満たす定数。Y=|X-a|(X-2)とY=mXとの交点が3個であるためのmの条件を求めよ。』です。答えは0<m<a+2-2√2a、m>a+2+2√2a なのですがm>a+2+2√2aのほうが交点が3個になっているようには思えなくて…よく分かりません。 解説よろしくお願いします! ちなみに√2aのaも√に入ってます。分かりにくくてすいません。

  • 数学の得意な方、助けて下さい。

    現在中3です。この度、高校に無事合格し、宿題が提示されました。 その問題につき、次の2題の解説をお願いします。 2直線y=mx…(1)とy=-1/m+2…(2)がある(mは0ではない) 解説が欲しいのは、この(4)です。 (4)2直線とy軸で囲まれた部分を、y軸の周りに1回転してできる立体の体積の最大値を求めよ。 一応、私の考えを、 2直線の交点Hとすると、最大値は、∠HAB=∠HBA=45°のときである。 すなわち、Hの座標は、(1,1) 立体の体積は、1×1×π×1×1/3×2=2π/3でしょうか。 念のため、(1)~(3)も入れておきます。 (1)直線(1)はmの値に関わらず点Aを必ず通り、直線(2)はmの値に関わらず点Bを必ず通る。2点A,Bを座標を示せ。 答 A(0,0) B(0,2) (2)m-2のとき、2直線(1)と(2)のなす角を求めよ。 答 90° (3)mが0以外の色んな値をとるとき、2直線(1)と(2)の交点Pはどのような曲線上にあるか説明せよ。 答 ABを直径とする円周上で点A,B以外 もう一問は、 y=axの2乗(a>0)(1)とy=bx+c(2)について、-1≦x≦3におけるyの変域が等しくなるようにb,cをaを用いて表せ。 一応、私の考えを a>0より、 (1)は、x=0のとき,最小値y=0。x=3のとき,最大値y=9a このとき、(2)は、 x=-1のとき,最小値y=0になり、b=c x=3のとき,最大値y=3b+c 9a=3b+cとb=cより,b=c=9a/4 でしょうか。

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 直線l、mはそれぞれ関数y=x+5,y=-2x+8のグラフであり、点Aで交わっている。直線lとx軸、y軸との交点をそれぞれB,Cとし、直線mとx軸、y軸との交点をそれぞれD,Eとする。Oは原点とし、座標軸の1めもりを1cmとする。 △ABDの面積は何平方cmか。 また、点Cを通り直線mに平行な直線とx軸との交点の座標を求めなさい。 という問題です。 長くて申し訳ありません。分かる方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学の問題

    すいません。 全然わからなくて、どこから考えていいのか全然わかりません 35x-151y=1 x、yは整数とすします。 (1)一般解を求めます (2)|x+y|の最小値とそのときのx,yの値はどうやってもとめるのですか? 参考書によると (1)151=35×4+11 …(1)  35=11×3+2 …(2)  11=2×5+1 …(3) この式はどこからでるのでてきたのでしょうか? そして、 (3)に(2)を代入し、さらに(1)を代入して 1=11-2×5 =11-(35-11×3)×5 =11×16ー35×5 =(151-35×4)×16-35×5 =151×16-35×69 これより、x=-69,y=-16は1組の解である。 これより、 35x-151y=1 35(-69)-151(y+16)=35×151K kは整数 答え x=151k-69 y=35k-16 (2) |x+y|=|186k-85| k=0のとき、|x+y|=85 x=-69,y=-16 k=1のとき |x+y|=101 答えは 最小値85(x=-69,y=-16) これが、参考書の答えです。 これを、何度も読んだのですがよくわからなくて、 くわしく(途中計算)もつけてくれませんか? 要求が多くてごめんなさい

  • 数学・微分の問題です。

    三つの放物線 C1:y=x^2-2x, C2:y=k{x^2-(2-a)x+b},C3:y=x^2+(5/2)x がある。 ただし,k,a,bは定数で,k>0,a<0とする。 放物線C1とx軸の交点のうち原点以外の点をAとすると,A(?,0)であり,点AにおけるC1の接線lの方程式はy=?x-?である。 放物線C2が点Aを通るとき,b=?aであり,さらにC2とx軸とで囲まれた図形の面積がk/6のとき,a=?.a=? である。ただし,?<?とする。 b=?a,a=?とする。点AにおけるC2の接戦がlと一致するとき,k=?であり,C2とC3の交点のx座標は?/?, ? である。 0≦x≦? の範囲で,三つの放物線C1,C2,C3で囲まれた図形の面積は?/? である。 問題文中の ? は空欄で、そこの値を求めてください!

  • 数学の領域の問題です

    問題 xy平面上において、3点A(0,1)、B(1,0)、C(2,2)があり,△ABCの内部および周上を領域Dとする。このとき、次の(1)~(3)の各問いに 答えなさい。 (1)領域Dを表す不等式を求めよ。 (2)△ABCの内接円の中心Iの座標を求めよ。 (3)点P(x,y)が領域Dを動くとき、次の(1)、(2)の各問いに答えよ。  (1)x^2+y^2-4xの最大値と最小値を求めよ。  (2) ax+yの最小値を求めよ。ただし,aは定数とする。 という問題です。 解答を見ても分からないところがあり解説していただくとありがたいです。よろしくお願いします。解答は次の通りに書いてありました。 (1) (解けました。) y≧-x+1、y≧2x-2、y≦1/2x+1 (2)(分からないところがありました。) I(s,t)とおく。点Iと(1)で求めた3つの直線の距離は等しいから |s+t-1|/√2 =|2s-t-2|/√5 =|s-2t+2|/√2  となる。 ここで、点Iは領域D内の点であるから、(1)より、s+t-1≧0、2s-t-2≦0、s-2t+2≧0より s+t-1 /√2 =-(2s-t-2)/√5 =s-2t+2 /√2 これを解いてs=t=√10 +2 / 6 よって(√10 +2 / 6, √10 +2 / 6) (3)(1)(解けました。)   x^2+y^2-4x=kとおくと、(x-2)^2+y^2=k+4より 中心(2,0)、半径√(k+4) kの最大は点A(0,1)を通るとき 点A(0,1) をx2+y2-4x=kに代入してk=1 Kの最小は直線BCと接するとき 円の中心(2,0)と直線BCの距離は |2×2-0-2|/√5=2/√5 √(k+4)=2/√5 k=-16/5 よって最大値1 最小値-16/5 (2)(分かりませんでした。) ax+y=kとおくとy=-ax+kとなる (i)-a≦-1すなわちa≧1のとき Kの値が最小となるのは点A(0,1)を通るときで、このときk=1 (ii)-1<-a≦2すなわち-2≦a<1のとき Kの値が最小になるのは点B(1,0)を通るときで、このときk=a (iii)2<-aすなわちa<-2のとき、 Kの値が最小になるのは点C(2,2)を通るときで、k=2a+2 以上より ax+yの最小値は、 a≧1のとき(x,y)=(0,1)のとき、最小値1 -2≦a<1のとき(x,y)=(1,0)のとき最長値a a<-2のとき(x,y)=(2,2)のとき最小値2a+2 質問は以下の4つです。 1つ目 (2)の問題で、「(1)より、s+t-1≧0、2s-t-2≦0、s-2t+2≧0より」の条件が書いてありますが、この不等式は点I(s,t)を(1)の式に代入して求めたのでしょうか? 2つ目 (2)の問題で、「s+t-1 /√2 =-(2s-t-2)/√5 =s-2t+2 /√2 これを解いてs=t=√10 +2 / 6」と書いてあるのですが、どのように計算したのでしょうか? 3つ目 (3)(2)の問題で、3つに場合分けをしていますが、どうしてこの3つに分けられるのですか?この分け方がよく分かりません。 4つ目 (3)(2)の問題で、場合分けをし、「(iii)2<-aすなわちa<-2のとき、Kの値が最小になるのは点C(2,2)を通るときで、k=2a+2」と書いてありますが、なぜ、点Cなのでしょうか?点Aではだめなのでしょうか? 傾きが同じであったらいいような気がします。また、(i)(ii)でも疑問があります。 この4点の解説をお願いします。

  • 数学の問題教えてください!

    《1》 1.2.3.4.5.6の6個の数字から3桁の整数を作る。 3桁の整数のうち4の倍数の個数を求めよ。 《2》 y=2x^3-9x^2+12x+1とする。 (1) 最大値を求めよ。 (2) -1≦x≦2における最小値を求めよ。 (3) この3次関数のグラフと直線y=kとの共有点の個数が2個以上となる時 定数kのとり得る値の範囲を求めよ。 (4) (3)の時、共有点のx座標の最大値を求めよ。 《3》 a=log[2]3、b=log[2]10とおく。 (1)4^2a-bの値を求めよ。 (2)log[3]5をa、bを用いて表せ。 (3) log[2]48/125をa、bで表せ。 (4) x=log[2]27/50、y=log[2]5/81とする時、aをx、yを用いて表せ。 《4》 実数a、bが等式(1-2i)a+(2-3i)b+1=0を満たす時 bの値を求めよ。ただし、iは虚数解とする。 解答のみでいいので答えを教えてください。 よろしくお願いします。