建物の面積の求め方

このQ&Aのポイント
  • 建物の面積を求める方法について知りたい。
  • 私が計算した総床面積や各部屋の面積と、正しい計算方法に差があるようで困っています。
  • 素人が作成した平面図なので、回答と正確な計算方法を教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

建物の面積の求め方。

建物の「総床面積、内訳、調理室、トイレ、その他」の 求め方を知りたくてネットで検索し、計算してみましたが どうも違うような気がします? お手数ですが回答お願い致します。 素人が作成した平面図なので、分かりにくいと思いますが 回答と正しい計算方法を教えて下さい。 http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/yknhy128/lst?.dir=/ 私が勝手に計算した方法です。 総床面積=7060×5500 (7.1×5.5=39.05m2) 調理室 =2060×2740 (2.1×2.7=5.67m2) トイレ(手洗い含む)=1500×2040 (1.5×2=3.00m2) その他 = 1370×1030 (1.3×1=1.30m2) 客室(カウンター含む) (39.05-5.67-3.00-1.30=29.08m2)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.2

保健所に提出するのでしょうか?営業許可用として書かせていただきます。 数字の丸めを行うならかっこ内の計算でも構わないと思います。 おおよその計算は合っていますが、7060と5500は壁芯寸法ではないのかな。 おそらく壁芯だと外壁は距離プラス10センチくらい必要ですので総面積は約40m2となります。 が、営業許可用なら内寸でも構わないはずです。 そしてその他、トイレ、調理室を引けば客室面積としてよいと思います。 しかし、一番おかしいなと思うのがカウンターの中です。カウンターテーブルは客室ですが、その中は調理室扱いが一般的だと思います。つまり1.45×3.62は調理室だと思いますよ。シンクの数が厨房内に既に2個ある場合やカウンター内で飲み物は作っても調理を行わないなどなら調理室ではないとも言えますが、その空間は客室でもありませんね。 条件がいろいろあるので担当者に聞いたほうが早いかもしれません。 いろいろな基準が行政によって少しずつ違いますのでエリアの基準を網羅するようにお気を付け下さい。

shineikita
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 図面は、公安委員会に「酒類提供飲食店営業届出」になります。 kei1966さん、ご指摘のカウンターの中も調理室扱いで計算し 訂正いたしました。 こういった図面等は、まったくの素人で困っていました おかげで勉強になりました、ご指導ありがとうございました。 明日提出してきます。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • miryuki
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

法的には建築物の床面積は壁芯(壁を構成する骨組みの中心)の寸法で算出します。従って正確にはもっと精細な図面が必要です。何に利用するかでその精度(内法でとるかどうか、有効数字を何桁にするか等)は臨機応変でよろしいかと思いますが。

shineikita
質問者

お礼

図面等は、まったくの素人で困っていました 参考にさせていただきます 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建物の面積の求め方

    酒類提供飲食店営業届出を提出したいのですが 建物の「総床面積、内訳、調理室、トイレ、その他」の 求め方を教えて下さい、素人には無理とかきびしそうでしたら 答えを教えて下さい。

  • パーゴラって床面積に含まれるのでしょうか

    誰かアドバイス下さい 数ヶ月前、新築で建売を購入して居住したのですが、契約書、確認申請の床面積と登記の床面積が違ったのです。「狭くなってる~」と思い、よく書類を確認すると、確認申請時には裏についてるパーゴラが入っていたので、実際の登記の床面積は4.5m2ほど狭くなっていたのです。 パーゴラって屋根がないので床面積に入らないと聞き、なんでチラシや契約書にパーゴラを床面積に入れてたねんってなってます。 契約時、内訳書も無いと言われたので、坪単価を参考に決定したので、なんだか契約時より、実際の床面積が狭くなって損した気分になっています。(坪単価も上がりますし・・・) こういうことは、建築会社にクレームは言えるのでしょうか? まったくのシロートなので、詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 10m2以下の物置は確認申請上、建築面積や床面積に含まれるか

    10m2以下の物置は確認申請上、建築面積や床面積に含まれるか 知りたいです。 カーポートを設置するために確認申請を出すのですが、敷地内に10m2以下の物置 (ヨド物置)が2つ置いてあります。 1つの物置が5.43m2で2つ合わせると10.86m2です。 他に建物はたっていません。 この場合、確認申請の既存建物の床面積、建築面積には含まれますか? ちなみに防火地区の指定はありません。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン控除の専有面積について

    条件である床面積のことで教えてください 売買契約書上では50m2をギリギリ越えているのです 銀行から書類も届いています しかし、登記簿を改めて確認したところギリギリ50m2に足らないのです 壁芯と床での計算の違いと思いますが、 確定申告の際はどちらが必要となるのでしょう? 売買契約書と登記簿のどちらも50m2以上でないとダメなのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 住宅ローン確定申告 家屋と土地の「総(床)面積」と「居住用部分の面積」について…

    H21住宅借入金等特別控除額の計算明細書の「家屋と土地に関する事項」について記入したいので教えて下さい。 新築一戸建て住宅 車庫、地下等はなし 確認申請書には… 敷地面積の合計【193.13㎡】 建築面積【70.38㎡】 延べ面積【98.53㎡】 建築物全体【98.53㎡】 住宅の部分【98.53㎡】 と書いてあります。 建設工事請負契約書には… 建築面積合計【95.22㎡】 と書いてあります。 この場合明細書の 家屋に関する事項の 『総(床)面積』 『うち居住用部分の(床)面積』 土地に関する事項の 『総(床)面積』 『うち居住用部分の(床)面積』 はどの数字を記入すればいいのでしょうか? 申請書の(ハ)(ニ)(ヘ)(ト)の部分です。 何もわからなくてすいません…親切な方教えて下さいm(__)m

  • 登記面積について

    標記の件について、 どなたかお詳しい方がいらっしゃれば教えてください。 分筆登記の登記面積についてです。 内容は以下の通りです。 中山間地の農地を道路拡幅するため、田を買収する案件です。 場所:OO県OO郡OO町大字OO地内の農耕地(用地A)  地目:田  精度区分:乙1(国土調査法施行令第15条別表四) 地図は、土地登記簿付属地図・縮尺不明 地積測量図は無 用地Aの登記簿面積:980m2   周囲は測量済みで座標値があり、 その面積が 買収する用地Bの実測面積:20m2 買収後の用地Aの実測面積は955m2 (実側した用地Aと用地Bの面積合計は975m2) <質問> 分筆登記では、登記される元地番(用地A)の登記面積の考え方はどちらなのでしょうか。 1.980-20=960m2(登記面積から計算した960m2) 2.975-20=955m2(すべて実測面積で計算した955m2) 3.その他(別の考え方があれば・・・) 精度区分の公差の許容範囲内(10m2)なので、 1のような感じがしますが・・・ (許容範囲外であれば地積更生なので2でしょうか) かつては残地求積という考え方があったと聞きいたこともあり、 いまの実態がよくわからなくなったので・・ 恐れ入りますが、 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン控除 家屋の床面積

    住宅ローン控除の条件に、 家屋の床面積(登記面積)が50m2以上というのがありますが 1階部分の床面積なのでしょうか。 1階と2階を合わせた延べ床面積で良いのでしょうか。 1階と2階が別々の世帯になるのですが(二世帯住宅) 適応されるのでしょうか。 ご存知の方回答よろしくおねがいします。

  • 屋内階段の床面積

    現在、事務所ビルを計画中なのですが、階高が高い為に屋内階段を平面的に同じ位置で2周させて上階に上がる計画としています。 普段であれば床面積の計算などで疑問を抱く事は無いのですが、本計画では容積率がギリギリの為、2周のうち1周分を加算する事になれば容積オーバーとなってしまう為に質問させて頂きました。 1周で上り切れれば良いのですが、平面計画的に階段室を広げる事ができません。どなたかご回答お願い致します。

  • m2→坪に変換

    敷地面積 60.07m2→18.17坪 建築面積 40.36m2→12.20坪 1F床面積 26.19m2→07.92坪 2F床面積 35.91m2→10.86坪 3F床面積 36.31m2→10.98坪 述床面積 98.41m2→29.76坪 ちなみに0.9mモジュールの建物です。 一般的にm2→坪に変換する際は3.3(3.3124)で割りますが、 上記の場合は3.24でもなさそうです。 計算が苦手でよくわかりません、何方か教えて下さい。

  • 建物の床面の積載荷重について教えてください

    以前のどなたかの質問(No.885823)で床の積載荷重の考え方について参考にさせていただきました。 回答者の方が丁寧な回答をされていたので分かりやすかったのですが、疑問が晴れない点があります。 既存建物への重量物設置ではその方法を考慮し検討しないといけませんが、重量物の設置床面のm2当たりの重量と建物の積載重量を単純比較を行なうことは間違いであることは分かりました。ですがその際に荷重分散が必要かどうかの簡易的な判断は、下記の判断で間違ってますでしょうか? <条件>既存建物へ蓄電池盤を導入したい。蓄電池盤は巾1000mm 奥行500mm 高さ1500mm 重量1トン である。建物の床積載荷重は1トン/m2で造られている。設置方法を検討せよ。なお、導入する部屋の大きさは5000mm四方である。 <回答>集中荷重を計算すると1トン/(1000mm×500mm)=2トン/m2となる。→部分に床積載荷重(1トン/m2)を超過するため荷重分散が必要となる。その方法としてH鋼架台を作成し、なるべく梁に渡る様に固定する。2本のH鋼に囲われた面積は床積載荷重を超えるように2m以上の長さとする。 上記回答では結局蓄電池盤の設置床面積当たりの重量を計算し積載重量と比較していますが、それは間違いということでしょうか?(実際には応力状態とかが必要なんでしょうか?) シロウトなのでトンチンカンな質問かもしれませんがよろしくお願いします。