円に内接する三角形の面積の最大値を求める(偏微分)

このQ&Aのポイント
  • 半径1の円に内接する三角形の面積の最大値を偏微分を利用して求める問題です。
  • 三角形の面積の最大値を求めるために、点Aと点Bの座標を設定し、面積の式を導出します。
  • 偏微分を用いて面積の偏微分値を求め、最大値を持つ条件を満たすαとβを求めます。
回答を見る
  • ベストアンサー

円に内接する三角形の面積の最大値を求める(偏微分)

 半径1の円に内接する三角形の面積の最大値を偏微分を利用して求める問題です。  △ABCにおいて、点Aの座標をA(1,0)、点Oの座標をO(0,0)とし、また、∠AOB=α、、∠AOC=β (ただし、0<α<β<2π) とおき、B(cosα , sinα)、C(cosβ , sinβ)としました。  △ABCの面積Sは、(途中の計算は省略させていただきます。以下も同じ)   S={ sinα - sinβ + sin(β-α) } となりました。ここで、Sをα、βで偏微分すると、 dS/dα = sin(β/2)*sin{(β-2α)/2} dS/dβ = sin(α/2)*sin{(2β-α)/2} d(dS/dα)/dα = -sin(β/2)*cos{(β-2α)/2} d(dS/dα)/dβ = {sin(β-α)}/2 d(dS/dβ)/dβ = sin(α/2)*cos{(2β-α)/2} となり、 dS/dα = 0 dS/dβ = 0 を満たすα、βを求めると、     α = (2/3)π 、β = (4/3)π となりました。 さらに、α = (2/3)π 、β = (4/3)π の時、 d(dS/dα)/dα = -(√3)/2 d(dS/dα)/dβ = (√3)/4 d(dS/dβ)/dβ = -(√3)/2 より、     { d(dS/dα)/dβ }^2-{ d(dS/dα)/dα }*{ d(dS/dβ)/dβ } = -9/16 < 0 であるから、     Sはα = (2/3)π 、β = (4/3)π の時に極大値となり、S = 3(√3)/4 ここで、Sがα = (2/3)π 、β = (4/3)π の時に極大値 3(√3)/4をとるが、最大値となるか確かめるために、  『α = (2/3)π とした時のβに対するSの増減及びβ = (4/3)π とした時のαに対するSの増減を考える』 ために、増減表を作成し求めていきました。 しかしながら、 『「α = (2/3)π とした時のβに対するSの増減及びβ = (4/3)π とした時のαに対するSの増減を考える」ことで、なぜ極大値が最大値と分かるのか根拠を述べよ』 とご指摘いただき、これに対してどのように答えれば良いのか分からず、困っておるところです。 どなたかアドバイスいただければと思います。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

>「α = (2/3)π とした時のβに対するSの増減及びβ = (4/3)π とした時のαに対するSの増減を考える」ことで、なぜ極大値が最大値と分かるのか根拠を述べよ』 α = (2/3)π とした時、βを変化させるということはBを円周上で動かすことになります。面積が最大になるというのは点Cと直線ABとの距離が最大になるときであり、その位置を外すと面積は減少します。そのへんを説明すればよいでしょう。

SATA_YUKI
質問者

お礼

spring135様アドバイスありがとうございます。これまで計算上でのみ説明しようと考えておりました。幾何学的に説明することは全く考えておりませんでした。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • (1)円に内接する三角形の内面積最大となるものを求めよ。

    (解答) 半径1の円の中心Oから円周へ3本の線を引くとする。 円周と各々の線の交点(A,B,C)を頂点とする三角形の面積は △ABC=△OAB+△OBC+△OCA である。 ∠AOB、∠BOC、∠COAをそれぞれα、β、γとすれば 当然α+β+γ=2πである。 さて、△ABCの面積Sは公式より S=1/2 ×(sinα+sinβ+sinγ) である。 ここでsinα+sinβ+sinγを最大のとき三角形の面積は最大になる。 γ=2π-(α+β) なので、上式からγを消去すると f'=sinα+sinβ+sinγ =sinα+sinβ+sin(2π-(α+β)) =sinα+sinβ+cos(α+β)-sin(α+β) ここでβを固定してαのみの関数と考え、αについて微分すると f'=cosα-sin(α+β)-cos(α+β)  =cosα-{sin(α+β)+cos(α+β)}=0 cosα=sin(α+β)+cos(α+β) =sinαcosβ+cosαsinβ+cosαcosβ-sinαsinβ したがってα=β よって面積が最大となるのは、α=β=γのとき、 すなわち△ABCが正三角形のときである。 上のように解いたのですが、説明は十分でしょうか? 助言をお願い致します。

  • 円に内接している四角形の面積の最大について

    ↓の質問を前回させてもらったのですが、理解出来ないところがありました http://okwave.jp/qa/q7366362.html 質問の点については、 具体的な 120゜や 60゜の値に結びつけて考える必要は無いです。 △ABC が固定され、D は △ABC の外接円周上にあるので、 △DAC の面積が最大になるのは、D の AC に対する高さが最大になるとき、 つまり、DA=DC の二等辺三角形のときです。 二等辺三角形の頂角から底辺におろした垂線の足は、底辺の中点ですね。 ほら、「条件は垂直二分線」だったでしょう? という回答を頂いたのですが下がいまいち理解できません 「△DAC の面積が最大になるのは、D の AC に対する高さが最大になるとき、 つまり、DA=DC の二等辺三角形のときです。」 なぜACの高さが最大になることと、DA=DCになることがつながるのですか?

  • 面積の最大最小 微分の計算

    S(x)=(2sinx*sin(2θ-x)) / sin2θ S(x)を最大にするxの値と最大値 を求めたいのですが、この式の微分を何度行ってもS'(x)の式がぐちゃぐちゃになってしまい増減表がかけません。θのところは定数として微分を行うと思うのですが・・・。 初歩的な質問で申し訳ありませんが回答いただければ幸いです。よろしくお願いします

  • 円に内接している四角形の面積の最大値について

    円に内接してる、四角形ABCDにおいて、AB=5 BC=3 ∠ABC=120°である この四角形の面積の最大値を求めよという問題の解説で理解出来ないのがあります 画像が解説なのですが、対角線ACに下ろした垂線の長さが最大の時が面積も最大になる。 つまり外心を通るので、とあります。なぜ外心を通るのでしょうか? 外心を通る条件は、垂直二等分線だと思うのですが・・・・

  • 2等辺三角形に内接する円の面積と底辺

    AB=AC=1である2等辺三角形ABCに内接する円の面積を最大にする底辺の長さの求め方で、自分の解き方の間違いがわからないので質問します。 内接円の半径をr、底辺の長さをx(x>0)として、∠B=∠C=θ(0<θ<π/2)とおくと、3角形ABCの面積は2通りにあらわせ、△ABC=(1/2)*(1+1+x)*r,△ABC=(1/2)*1*x*sinθ この2つからr=(x*sinθ)/(x+2) 内接円の面積は、π*r^2からr^2が最大のとき最大となる。f(x)=r^2={(x*sinθ)/(x+2)}^2 と置いて、f'(x)=sin^2θ*(4x/(x+2)^3)となり、0<θ<π/2からsin^2θ>0より、 4x/(x+2)^3=0を解こうとしてもx>0から4x/(x+2)^3>0となり、f'(x)=0となるxは求められません。 sinθを使ったのが計算間違いの理由かと思うのですが、定数として扱ってはいけない 理由がわかりません。どなたか間違いを指摘してください。 解説では、内接円の半径をr。底辺の長さを2xとして、3角形の3辺の条件から |1-1|<2*x<1+1から0<x<1、 3角形ABCの面積の1つめは、(1/2)*√(1-x^2)*2xとし、2つめは(1/2)*(1+1+2x)*r,、2つからr={x*√(1-x^2)}/(1+x)を導き、 f(x)=r^2=(x^2-x^3)/(1+x)、f'(x)=-{2x*(x^2+x-1)}/(1+x)^2 、f'(x)=0となるxは0<x<1から x=(√5-1)/2 あとは増減表を書いて、x=(√5-1)/2のとき面積は最大となる。 底辺のながさは2x=√5-1でした。

  • 微分してください…

    図形の面積の最大値を求める問題で、 最後に面積を与える関数が f(t)=sin(t)/{2^(3/2)-(3^(1/2))*cos(t)}(0≦t≦π) となったのですが(見にくくてすいません、ルート記号が出なかったので) これを微分して増減を調べると、なぜか 「減少→増加」の形になっていました。 本当はt=0・πのときf(t)=0となるべきなので、 明らかに不適なんです。 そういうわけで、この関数を微分していただきたいのです。 できればその過程も詳しく… もし正しく微分しても上記のようになるようでしたら、 f(t)を求めなおしてみますので。 どうぞよろしくお願いします。

  • 円に内接する三角形の面積が最大のときの三角形の形の証明

    【問題】 平面上の点Oを中心とし半径1の円周上に相異なる3点A、B、Cがある。 三角形ABCの内接円の半径rは1/2以下であることを示せ。 rが最大のときは円の面積が最大。そのときの三角形ABCは正三角形だと 予想できるのですが、証明の仕方がわかりません。 わかる方教えてください。お願いします。

  • 半径Rの円Oに内接する三角形ABC

    半径Rの円Oに内接する三角形ABCがAB=12、BC=12、cos∠ABC=3/5を満たす。このときsin∠ABC=ア/イ、AC=ウエ、R=オカ/キである。 更に∠ABCの二等分線と円Oとの交点のうちBと異なる点をDとすると∠ABC=∠AODから、AD=ク√ケ/コである。 また三角形AODの面積はサシス/セである。 sin∠ABC=4/5 AC=10 R=25/4 までは解くことができました。 図もなんとなくですが書けました。(Dの場所はよくわかりません) ADと三角形AODの面積の解き方と答えを教えてもらえると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 導関数の応用(面積の最大値を求める)

    半径1の円に内接する長方形の面積が最大になものを求めたいのですが、考え方として、円の中心Oから長方形の縦の線までの距離をOA=xとして、その2倍が横の長さになります。 そこで、縦の長さは三平方の定理を利用して、√(1^2-x^2)と求めます。 よって、x*√(1^2-x^2)が面積になるのですが、 この後微分をして増減表を書いて最大値を求めればこれが面積の最大となるのでしょうか。 微分がイマイチできないので確認の為に答えを導いてくれると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 二つの円の重なっている部分の面積

    半径r1,r2の二つの円があって、その中心間の距離をdとするとき、二つの円が重なっている部分の面積は、r1,r2,dの関数としてどのように表すことができるでしょうか。 重なっている部分の面積Sは、 S = r1*r1 (θ1 + sinθ1 * cosθ1) + r2*r2 (θ2 + sinθ2 * cosθ2) cosθ1 = a / r1 cosθ2 = b / r2 d = a + b として表すことができるのですが、式が4つありますので、θ1,θ2,a,bを消して、 Sをr1,r2,dの関数として表すことができると思うのですが、 どのようになりますでしょうか。