• ベストアンサー

軍事の法律や交戦規定について他

・民兵、パルチザン、テロリスト、レジスタンスの国際的な交戦規定などはどのように定められているのでしょうか? ・民兵、パルチザン、テロリスト、レジスタンスは問答無用で殺されても文句は言えないのでしょうか? ・民兵、パルチザン、テロリスト、レジスタンスの定義について教えてください。又どのように、民兵、パルチザン、テロリスト、レジスタンスと認識しているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

正規の軍服を着ていないゲリラなどは、軍人として扱われません。

gookou666
質問者

お礼

回答ありがとうございました

その他の回答 (2)

回答No.3

 質問内容が矛盾している。交戦規定がないからこそ、テロリストやゲリラと称される。つまり軍人としての身分ではないものが軍務に就いたのだから、死んでもらいますということ。特に現代では、身分保障は国家が行うことになっているので、国が定めた身分以外は保護されなくても文句はいえない。  その身分を外へ見せているのが軍服。軍服を着ていないとき、あるいは身分証(ドッグタグ)をもっていない連中は、スパイと言うカタチで自動的に殺される。これが戦地での処理で、問題になるのは戦後処理。  第二次世界大戦後独立することになった各国では、対独運動に係った人たちをどうするべきか、非常に悩むことになった。独立の一助になったのはともかくとして、国家の資産を破壊したり妨害し、時には殺人を行ったのは事実だから。これは軍務以外で殺人や破壊を実行したのと同じで、当然通常の民法や刑法などの処罰の対象になる。  さらに、こういった連中は自然発生的でただ一人のリーダーが号令していることの方が珍しい。まるで日曜大工みたいに、(ドラマでは華々しいが)人脈を通じて伝えられる情報をもとに暇を見て集まると言う形になり、散らばっている時などは人物特定など不可能。したがって、一人だけ首を吊ればいいというわけにもいかない。統治側の一人が死んだら10人処刑のような形にならざるをえない。  現代の国家の形(近代国家と称する)では、国から身分保障された連中は、国家に保護されると同時に、国家に連なる犯罪事件に対し責任も負う。従って時折顔をのぞかせる従軍慰安婦問題は、国としてどう行ったかが問題にされる。つまり制度として存在していたか、公文書に制度の設置が指示されていたか。指示したのはだれか、等…。  そのため、公務員と称して手抜きや、国家資産への妨害などをしたものはすべて、政府が身分・権限の剥奪を実行してもかまわないし、期待されている。そして、これを統治=マネジメントと言う。

gookou666
質問者

お礼

回答ありがとうございました! すみません。こうゆうことが大変疎いので、恥ずかしい限りです。 丁寧な解説ありがとうございました。

  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1410)
回答No.2

>・民兵、パルチザン、テロリスト、レジスタンスの国際的な交戦規定などはどのように定められているのでしょうか?  戦時国際法という国際条約によって定めらています。  つまり沢山の国が代表を出し合い、話し合いで特定の国が極端に有利にならない案を決めます。  (ただし、条約に参加しない国がどうしても出てしまい、何故か日本の回りの国[A国、C国、K国、R国]は参加していない条約が多い…。) >・民兵、パルチザン、テロリスト、レジスタンスは問答無用で殺されても文句は言えないのでしょうか?  後述しますが、交戦資格を満たしていれば、問答無用で死刑(つまり一般の軍人と同じ待遇)とは成りません。  (特定の条件を満たす事で、捕虜となりハーグ陸戦条約等で規定された捕虜の待遇を受ける事が出来る。というか条約では正規軍人で有るか否かは重視されません。)  交戦資格とは     1. 部下の責任を負う指揮官が存在すること     2. 遠方から識別可能な固有の徽章を着用していること     3. 公然と兵器を携帯していること     4. 戦争法規を遵守していること    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%82%B0%E9%99%B8%E6%88%A6%E6%9D%A1%E7%B4%84 >民兵  平時においてその他の職業についている民間人が、緊急的な軍事要員として短期的な軍事訓練を受けた上で戦時において召集されたもの。  ただし、国によって実態は様々…。 >パルチザン  外国占領軍への抵抗運動や内戦・革命戦争における非正規の軍事活動 >テロリスト  恐怖心を引き起こす事(往々にして犯罪行為)により特定の政治的目的を達成しようとする組織的暴力の行使 >レジスタンス  侵略者や占領軍に対する抵抗運動  (軍事的行動に限定されない。非協力な立場を取る事による、サボタージュを含む。)  上記の呼称は使う人の立場によって変る物です。  (為政者から見れば、テロリストでもやってる本人は、レジスタンス活動と言うのは良くある。また、活動が成功して、為政者を追い出す事で、テロ活動だった物がレジスタンス活動だったと認識される事も有る。)

gookou666
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 書く事項の丁寧な回答と解説ありがとうございました! 大変ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 「交戦権」について

    ウィキペディアの「交戦権」の説明では、 ------- 交戦権(こうせんけん、Belligerent Rights)という言葉は、国際法及び日本国憲法で使われている概念である。 交戦権という言葉には、厳密な定義は存在しない。前述のとおり日本国憲法をはじめとして用例はあり、「戦争を行う権利」あるいは「交戦国・交戦団体に対して認められる権利」という意味ではないかと推測されている。 ------- とあります。 ネット上の他のサイトでも似たような説明が多いようです。 それで、わかりやすく言うと、 「国家」には元来、「人殺し」をする権利があり、その結果何も罰せられない。 この「交戦権」を日本は「否定」ではなく、「放棄」する。 と言った、ややこしい屁理屈に見えてきます。 それで、もっと客観的に理解するために、 「交戦権」、「戦争権」、「侵略権」を、憲法などで、明確に規定している国があったら、 教えてください。 また、関連する情報、意見、何でもかまいません。 素人ですので、よろしくお願いします。

  • 法律の読み方

    税法を勉強していますが『及び』と『又は』の解釈、使い方がしっかり理解できておらず、雲がかかったような感じですっきりしません。。 及び、並びに(and、区切りの小大) 又は、若しくは(or、区切りの大小)  という説明はいろんな所で見たり、聞いたりで知っているのですが、これが理解できているようでなかなか理解できていません。 たとえば消費税法2条における事業者の定義では 『事業者 個人事業者及び法人をいう。』となっていますが、これはなぜ及びなのでしょうか?どのように解釈するのでしょうか? 『事業者 個人事業者又は法人をいう。』のほうがしっくりくるような気がするですが・・・・ なぜなら、私の認識では個人事業者か法人のいずれかであれば、事業者に該当し消費税法の規定が適用されるからです、個人事業者であり法人であるということはありえないからです。 しかし実際の条文は、及び、が使われていますので私の認識は間違っていることになります。 他方、合併法人の定義では 『合併法人 合併により存続する法人又は合併により設立された法人をいう。』 こちらには『又は』が使われています。 合併により存続する法人か合併により設立された法人のいずれかであれば、合併法人に該当し合併に関する規定が適用されるということです。 こちらの『又は』の意味は先に私が認識してる考え方になっていると思います。 このように『及び』と『又は』の解釈、使い方がほぼ理解できておりません・・・・・・ どなたか、私の悪い頭でも理解できるよう、基本からやさしく丁寧にご教授くださいませんでしょうか。非常に悩んでます。何卒よろしくお願いいたします。

  • 憲法9条との兼ね合いでハーグ陸戦条約は今でも有効?

     お世話になります。自衛権の問題です。 1899年採択、日本は1911年批准ですが、Wikiによると二次世界大戦に関しては当該国総加入条項の件で、S47年東京高裁で有効、地裁は無効判決、と有ります。  さて問題は、第一章第2条の、交戦者の資格、で<正規軍ではなく)・・民であっても、敵の接近にあたり第1条に従って編成する暇なく、侵入軍隊に抗敵するため自ら兵器を操る者が公然と兵器を携帯し、かつ戦争の法規慣例を遵守する場合はこれを交戦者と認める。>民兵・義勇兵等にも適用との事 です。  一方、9条は国の交戦権を放棄してるだけ。 しかしそれ以外の交戦既定は無いですよね。 ハーグ条約が今も有効だとして、それは国内法に優先しますか? 条約法に関するウィーン条約;第46条、条約の無効に関して<・・基本的重要性を有する国内法の規則に係る場合は・・>無効にできるとか、。  又、<現在の『戦時国際法』は武力紛争の存在を適用開始の用件としており、宣戦布告の有無や‘戦争状態’の認定を問わない(Wiki>とあります。  すると、国家間の交戦中、と認定されないでも、交戦者(正規軍以外の)なら自衛の武力行使は合法でしょうか? 国内法では殺人罪以下の刑事告発の対象にも成り得ますが、ここでもハーグ条約が優先されるのでしょうか? もしそうなら憲法9条を改定せずとも、NationalGuard州兵・CivilianMilitia民兵・沿岸警備隊ParaMilitia海上保安庁、などでも自衛の交戦力を持ち高める事も可能と思われます。如何でしょう?  いずれ何らかの武装勢力の侵入が有った場合、必ず!個人でも抵抗して自衛権行使してしまうものです。 護憲改憲に係らず、法解釈あるいは法整備が必要だと思われます。

  • 憲法のもんだいです。

    国際的なテロ組織によるテロ行為が横行するなか、 危険なテロ事件を未然に防ぐという目的から、 日本を含む世界各国間で、 テロリストに対する取り調べに察し 「自国の安全保障上、緊急かつ必要やむ得ない場合に限り」という条件の下で、 テロリストに対する拷問を認める条約が結ばれた。 (フィクション) ところが日本国憲法第36条では、 「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁じる」 とする規定があり、憲法上、拷問は認められないことになっている。 そこで、憲法36条の規定があるのにも拘わらず、 この国際条約を根拠にテロリストに対する拷問が認められているかについて、 憲法優位説と条約優位説を説明した上で、自己の見解を述べなさい。(ノンフィクション) 複数の回答をを求めます。 よろしくお願いします。

  • 区別と差別

    男女で区別するべきもの分けたら差別になるものの定義を教えて下さい。 例えば、トイレや銭湯を分けるのは区別。←まず、これは何故ですか? そして、男性が皆体力があると限らないので力仕事を男性だけに押し付けたら差別、ただしスポーツは問答無用で男女区別されるのは何故ですか? 個人の能力や資質で判断する場合と判断しない場合ってありますよね。

  • もし、結婚制度そのものに制限をかけた法律が成立され

    もし、結婚制度そのものに制限をかけた法律が成立されたら? たとえば男性の年収が300万円から400万円の場合、その男性は年収300万円から400万円の女性しか結婚できない。男性の年収が1000万円以上じゃないと、その男性はそれなりの家柄を持つ女性じゃないと結婚できない、年収300万円未満の男女は結婚できない。モラルや人格に問題ある男女は結婚できない。いかなる理由であろうと国際結婚は禁止。国際結婚した日本人は問答無用で日本国籍を剥奪。 メリットはパワーバランスが保てるため、それなりの環境の中で子供を育てられるし、夫婦中は良好。 デメリットは少子化がさらに促進。主夫と主婦という概念がなくなる。 お金持ちはお金持ち同士しか結婚できない、貧乏人は貧乏人しか結婚できない。お金持ちと貧乏人は絶対に相容れないし価値観も全然違う。どちらが男余りとか女余りとか生じてしまうが無視。 かなりの制限を設けられた結婚制度、自分はいいと思いますがみなさんどうでしょうか?

  • ラブコメが読みたい…

    軽めのラブコメが好きで、最近ここを参考にラノベをいくつか読み始めたのですが、やはり自分に合う合わないがあるようで…… <バッチリでした> ・とらドラ…なんてことない話と、キャラの心のうねり方がイイ ・乃木坂春香の秘密…これも他愛のない秘密、他愛のないお話が好き ・鈴宮ハルヒシリーズ…パターンだけど立っているキャラが好き <残念ながら私には合いませんでした> ・護くんに女神の祝福を!…主人公が問答無用で好かれるのは合わないみたいです… ・私立!三十三間堂学院…一人称三人称激しく入り混じった文体が私には合いませんでした。あと、主人公が問答無用で好(以下略) ・ご愁傷さま二ノ宮くん…最初は面白かったのですが、登場人物達の思考がループしだしたような気がしまして… あと、異世界ファンタジー的な物もいくつか読みましたが、ことごとく私にはダメでした。 文句ばっかりで恐縮なのですが、こんな私と読書性向が似ている方、ぜひお勧めのラノベを教えてください。

  • 国内線と国際線を乗り継ぐときの重量規定について

    地方空港から国内線を利用して国際空港に移動し、国際線を利用するときの受託手荷物の重量規定のことで、よい方法がないか相談させてください。 先日、福岡空港発の国際線(キャセイ)と日本国内線(JAL)を別々に手配した航空券を使って旅行をした際の帰り、福岡で国内線チェックイン時にスーツケースが重量オーバーだと超過料金を請求されました。 国際線から乗り継ぐ国内線の重量規定は国際線のものが適用されるとの認識だったためその場で確認しましたが、「航空券を別手配した場合はそうなりません」との回答でした。 別手配したのには理由があって、キャセイの国際線を予約するときに出発地である地方空港の空港コードを正しく入力しても「該当なし」になって予約できなかったためです。予約できる部分だけ(福岡からの国際線)手配し、地方空港ー福岡の国内線はその何ヶ月も後、予約受付開始日を待って手配しました。 両社は「ワンワールド」の提携航空会社同士のため、往復ともチェックインのときに荷物をスルーにする手続きは受け付けてもらえました。 帰りに国内線チェックインする機会がなければ問題なかったのだと思いますが、福岡で入国審査と税関検査だったためいったん受け取り、国内線チェックインすることになりました。 同じアライアンスの航空会社を選んだはずなのに、別手配についてはそうせざるを得ない(と思った)からしただけなのに、なんだか納得いかない思いです。 「そうせざるを得ない」わけではなく、何か方法があったのでしょうか? 今後航空券を手配する際には気をつけたいと思うのですが、「国内線と国際線を別手配」のケースは、地方空港発の私達のような者にとってはけっこうあると気づき、どうしたものかと困っています。 国内線か国際線どちらか、無料特典航空券利用する場合は「別手配」に該当しますよね。(これがよくありそうなんです) 外国の航空会社各社の国際線予約サイトでは、日本の地方空港を出発地として選択できるのは、成田発や関空発に乗り継ぎできる場合に限られているように思います。札幌発や福岡発の国際線に乗り継ぎたい場合は?「別手配」せざるを得ないと思います。 もし、通しで予約する方法がないとしたら、別手配をしても日本国内線に乗り継いだとき、超過料金なしに20kg~25kgぐらいのスーツケースを受け付けてもらえる方法はないものでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 なお、「ANAやJALのマイレージ上級会員になる」というのは私達には不可能(航空会社より行き先優先なので1社に偏れない)なので、それ以外でお願いします。

  • バイクは押せば歩行者扱いではないのか

    カブ90で細い路地を走ってたら工事やってて通行止めになってました。 工事の脇に歩行者通路が有ったので押して通行しようとしたら工事のオヤジにバイクはダメだから迂回しろと言われました。 バイクは押せば歩行者扱いだと頑張っても問答無用で通してもらえませんでした。 何でダメなのですか。 工事のオヤジの認識不足だけなんじゃないのですか。それとも嫌がらせですか。

  • 早期審査・優先審査制度について。

    ・早期審査制度はどこに規定がある制度なんでしょう?  優先審査制度は48条の6に規定されていますが、早期審査制度は特許法上では見当たりません。規則などに規定があるのでしょうか?? ・早期審査制度と優先審査制度のメリットとデメリットは?また、その違いは? 両制度は要件に該当すれば優先して審査されるっていうことみたいですが、それ以外にメリットがありますか? 金銭その他のデメリットって存在しますか?これらの制度は要件に該当したら問答無用で利用するべしっていう制度でも無いものなのでしょうか? 実務経験がないもので、実務的なお話もありましたら宜しくお願いいたします。