• ベストアンサー

コガネムシのこうらが色鮮やかなのはなぜ?

LICHENの回答

  • LICHEN
  • ベストアンサー率56% (88/155)
回答No.2

補足です。最近、コガネムシなどの構造色について新たなことが書かれたHPを見つけました。 ごらんになりましたか。

参考URL:
http://home.att.ne.jp/wind/pei/my/029/my0297-1.html
sunnysunny
質問者

お礼

またまた情報ありがとうございます! このページ、すごく良いですね!調べている途中に「パプキン」というクワガタの仲間がたくさん引っかかってきて、それを細かく見ていたので見落としていたみたいです。質問者本人でありながらお恥ずかしい限りです(^_^;)> ご紹介下さったページによると、やはりLICHENさんの仰ったとおり、あの光沢は「目くらまし・保護色」という意味が強いみたいですネ! それを踏まえて「色彩」について考えてみると、コガネムシたちの主な生息地である熱帯の色鮮やかな植物にあわせて、ああいう色彩に富んだ色をしているのかな?と思いました。 「敵の嫌う金属光沢+環境に合わせた(保護色としての)色彩」が彼らの美しさの秘密!と考えてもよいものなのでしょうか…?

関連するQ&A

  • カブトムシ幼虫、コガネムシやカナブンとの見分け方

    カブトムシと、コガネムシやカナブン類との見分け方を教えてください。 先日、1.大きいカブトの幼虫と、2.それとまったく同じに見えるが大きさは半分くらいの幼虫、違う場所で3.カブトと比べ頭部(赤茶色のところ)がほとんどないような幼虫 が見つかりました。1と2はあごが大きいです。 2.が何か良くわかりません。見分け方を教えてください。クワガタでないのはわかるのですが。

  • 緑色で金属のような光沢のある細長い虫の正体は?

    私の住んでいるマンションの裏はすぐ山になっているのですが、先日窓から外を眺めていると緑色で金属のような光沢のある細長い昆虫が飛んでいました。大きさは約5センチほどあり、明らかに見慣れたカナブンより大きい昆虫でした。すぐにベランダに出てみたのですが、見失ってしまいました。とてもきれいに輝いていて、もう一度じっくり見てみたいと思います。 この昆虫の正体と、どのような場所でよく見られるのかお分かりの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 昆虫(コガネムシ)の名前を教えて下さい。

     写真の昆虫(コガネムシ)の名前を教えて下さい。  9月1日に、札幌市近郊の森林公園で撮影しました。「スジコガネ」か「オオスジコガネ」のどちらかだと思うのですが???  この写真からは、「ヒメスジコガネ」も否定できないでしょうか???  私の使っている図鑑には、スジコガネについて、「翅の色は、緑、黄、褐色、暗紫色で通常光沢はない。各間室は大きさの異なる点刻を密にそなえる。」、オオスジコガネについて、「翅には、光沢があり、各間室はまばらに点刻される。」と解説されていますが、光沢の有無について、2種を直接比較して観察したことがないので良く分かりませんし、「各間室の点刻」についても、知識や経験がないので、写真からどんな状態を解説しているのかさっぱり分かりません。ヒメスジコガネについては、写真のみで解説もありません。(T_T)  写真から、種を特定できるでしょうか???できるとすれば、その根拠を教えて下さい。  また、3種以外の可能性はあるでしょうか???

  • 昆虫に液体をかけられ、衣服が汚れた。洗浄方法は?

    みなさん、丁寧なご回答ありがとうございます。  先日、カナブンかコガネムシのような昆虫に、緑色の液体をかけられました。白い衣服が汚れてしまったのですが、普通に洗濯しても取れません。  このような場合、どのように洗浄すれば汚れが取れるのでしょうか。アドバイスをお願いします。

  • 昆虫の名前を教えて下さい。

    写真の昆虫の名前を教えて下さい。 昨日(7月18日)、札幌市内を流れる小河川の堤防の上の歩道を這っていました。大きさは10mmほどでした。 普通のコガネムシのような光沢がなく、図鑑で調べるとビロウドコガネの仲間かと感じたのですが、……??? またビロウドコガネの仲間だとすれば、「アカビロウドコガネ」というのが近いような気がするのですが、写真の虫は、色は鈍いアズキ色で、……ちょうど「小豆」を見るような印象ですが……「アカビロウドコガネ」と判断して良いのか、あるいは他種の可能性があるのか分かりません。

  • アオカナブンの大きさ

    かなり前になりますが青森県の八甲田山で林道ツーリングの最中に緑色のカナブンのような虫を捕まえました。 緑色で光沢があり綺麗な甲虫で体長は約3cmで小さなカブトムシの♀位の大きさで♂♀が重なって交尾した状態で地面で転がっていました。 ツーリングの最中に光って見えたので直ぐに判ったほどです。 持ち帰って図鑑で調べたら、アオカナブンとソックリだったので当時はそう思っていました。 しかし関東へ来たら、林の樹液には毎年多数のカナブンやハナムグリが来ますがどれもみんなちっちゃいです。コガネムシ位の大きさしかなく私が捕まえた虫の半分位の大きさしかありません。 カナブンは地域や亜種で大きさは違うのでしょうか? ちなみに「海外産のカナブンで、ミカンスやオーベル」の♀と色艶大きさはほとんど同じでした。

  • クワガタの採集状況はどうですか

    私の地域は割と西の方ですが、 90年代には素朴な樹液しか出さない木でも10頭以上のコクワガタがわさわさと這いまわっていました。他のクワガタもたくさん居ました。 町に点在するすごい木になると、それはもう宝石箱や~という感じでした。 2002年くらいまではまだたくさんのクワガタがいましたが(それでもゆるやかに減ってはいた)、2003年頃から目立った宅地開発もないような場所でも、突如としてクワガタの個体数は激減し始めました。続いてカブトムシやカナブンの個体数も激減しました。 オオスズメバチ以外のほとんどの昆虫が樹液場から激減しました。 そのうち樹液場そのものが次々と消えて行きました。樹液を出していた木は傷をふさいで行きました。ボクトウガでさえ減っているのでしょうか。 ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタは今頃から出てくるという話ですが、私の地域の現在、6月はヒラタクワガタが樹液場、外灯ともにちらほら居るくらいのもので、他の種はコクワ以外見る影もありません。かろうじて樹液を出している木でも昆虫はほとんど居らず閑散としています。ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタは7月にならないと見かけなくなりました。 ちょっと遠出して隣町まで行っても同じような状況のようです。 理由としては農業の変化による雑木林の放置が考えられますが、里山ではない山の中の樹液場までが似た状況になっていることから考えてそれ以外の理由を探すべきではないかとも思います。 また、なぜ2002年と2003年が境だったのか、それも気になります。 人間のブームの問題にしても山の中のクヌギコナラの多い場所で灯火採集しても引っかからないのはおかしい気もします(6月21日にやりました。オオミズアオなどが寄って来ました。蛾はまだ結構いるようです)。 皆さんのところでは、クワガタの採集状況はどうなっていますでしょうか?

  • クワガタが減る理由(ちょっと長文)

    私の地域は割と西の方ですが、 90年代には素朴な樹液しか出さない木でも10頭以上のコクワガタがわさわさと這いまわっていました。他のクワガタもたくさん居ました。 町に点在するすごい木になると、それはもう宝石箱や~という感じでした。 2002年くらいまではまだたくさんのクワガタがいましたが(それでもゆるやかに減ってはいた)、2003年頃から目立った宅地開発もないような場所でも、突如としてクワガタの個体数は激減し始めました。続いてカブトムシやカナブンの個体数も激減しました。 オオスズメバチ以外のほとんどの昆虫が樹液場から激減しました。 そのうち樹液場そのものが次々と消えて行きました。樹液を出していた木は傷をふさいで行きました。ボクトウガでさえ減っているのでしょうか。 ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタは今頃から出てくるという話ですが、私の地域の現在、6月はヒラタクワガタが樹液場、外灯ともにちらほら居るくらいのもので、他の種はコクワ以外見る影もありません。かろうじて樹液を出している木でも昆虫はほとんど居らず閑散としています。ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタは7月にならないと見かけなくなりました。 ちょっと遠出して隣町まで行っても同じような状況のようです。 理由としては農業の変化による雑木林の放置が考えられますが、里山ではない山の中の樹液場までが似た状況になっていることから考えてそれ以外の理由を探すべきではないかとも思います。 また、なぜ2002年と2003年が境だったのか、それも気になります。 人間のブームの問題にしても山の中のクヌギコナラの多い場所で灯火採集しても引っかからないのはおかしい気もします(今日やりました。オオミズアオなどが寄って来ました)。 皆さんのところでは、クワガタの採集状況はどうなっていますでしょうか? もし、考えられる理由がある場合はそれも募集します。

  • 体長18mmくらいの黒い蜂は、どの程度危険ですか?

    名古屋市郊外住宅地、ある空き家の軒下で、数匹見ました。 きちんと駆除すべきかどうか迷っています。 〈以下は殺虫スプレーで落ちた一匹の観察結果です〉 体長15~18mm、 スズメバチよりずんぐりしていて、 素人目にはミツバチの形に似ているように見えますが、 羽の色が半透明の焦げ茶色のほかは、 体は黒一色で、模様もシマもありません。 飛ぶときの羽音も、ブンブンと、太めです。 腹部は毛が少なく、 背中側にはコガネムシの油膜のような光沢があます。 裏返して内側を見ると、 胸部から伸びた足先には太くて長い毛が生え、 ここだけ見ると、毒蜘蛛のタランチュラのようで、やや不気味です。 こんな色の蜂を初めて見たので、 蜂ではない別の種の昆虫かとも思いましたが、 この虫は、細い針を、腹部の先端からもがきながら出し入れしていましたので、 蜂の仲間には間違いないと思います。 「ヒメハナバチ」の一種ではないかと知人から聞きましたが、 特定できません。 相談の趣旨は、 空き家での、駆除の必要性の度合いです。 【凶暴性があるか、どの程度の毒性か】、この二点について、 お分かりになる方、お教え下さい。

  • 題名がわからないアニメ

    小さい頃に見て思い出せないアニメがあっていろいろ検索してみたりしたのですがわかりません。分かる方教えてください! おそらく90年代後半あたりに放送していたアニメです。もしかして再放送で見たのかもしれません。 内容は ・紫色の毛虫が出てくる。その毛虫は敵のボスの秘書的存在で、主人公たちが勝ったあとその毛虫は職を失い、電車で実家に帰る途中、駅を乗り過ごし、主人公たちの仲間になる。 ・ヒロインの髪の毛はピンク色? ・サイコロで主人公たちを誰から倒すか決める敵がいた。 ・↑でヒロインがターゲットになり、ヒロインが高いところから落ちそうになるが、主人公が自分の剣の柄のほうをヒロインにつかませ、自分は刃先のほうを持ち、助けようとするがヒロインは自ら落ちる。 などのシーンがあったと思います。 どうしても気になります。お願いします!