• ベストアンサー

コンデンサーの公式証明

物理を独学中なのですが、質問できる人もいなく、全くわからなくて困っています。 回答よろしくお願いします。 面積S[m^2]の金属板2枚をd[m]の距離に保って平行に向かい合わせたものをコンデンサーという。この金属板の間にV[V]の電圧をかけると両金属板にQ=CVの電荷が蓄えられる。このCをコンデンサーの電気容量という。 (1)C=S/4πkd となることを示しなさい。 (2)このコンデンサーに蓄えられる静電エネルギーはU=1/2・CV^2となることを示しなさい。 (3)このコンデンサーから電池をはずしたとき、金属板間の力を求めよ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

どれも、丁寧に説明すると長いので、必要なURLを示しておきます。 (1)C=S/4πkd となることを示しなさい。 http://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=4819&PHPSESSID=3caeshv9hekras7fc2aopvjrb1 ガウスの法則から、電気力線の本数の関係が書かれています。 結局、k=1/(4πε0) という関係があり、変形して、 ε0=1/(4πk) ・・・(1) 後で代入します。 ずっと読み進めていくと途中で、この式、 V=Ed=Qd/(ε0S) までたどり着くので、C=Q/Vより、上式を書き換えると。 C=ε0S/d ・・・(2) (2)に(1)式のε0を代入して、 C=S/4πkd となる。 (2)このコンデンサーに蓄えられる静電エネルギーはU=1/2・CV^2となることを示しなさい。 http://yamamoto-akira.org/butsuriya/ele-text/node6.html 4.3 コンデンサーに蓄えられるエネルギー 参照 丁寧に書かれているので、分かり易いと思います。 電位差Δφは、電圧Vと同じことです。 (3)このコンデンサーから電池をはずしたとき、金属板間の力を求めよ。 http://www15.wind.ne.jp/~Glauben_leben/Buturi/Denjiki/Denjikibase2.htm 17-6 極板間引力 参照 最終結果 F=1/2(QE) 分かりにくい場合は、(1)の問題の一番下にあっさりと書いてあります。 http://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=4819&PHPSESSID=3caeshv9hekras7fc2aopvjrb1 極板間にはたらく引力 参照

その他の回答 (1)

回答No.2

物理の理解に関してはこのサイトがおすすめです。 ぎこちなさが素敵です。 ただ(3)極板間引力に関しての記述はおそらくありません。 申し訳ありませんが他を参照下さい。 http://www4.osk.3web.ne.jp/~moroko/physics(terakoya)/title.html

関連するQ&A

  • コンデンサの問題

    コンデンサの問題について、正しい答えが分からず困っています。自分なりに解いてみたので答えが正しいかどうか、また、考え方に至らないところがあればそこも詳しく教えていただきたいです。    ___________  ___|___    | |    |  ___|___ c1   c2 ___  v0 |_______|    |   |____________| 上の図のように並列につながれた平行導体板コンデンサc1とc2を電圧v0まで充電した。c1とc2の静電容量はCであり、平行導体板のdである。この状態から電圧源を回路から切り離した後、c1の一方の導体板を外力によりゆっくり引き離し、平行板の間隔が2dとなるようにした。平行導体板コンデンサの端効果は無視できるものとして、以下の問に答えよ。 問1 電圧源を切り離し、外力を加えた後のc1の平行導体板間の電圧を求めよ 問2 c1の導体板間隔の変化に伴ってc1からc2に移動した電荷量の絶対値を求めよ 切り離した直後のc1,c2の電荷の和が外力を加えた後も保存されると考え、 q0=cv0 2q0=(c+c)v0  切り離した直後の正電荷の和 2q0=q1+q2=(c1+c2)v=(c/2+c)v  外力を加えた後の正電荷の和 v=2/(3c)*2q0=4/(3c)*q0=4/3 v0  外力を加えた後に両方のコンデンサにかかる電圧 (問1)   q1=c/2 * 4/3 v0=2/3 cv0  c1の電荷 q2=4/3 cv0  c2の電荷 切り離した直後のc1の電荷と外力を加えた直後のc1の電荷を比べると1/3cv0の差があり、移動した電荷量は1/3cv0 (問2) また、この後の問に外力を加えたあとの回路でエネルギーの保存則が成り立つことを示せとあるのですが、これはただ抵抗によるジュール熱も電池による仕事も存在しないから外力による仕事は全て静電エネルギーになるということを言えばいいのでしょうか。それとも何か式の上で保存則が成り立つということを示さなければいけないのでしょうか? 図も式も見づらく申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • コンデンサーの数を増やすと・・・?

    容量Cのコンデンサーに電荷Qが蓄えられている時の静電エネルギーは E=1/2・CV^2=1/2・Q^2/C は公式からもすぐにわかります。 この回路に同じ容量の電荷のたまっていないコンデンサーを並列につないでいくと、電荷は保存されるからそれぞれのコンデンサーに1/2Qずつ分配されるので全静電エネルギーは E=(1/2)C(Q/2C)^2=1/4・Q^2/C となり先の分の半分になってしまうことがわかる。 すると、このエネルギー減少分はどこにいってしまったのでしょうか?回路の抵抗はこの場合、無視しているので抵抗とは考えられないので、わからないです。

  • コンデンサー

    起電力vの電池、電気容量c、抵抗力Rの抵抗を直列に繋ぐ時、電池がした仕事は、QVで、cv^2コンデンサーにたまった静電エネルギーは1/2cv^2より、抵抗の熱による仕事は、1/2cv^2となるのは理解できるのですが、コンデンサー電池をそのまま繋いだ時、電池のした仕事は、コンデンサーにQたまるので、静電エネルギーは1/2cv^2とQをVあげたので、cv^2で矛盾すると思うのですが、どうなっているのでしょうか。分かりません。教えて下さい。

  • 電磁気 コンデンサ

    (1)静電容量C1、C2の2個のコンデンサが、それぞれV1、V2 の電位差で充電されている。これらを電圧の向きが同じ方向になるように 並列に接続したとき、共通の電位差およびエネルギー変化を求めよ。 (2)間隔が0.01mの平行導体板に500Vの電位差を加えたとき、導体板に 働く単位面積あたりの力を求めよ。 この二つの問題なんですが、 (1)電位差はQ=CVよりV=Q/Cなので V=(C1V1+C2V2)/(C1+C2)となるのはわかるのですが、 エネルギー変化がわかりません。 (2)は単位面積あたりの式の求め方がわからないので、お願いします。

  • コンデンサとエネルギー

    コンデンサに蓄えられるエネルギーとエネルギー保存則の関係で質問します。 今、1μFのコンデンサがあり。これに10Vの電圧を加えたとすると、  蓄えられる電荷は、Q=CV=10μC  蓄えられたエネルギー E=1/2*QV=50μJ です。 今、このコンデンサから電源を外し、単体にしてその極板間に比誘電率2の物質を入れたとすると。  蓄えられている電荷は変化無く10μC  コンデンサの静電容量は2μFになるため、V’=5V  蓄えられたエネルギー E=1/2*QV’=25μJ と、なります。 失われた25μJは、どこに行ったのでしょう? これは、 http://okwave.jp/qa/q1987841.html を見ていて、思いついたコンデンサの本質的な疑問ではないかと思います。 上のサイトでは、電磁波とか振動とか言われておりますが、今回の場合は回路は構成されておらず、コンデンサ単体です。

  • コンデンサーの問題

    静電容量がC、2CのふたつのコンデンサーC1、C2が直列につながれ、内部抵抗の無視できる起電力Vの電池、スイッチSでできた回路がある。 最初、コンデンサーC1には、電荷が図のように、+q、-q蓄えられている。コンデンサーC2には最初、電荷はないものとする。この状態でスイッチを閉じたとき、コンデンサーC1、C2に蓄えられる電気量はそれぞれいくらか。 電場の向きからVとC1でC2を充電すると考えて、 V+Q1/C=Q2/2C (電位の式) Q1+Q2=q (電荷保存) にして計算すると Q1=q-2CV/3となり解答のQ1=2CV-q/3と符号が逆になります。 q-2CVが正か負かわからないんですがq-2CV/3に絶対値をつけとけばいいんでしょうか よく分からないので教えてください

  • コンデンサー(高校)

    電気容量 C のコンデンサーが電位 V になるまで電気を蓄えさせ、電池などからはずし、そのコンデンサーの極板間を開いて電気容量を 2C としたとき、蓄えている電気量は変わらず、電位が V/2 となりますか? また、静電エネルギーは CV^2/2 (←「 C×(V の2乗)」のつもりです)から CV^2/4 になりますよね、このとき、つながってない回路のこのエネルギーはどうなったのですか? 教えてください。

  • コンデンサーがわからないです…

    以下の問題です。 極板の面積と極板間の距離とが変えられるコンデンサーがある。 極板の面積がS(m2)、間隔がd(m)のとき、コンデンサーの電気容量が5.0μFであった。このとき、極板間に10Vの電位差をかけて、十分時間がたったあと、電源を取り除いた。 (1-2-1)コンデンサーに蓄えられた電気量Q0(C)とエネルギーU0(J)はいくらか。 (1-2-2)電荷を蓄えているこのコンデンサーの面積を2S(m2)、間隔をd/2(m)にしたとき、 (ア)コンデンサーの電気容量は何μFになるか。 (イ)コンデンサーの極板間の電位差は何Vになるか。 (ウ)コンデンサーに蓄えているエネルギーは何Jになるか。 (エ)極板間に働く力はもとの何倍になるか。

  • 電池接続コンデンサ極板間距離を広げる仕事の求め方

    こんにちは。一般的な会社員男性です。 仕事の都合で高校物理を勉強し直しています。 電磁気分野において、疑問点があり、同様の質問も 見つけることができなかったため、質問させてください。 下の問の、(1)は理解できるのですが、 (2)がいまいち自分自身納得が得られず困っています。 (実際に出会った問題ではなく、純粋に疑問に思っての質問です。) 【問題】 面積S、極板間の距離がdの平行板コンデンサーにQの電荷が蓄えられている。 真空の誘電率をε₀。極板の距離をd→2dに広げるための仕事を求めよ。 (1)電池を切り離す(帯電電荷は変化なし)の場合。 (2)電池を接続したまま(電位差は変化なし)の場合。 【自己回答】 (1)について 以下の内容で理解できているつもりです。 電池がする仕事と回路で発生するジュール熱は0と考えられるため、 求める仕事はコンデンサーの静電エネルギーの変化に等しい。 静電容量は C=ε0S/dからC'=ε0S/(2d) と変化。 一方、電荷はQで一定なので静電エネルギーは Q=CV ∴V=Q/C ∴U=(1/2)CV^2 =Q^2/2C となるので U=Q^2/2CからU'=Q^2/2C' と変化。 よって静電エネルギーの増加量は U'-U=Q^2/2(1/C'-1/C) =(1/2)(Q^2 d/ε0S)(=仕事) (2)について 以下のように考えましたが、間違いのような気がしています。 電池接続状態なので、 コンデンサー最初の静電エネルギー +電池がする仕事 +極板間を広げる仕事 -回路で発生するジュール熱 =コンデンサー最後の静電エネルギー という関係式の各値を求める必要がある。 ○第1ステップ 計算して、 最初の静電エネルギー:1/2CV^2 電池がする仕事:-1/2CV^2 最後の静電エネルギー:1/4CV^2 となるので、 (+極板間を広げる仕事-回路で発生するジュール熱) =(1/4CV^2)-1/2CV^2-(-1/2CV^2) =1/4CV^2 ○第2ステップ 極板間を広げる仕事=力×移動距離から考える。 ・力=(Q×E)/2 =(CV×E)/2・・・(1)式 ・移動距離=d よって仕事=力×距離 =(CV×E)×d/2 =(CV^2)/2 と考えてはみたのですが、電池が接続されている ということは、極板間を広げるとQが変化(減少) 、つまりCも変化。 つまり、上記(1)式において、 Cが一定ではないので、最初の静電容量であるCを そのまま計算に使用することは不可ではと疑問です。 極板間を広げる仕事とジュール熱を各々 求める方法をご教唆頂けると幸いです。

  • 並行平板コンデンサの吸引力について。

    いつも楽しく拝見させていただいてます。教えていただきたいことがあって投稿しました。資格の勉強をしてたときなのですが、平行平板コンデンサに電圧Vを加え時両平板にFの力が働くというものです。平板間隔はd、平板面積はSです。まったくわからなかったのでインターネットで調べてみましたが答えだけ見つけました。どうしても理由が知りたく仕方なく答えを見たのですが、1/2εE^2でEはV/dなので答えはεV^2/2d^2でした、なぜこのようになったか理由があると思うのですがどうしてもわかりません、よくあるコンデンサの静電エネルギー1/2CV^2と関係があるのでしょうか??長くなりましたがご存知の方がいらっしゃれば教えてください。お願いします。