• ベストアンサー

実家から車を借りる

epargdnahcaepの回答

  • ベストアンサー
回答No.9

BabeRuthさん、こんにちは。 以前、節約の<<続編>>に回答させていただいた者です。 色々と、お悩みのようですね…。 >結婚を機に車を買うつもりだったのが、事情ですぐには買えず、何ヶ月かして落ち着いてから購入を考えることになった場合、車がないその期間、実家から車を借りることについて、どう思いますか。 う…ん、これも、「価値観」の問題だと思いますね…。 うちも、新婚当初は車がありませんでした。 私の方は、実家でも車を持っていたため、維持費などのお金がかかることも十分理解していたため、これといって都内に住んでいるので、別に車がなくても、自転車があるし、駅前にスーパーあるし…不便ではないかな?でも、あれば便利かも?っていうくらいの考えでした。 そして、夫の方は、実家暮らしでも車は持っていなかったため「ペーパードライバー」でした。 そのため、特別「車欲しい」と思ったことはなかったようです。 しかし…あるとき、車の広告を見ていたら『この車いいね~』という話になり… 『でも、高いよ~。お金ないじゃん…』と私がいうと、夫は『実家から、頭金出してもらえないかな~?』と、まぁ!びっくりする発言を出されました。 私は、『親に援助してもらうのはイヤだ!買うなら、自分たちで買おうよ!それに、もし、お金を出してもらったら、いいように利用されても困るし…。立場が弱くなるのはイヤだから…』と私は夫に言って、結局は親には援助してもらわず、車のローンが終わるまでは、私は正社員で続けて働きました。 その甲斐あって、今ではとても愛着のある車です。 自分たちで働いたお金で、買ってよかったと思っています。 お恥ずかしい話ですが…うちの夫は、すぐに親に頼ろうとする人です。 また、私は「かわいくない」といわれるほど、親に甘えることができないタイプです。 親が苦労してきたことをわかっているので、私は独身時代で自分がやりたいことは、一切自分で働いたお金でやっていました。(車の免許だけは、高校生のときに、親に言われて免許をとったので、親が出してくれましたが…)成人式の費用や、結婚費用も親には援助してもらいませんでした。 こういう風に育ってきたため、今になって私の両親は「不憫に思っている」ようなので、実家に行くたびに、色々「物」であげようとしています。 はじめのうちは、私も遠慮していましたが、夫は「親に甘えることも親孝行のうち」と言うので(夫は甘えすぎですが…)徐々に、親の好意は受け取れるようになりました。 本当は私は親に頼ることなく、自立したい!と思っているのですが…それに大して夫は、なぜか?すぐに親に頼ろうとします。 これは、妻の操縦次第!!と思って、夫のそういう甘えた考えを私が徐々に鍛えさせていきました。(だいぶ、失敗したこともありますけどね…) BabeRuthさんの奥様も働いていらっしゃるから、 >『自転車で買い物行くような不便な生活はしたくない。それなら車を借りる方が当たり前でしょう。』ということでした。 このようなお考えになる気持ちも同じ立場だったときのことを考えると、わかります。 「車」って確かに、ものすごいお金かかるので、奥様のご両親も娘を思って、使っていない車だから…ということでのご好意で貸してくださっているのだと思います。 BabeRuthさんにとっては、「義母」になるわけで、まして、一人暮らしの経験がおありなので、遠慮されてしまうお気持ちもわかります。 私も、義母(夫の親)から借りたり、もらったりするくらいなら、自分の親に!って思います。 これは、男女の差で多少、考えも違うのかも?しれませんが、こういう「遠慮」してしまう気持ち…はわかります。 あまり、親に頼るのは、よくないことですが…私が色々なお友達夫婦を見てきたり、お互い情報交換してきた経験の中では、「旦那さんは奥さんのご両親に気に入られることがとても有利になること」ということです。つまり…BabeRuthさんが、奥様のご両親のご好意に対して、甘えたり(決して当たり前とは思わないで)よく、顔を出されたりして、コミュニケーションをとることで、プラスになると思います。 うちの夫は、こんな頼りない人ですが…結婚前に色々あって、結婚したものの、うちの夫は私の実家にも顔をよく出すようになって、うちの両親も夫を可愛がるようになりました。これは、だいぶ、うちの親にとっては進歩なんです。 時間をかけて、こういうコミュニケーションを図って、夫も私の両親に嫌われていたのが、好かれるようになり…プラスになったと思います。 夫婦って、お互いの意見を尊重しあい、時にはぶつかっても、話し合いをして、歩みよっていくことにより、必ず、いい結果がでてきます。 決して、うちの夫婦が理想、とかそういうことではないのです。平凡な家庭ではありますが、お互い話し合って、今日まで至り、仲良く暮らしております。 BabeRuthさんは、しっかりと金銭感覚もお持ちのことと思いますので、奥様のご両親のご好意に甘えることができるうちは、甘えて、それを違った形で恩返しするとよいと思います。 うちの、夫婦とは、どちらかというと逆パターンのような感じですが…BabeRuthさんが、奥様をうまく操縦できるように、努力されてはいかがでしょうかね? 私は、車があっても、歩いたり、自転車に乗ることも好きなので、お天気のいい日は自転車で遠出をよくします。(夫と一緒に行くこともあります) また、歩くことも健康にいいことなので、結婚してからは、地元のことを色々と知りたくて、探検して、色々な発見をしたりできましたよ♪ うちも車を買う前は、うちの両親が「必要なときは貸してあげるから」とは言われましたが、一々、借りに行くのも面倒だったので、タクシーを使ったりしていました。 また、結婚するときの引越しは、両親や兄弟に車を出してもらって引っ越しました。 色々と価値観は違って、当たり前ですが… お互いが歩みよって頑張ってくださいねp(^-^)q 前回のお礼欄のコメントによると、奥様は「話し合い」があまり好きではないようですが…まわりの結婚しているお友達とも情報交換をするなどのコミュニケーションを図るという手もあります。 共働きって、大変です。経験者なので、とてもわかります。 でも、BabeRuthさんも協力されることによって、奥様の負担も減ると思いますので、ここは、BabeRuthさんの「努力」次第で、どうにでもなると思います。 >『車を買うまで多少は不便するけど、実家に頼らずに我慢する発想はないのかな?』という気がしました。 これも、一理ありますね…。 「話し合い」をしないと夫婦関係がうまくいかなくなってしまうので、どうか、話し合いの場を設ける努力をしてくださいね。 奥様が一々、価値観が合わなくなって、「実家に帰る」では、困りますからね…。 頑張ってくださいね!!

noname#4979
質問者

お礼

返事が遅くなってしまいました(実はADSLが使えなくなったので、会社からしか出来ないんです) epargdnahcaepさんのアドバイスにはいつも参考になることが多いですし、ずいぶん励まされます。 epargdnahcaepさんも今までいろんなことがあって、それを乗り切ってきたんですね。 さてさて、他の方のお礼でいろいろ書いてきたので、そちらも参考にしていただきたいのですが、 epargdnahcaepさんが書かれてることはいろいろ参考にしたいと思います。 やはり妻をうまく操縦することは大事だなあと思ってます。 妻としては、割と人の意見とかやり方を気にする人なんで、「旦那を操縦したい」と思ってんだろうけど、不器用さでうまくいってないんだろうという気もします。 さて長くなってきましたが、お互い頑張りましょう。またアドバイス下さい。

関連するQ&A

  • 車の免許は必要ですか

    関西の女子大に通う大学2年生です。 田舎は九州で、もちろん車がないと不便みたいです。もちろん、高校生の時までは自転車で十分だったけど、大人の人で自転車、はあまり見かけません。 が、都会に住んでたら、住んでるところのすぐ近くにスーパーもあるし、地下鉄や阪急に乗ればどこにでも行けて、車なんて必要ないのかな、と思うのですが・・・。 勿論私が今住んでいる賃貸マンションの周りのおうちには車が(それも高そうな)があるのですが、こんな街中に住んでいても車って必要なんでしょうか? 親から免許取りなさい、と言われて必要性があるのかなあ、と思ったのでお尋ねです。

  • 実家を売るか悩んでいます。

    率直にお答えください。 実家を相続することになりました。その家はド田舎で周りが畑だらけです。 嫁は「そこには住めないし、税金もあるので売ったらどうか?」と言っています。 みなさんはどう思いますか? 嫁が実家に住めない理由は ・スーパーまで車で15分かかる。 ・駅まで車で20分かかり、(私の)通勤が大変だろう。特に天気が悪い日などは・・・。 ・今は都内に住んでいるが、実家に住むと2時間くらいの通勤になるので、(私の)体 調面で心配。 ・田舎の風習に馴染めるか不安。 ・車の運転が得意でないので、徒歩or自転車で行動できるところに住みたい。 一方、私が売りたくない理由は、親が築いた財産だし、子供のときから住み親しんだ 場所なので売るのは心が痛むという理由のみです。

  • 妻の実家近くに住むということ。

     現在、私の実家まで車で1時間半程度の場所に住んでいます。歩いて10分とかからない場所に義母と祖母が住む実家があります。義父は私の自宅から電車で10分程度の場所に一人ですんでいます。(妻の両親は離婚しています。)    私は長男です。両親は口には出さないものの、私が結婚しても実家から離れて欲しくないと考えているのを感じていました。そして、私も両親のその期待に応えるつもりでいて、両親と私のお互いが暗黙のうちに了解していたという状況でした。    妻は一人っ子なので、自分の両親が別々に暮らしている事が心配なようで、二人が離婚していなければ心配なく(別の場所で)暮らせるというようなことは言われたことがあります。  妻はちょくちょく(週に2~3回)会社帰りに義母の住む実家に寄ってきます。私は正直あまり行きたくないのですが、妻と帰りが一緒になったりすると付き合わされてしまいます。  それに対し、私の実家には月に1度、二人で1泊で帰れればいい方です。  私も自分の両親の顔を見たいですし、見せてあげたいと思っています。  しかし、なかなかその願いがかなわず、不満がたまります。きっと、妻が実家に寄る頻度と私が実家に帰れる頻度の違いが不満の種なのだろうと、自分では思っています。    私は自分の実家を不本意にも離れ、妻の実家に近いところに住んでいるだけで十分だと思っています。自分勝手な願いかもしれないとは思うのですが、できれば、妻が実家に寄ってくる頻度を少なくして欲しいと思っています。  妻にどのように自分の気持ちを伝えたら良いのか、それとも私の考え方がおかしいのか、みなさんのご意見を聞かせてください。    

  • 妻の実家依存について

    長文になりますが、妻がほぼ毎日実家に帰るので、悩んでいます。 状況は、私(会社員35)妻(専業主婦35)娘(2)結婚4年目です。妻の実家からは車で30分位の所に住んでいます。 妻が実家に帰る理由ですが、 ・妻の実家にいる義祖母と義母の仲が悪く心配。 ・娘を両親に会わせると喜ぶ。 ・娘の教育上、多くの人と生活した方がよい。 ・娘とふたりだけの生活はつらい。 等々です。 昼間娘とだけ向き合う生活は大変だと思いますし、祖母の事を心配する妻は優しい人だとも思うので、全く実家に帰るなと言っている訳ではなく、週2回とかで適度な距離を保ちながら付き合えないかと妻には話しています。 また家事と育児で大変なら、私の事は自分でやるから娘にその分の労力を割いて欲しいと話し、食事等を含め私自身の事は殆んど妻にお願いしていません。 私は結婚し家庭を築いたら、自分たちが実家に依存するのではなく、精神的にも経済的にも自立し、両親を助ける側に回るのが常識と考えていたのですが、妻は一人っ子だからなのか、実家にべったりが当然と考えているようです。(私の実家は遠方の為、年1~2回帰省する程度です。) また義母の存在が実家から離れて欲しい理由でもあります。義母は実家の近所でも変わった人で知られ、妻に対し今でも一日に何回も電話を寄越し、一緒にいる時は妻や娘の全てに口を出して来ます。私は娘の教育は親である私達が主体性を持つべきだと考えていて、長い時間を娘が義母と過ごし、義母の影響が色濃く出てしまう事に納得いきません。(最近娘の口調が義母と似てきてしまいました) この件で妻とは何回も話しをしましたが、妻には理解できないらしく、価値観が違って、ストレスが溜まると言われています。 最近では、実家に帰っている事自体を隠したり、他の所に行ったと嘘を言うようになりました。 また、私は知らされていないのですが、義母が私の家の合鍵を持ち、家に出入りしているようです。 妻の両親と率直に話した方がいいのでしょうか? 実家に対する私の考えが間違っているのでしょうか? それとも旦那が真剣に話しても、実家を優先されるのは、私達の夫婦関係が破綻していると言う事でしょうか? このまま行くと妻との距離が広がる一方の気がしますが、私は家族3人で仲良くやって生活したいだけです。 否定的な事でも結構です。どうぞ率直なアドバイスをお願い致します。

  • 妻の実家訪問頻度

    結婚1年の子供なし共働き夫婦です。 妻が週1~3回ほど、一人で実家に帰ります。(私(夫)が仕事中に実家行く事が多々です)。妻、義母、共に親離れ子離れ出来ていない用に感じてしまうのですがどうでしょうか?私は心が狭いのでしょうか?みなさんの考えよろしくお願いします。 妻は時々しんどいと口にするのですが、私の考えでは実家に訪問し過ぎて一人でゆっくり過ごす時間が短いからでは?と思ってしまいます。 実家の距離:車で20~30分。 妻:29歳看護師。夜勤があるので休み以外に日中、家にいる可能性   あり。 義母:55歳専業主婦。義父と出かける以外は、友人との遊びや習い事、    趣味等の出かける事はほぼ皆無。

  • 自営業の旦那の実家の近くに住むのは

    現在、夫、私、子供(3才1歳)とで 私の実家から車で5分の場所に住んでいます。 夫は夫の実家で義父と二人で自営業を営んでおります。 そこまでは車で30分くらいです。 最近になって義母から義実家のすぐ近くに住まないか? と言われました。 私はとても嫌なのですが、 旦那も何がそんなに嫌なんだ!とか 将来は俺一人で自営しなければならないのだから 実家の近くに住むのはしょうがないだろ! と私がおかしいかのように言います。 やはり私のわがままでしょうか? 義母とはうまくやってますが、 すぐ近くに住むのはとても嫌なのです。 旦那にはせめて車で10分くらいのところにしてと言いましたが いい顔しません。 ずっとそのことばかり考えて、 とても憂鬱です。 感想を聞かせてください。

  • 旦那の実家との付き合い方

    結婚1年もうすぐ4ヶ月になる娘がいます。 旦那は三兄弟(男男女)の長男です。旦那の実家は家から歩いて35~40分・車だと10分の距離です。我が子は初孫にあたります。旦那の家族は義両親・義妹・犬が住んでいます。 出産前はあまり というかまったく家に来ることもなかったんですが 産後やはり孫がかわいいらしく頻繁に義母と義妹が来ます。犬が一緒だったこともあります。 なにかにつけ来い来いと言うのですが完母で育てているのと やはり気を使うのでまったく行ってないのですが 行かないと来ます。 家から一番近いスーパーは狭く行くのにも坂が多くなかなか大変です。私としては生協や食材宅配を利用したいのですが 旦那は実家に行って欲しいのもあり 週に1回実家の家族が買い出しに行ってるから 一緒に行けばいいと言います。1回一緒に行きましたが 子供は舅が実家で見ててくれ買い物は楽にすんだのですが その後 子供もいるので早く帰りたいけどそんなことをすると悪いと思い しばらくいました。やっぱり 自分の家じゃないので疲れるんです。 最近ベビーカーを買ってくれたので 頻繁においで!と言われたので「はい」とは言いましたが憂鬱です。 歩いて30分以上かかるし母乳で育ててるので いろいろと不便もありますし。行ったら晩ご飯でも食べて帰り・・・となるのでなかなか帰れないし。親切で言ってくれてるのは十分わかってるのですが・・・。 行くと義妹が帰りは車で送ってくれます。なので 自分のペースで帰るとは言いにくいし。 行かないと「こんなに大きくなったのね」といいながらなんとなく「もっと来なさい」という嫌味めいたことも言われます。憂鬱です。 旦那にもそれとなくは言うのですが 孫が見たいんだから仕方ないとか 一緒に買い物に言ったら楽でいいといいます。生協にも入るなといいます。どうすればいいのでしょうか・・・

  • 車が生活必需品となる田舎のレベルとは

    よく「田舎なので車がないと生活できません」という声を聞きますが、 その人たちはどの程度の田舎なのでしょうか。 私は地方在住者ですが、自宅から徒歩10分以内の所にバス停があり、 20分ごとに便があります。 自転車で10分以内の所にスーパーもあります。 これよりはるかに不便な地域が、 「車がないと生活できない」ということになるのでしょうか。

  • 旦那の実家と縁を切りたい

    義父、義母の嫁いびりがものすごくて、帰省する度に、説教。。。。ものすごいストレスです。 旦那の実家は、車で4時間と離れていますので、来るという事は、日常的にはありません。 今後、縁を薄くしていきたいのですが、フェイドアウトがうまくいったという方いらっしゃいますか?

  • 週末だけの車、買うかどうか

    現在、千葉市内で夫婦二人暮らし、車なしですが、マイカーを購入するかどうか迷っています。 住環境は以下のとおりです。 ・最寄り駅…徒歩15分(JRの駅までだと、自転車20分) ・通勤手段…自転車20~25分(夫婦2人とも) ・最寄りのスーパー…徒歩15分、自転車7分 ・最寄りのカーシェア…徒歩25分、自転車12分 半年前に結婚し、車なしで生活はできているので、節約のためにマイカーは子どもができてからでいいかと考えておりましたが、最近は以下の理由でマイカーを検討しています。 ・カーシェアが徒歩圏内ではないので、天気が雨予報だと使いづらい。 ・土日は予約が埋まっていることも多く、さらに遠くのステーションまで自転車で行かないといけないことも多い。 ・自転車に積めないようなものを持って帰る際、家の前の道路は交通量が多く路駐できず不便 コスト面だけだとカーシェアのほうがまだまだ安いですが、利便性の観点からマイカーを考えてます、しかしマネーリテラシー的に週末だけのマイカーは賢くないのだろうか?と悩み中です。皆さんであればどうしますか? 参考までに家計状況は以下の通りです。 ・年齢…夫30歳、妻28歳 ・世帯年収…1000万(共働き) ・家賃、駐車場…8.2万、0.6万 ・現在の総資産額…700万(結婚式等は済) ・購入する車の想定…150万程度の中古車

専門家に質問してみよう