• ベストアンサー

関係詞の使い方・・・?

rekishikaの回答

  • rekishika
  • ベストアンサー率21% (29/136)
回答No.1

関係代名詞を使うだけの文法問題でしたら貴方の2番目の文章 I hear he is going to marry the girl who happens to be ------ でも間違いではないと思いますが、設問の二つの文章の意味を連続的に解釈しますと、『結婚する女性がたまたま私の妻だったのです。』と言わんとしてしていると思います。 文法上もそう解釈できるのも、最初が 『a girl』で 次の文章では『a girl』でなく『The girl』となっているためです。 何か日本独特の受験英語の引掛け問題のようですね。こんな問題で受験生に英語を学ばせていることが日本の英語教育を不幸にしているような気がします。

elkiti
質問者

お礼

回答ありがとうございました!I hear が一番最初の方が口当たりいいような気がしましたし、自然かな、と思っていたら、The girlが最初に来る解答でしたので、悩んでしまったのです。こんな回りくどい言葉遣いするの?って。受験英語、ですね。

関連するQ&A

  • 関係詞で一文を教えてください

    関係詞で一文に 教えてください。 ※( )の文を主節 1.That is the park. My father often takes a walk there. 2.A child is called an orphan. His parents are dead. 3.The jacket was too expensive. Ilikedit very much. 4.(They say he is very smart.) I cannot belive it. 5.I hear he is going to marry a girl.( The girl happened to be a friend of my wife's.) 6.(He lent me three novels.) I have read none of them. よろしくお願いします!!

  • 英語です。関係詞を入れる問題です。

    括弧中に適切な関係詞を入れる問題です。 1.I know a boy (--) father is a lawyer. 2. That is the reason (--) he left Japan. 3.John went fishing alone last week, (--) made them angry. 4.He spoke too fast, and I did not understand (--) he said. 5.I visited the log cabin (--) Lincoln was born. 6.The doll with (--) the little girl always plays was her mother's Christmas gift. 7.Bill, (--) we met at the party, is our teacher's son. 8.Yesterday I visited Kyoto, (--) I met her. 9.As he approached the village he met a number of people, but none (--) (--) he knew,(--) somewhat surprised him. 10.He praised the wine of the country and (--) was more to the purpose, gave us the opportunity of tasting it. 11.Listen only to those (--) you believe to be utterly honest. 12.men can only be corrected by showing them (--) they really are. 13.Modern Greek is quite different from (--) (--) the ancient Greek philosophers used in their days. 14.She spoke only English and French, neither of (--) languages I understood. 15.she was not quite certain that Edward who wrote to her now was the same Edward (--) she had known. 16.The doctor,by (--) looked like a miracle, made the blind man see. 17.The fellow (--) I had thought was my friend showed himself unworthy of the trust. 18.Your coat, a button of (--) is missing, needs mending. 19.(--) is often the case with students, John is fond of baseball. 20.(--) wishes to join our club will be welcome. 長いですが、お願い致します

  • 不定詞について

    教えて下さい。 疑問文: Is there anything more ridiculous than for a man of 80 to marry a girl of 18? (出典:江川泰一郎著 英文法解説) 疑問はFORの意味(役割)なのですが、to marryの意味上の主語としての役割と 思うのですが、ここではFORが無くとも意味は通ると思いますが、FORがないと 文は成立しないのでしょうか?とすれば、その理由は? また、疑問文は~ ridiculous than that a man of 80 ~と書き換えが可能と思います。 その場合、thatを取って、~ ridiculous that a man of 80 ~にできるように 思うのですが。 宜しく、

  • 英語の所有格

    She is a friend of my wife's この例文のwifeになぜアポストロフィーエスが付くのかがわかりません。 my wifeの前にofが付いてるのに所有格の役割にどうしてならないのですか? また、my wifeだとなぜ間違いなのか教えていただけるとありがたいです。

  • 英語の文法問題

    She is a friend of (my wife, my wife's). という選択問題で答えがmy wife'sなんですが、理由を教えて頂けないでしょうか。

  • 先行詞がどれかわかりません

    こういう問題に出会いました。 He is the only one of my friends that (is , are) talented. 訳) 私の友人で才能があるのは彼だけだ。 この括弧の中のisとareの2つから適切なものを選ぶ問題なのですが… 私はareを選択したのですが答えはisでした。 なぜisと言えるのかがわかりません。 私は関係代名詞『that』の先行詞が『my friends』だと思ったので『are』を選択したのですが、 解答が『is』であるということは、正しくは先行詞は『the only one of my friends』となるということでよろしいのですよね? でも『my firiends』を先行詞にして、『才能がある友達たち(my friends that are) talented)』の『たった1人(the only one of)』としても問題ないと思います。 でもそれを間違いとし、解答が『is』でなくてはならない理由はなんなのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 関係詞

    (a) The girl whom he loves dearly is young and beautiful. 彼が熱愛している少女は若くて美しい。 (b) The girl, whom he loves dearly, is young and beautiful. その少女は、彼が熱愛しているが、若くて美しい。 (a) は制限的用法、(b) は非制限的用法と言われますが、何が異なるのですか。 日本語文の違いさえもわかりません。

  • 連鎖関係詞節についておしえてください

    He is a man( )I supposed was incapable of such cruelty. ここにはいるのはwhoということです。高校の授業では、以下のようなおしえかたをされました。 i supposedをとばして考える、ということですが、 ここはi supposedだったらとばすのでしょうか?i think だったらとばさないということでしょうか? またi supposedがきたら、必ずとばして考えるという意味なのでしょうか? たとえばThe boy ( ) I supposed to be my neighborfood turned to be a stranger.(私が勝手にいまかんがえたぶんしょうです。りんじんだとおもっていた少年はじつは関係ない人でした) この場合だと普通にwhomをいれるしかないとおもうのですが・・・ どうかんがえたらよいのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 英語 関係詞

    自分の答えが合っているかと 間違っていた問題は訳や説明をいただけると嬉しいです ・She is (who/wrote/a/engineer/I/letter/an/to). →an engineer who I write to a letter ・Mr.Nakajima(is/what/call/a/we/walking/dictionary). →is what we call a walking dictionary ・The melting point of a substance is the temperature () it melts when you heat it. 1 at 2 at which 3 which 4 which at→2 ・() difficult the problem may be, it will have to be resolved. 1 Whoever 2 Wherever 3 Whichever 4 However→3 わからなかった問題です ・並び替え 1 (the noise/with/up/his sister/was making/put/could not/he). 2 Jack gave his girlfriend (he thought/some of/the books/very interesting/were/which). ・間違った部分を選んで直す 1 The high school girl (1 whose) bicycle (2 was stolen) (3 who) reported its loss (4 to) the police. 2 This is the (1 main) reason (2 why) prevented me (3 from) accepting the (4 offer).

  • 関係詞の問題で困っています。

    関係詞の問題で困っています。だれかお願いします。 Q(  )に入る適当な語を記号で答えなさい。 1.(  ) surprised me most was a huge rock. (1)That (2)Who (3)Which (4)What 2.He is not (  ) he used to be. (1)which (2)who (3)that (4)what 3.This is the house (  ) Picasso lived as a child. (1)where (2)which (3)in where (4)when 4.This is the house (  ) John bought ten years ago. (1)where (2)which (3)in which (4)when 5.I went to Hong Kong,(  ) as warm as I had expected. (1)when wasn't (2)where it wasn't (3)where wasn't (4)which it wasn't 6.Tom said he was ill,(  ) was a lie. (1)who (2)which (3)that (4)when 7.The man (  ) I thought was a friend of mine turned out to be a stranger. (1)who (2)whose (3)whom (4)of which