• 締切済み

ミトコンドリア複合体Vに作用する薬剤

ミトコンドリア複合体Vに作用する薬剤として阻害剤と脱共役剤がありますが、この違いは何ですか?どちらもATPは枯渇する方向に働くのでしょうか?ミトコンドリア膜電位に与える影響が異なるのでしょうか?

みんなの回答

  • Hayate03
  • ベストアンサー率36% (112/304)
回答No.3

実験データの話となると、なかなかコメントが難しいですね。 プローブを使ったΔpHやΔψの測定実験は、結果自体の解釈を する前に、結果が正しくそれらを反映しているかどうかの評価 が重要になります。また、実験系がインタクトなミトコンドリ アにどれだけ近いのかも評価が必要なように思います。 質問者さんが行われている実験系自体は古くからあるものです から、まずは過去の文献にあたって、その辺りの情報を収集す ること、そして必要と思われるコントロール実験を行うことが 必要だと思います。 お書きになっている様な実験の結果は、既に論文に報告されて いるように思いますし。

  • Hayate03
  • ベストアンサー率36% (112/304)
回答No.2

複合体Vを阻害した時に、ミトコンドリアの膜電位が 上昇して行くか?とのご質問ですが、答えはNOです。 脱共役剤を入れてやれば、複合体I~IVはどんどんプロ トンを輸送するでしょうが、そうでなければ、プロト ンの電気化学ポテンシャル(=濃度勾配+膜電位)と 酸化エネルギーが釣り合ったところで、プロトンの輸 送が止まります。 この「釣り合った状態」はおそらく阻害剤の有無には あまり影響されないはずです(ちょっと自信なし)。 イメージ的には、豆電球(複合体V)と乾電池(複合 体I~IV)の関係のようなもので、豆電球があろうが なかろうが、乾電池の電圧が変わらないのと同じよう に考えればよいと思います。 あくまで原理的なお話しとしての説明です。

KITRARARA
質問者

お礼

豆電球の例えはわかりやすかったです!ありがとうございました!! しかし最近行った実験で興味深いデータが…。 電位依存的にミトコンドリアに取り込まれるプローブを用いた実験を行ったところ、V阻害剤を作用させると何故か取り込まれる量が減少したんです。 つまり電気化学的ポテンシャルが低下したと解釈できるのですが、仮説ではポテンシャルは増加するか変わらないとしていたので、びっくりです。 この結果はリーズナブルなのでしょうか?? あと、複合体II阻害剤を作用させてもポテンシャルは変わらなかったのですが、これは複合体IIがプロトンの輸送機能を持っていないからと解釈してよいでしょうか?

  • Hayate03
  • ベストアンサー率36% (112/304)
回答No.1

阻害剤は、複合体Vの酵素活性を直接阻害します。 その結果、ATPの合成と逆反応の加水分解の両方 が阻害されます。この場合には、解糖系で合成さ れるATPには影響を及ぼしません。 一方、脱共役剤は、ミトコンドリアの内膜に作用 して、水素イオンの透過を自由にし、他の複合体 により形成される水素イオンの濃度勾配や電位差 を打ち消します。 複合体VによるATPの合成は、ミトコンドリアの 内膜を境にした水素イオンの濃度勾配と電位差を 利用しているので、脱共役剤でもATPの合成が阻 害されます。 加えて、脱共役剤の場合には、逆反応であるATP の加水分解反応は阻害されず逆に促進され、解糖 系で合成されたATPを加水分解してしまい、ATP が枯渇する状況となります。 以下は、ATPの加水分解反応が促進される仕組み です。 複合体Vは、ATPを加水分解する場合には、水素 イオンを合成反応の場合とは逆向きに輸送します。 これにより生じる水素イオンの濃度勾配や電位差 がATPの加水分解反応にブレーキをかけますが、 脱共役剤がある場合には、このブレーキがかから ないので、解糖系で合成されたATPの加水分解が 進み、ATPが枯渇する方向に進んでしまう訳です。

KITRARARA
質問者

お礼

丁寧に解説していただきありがとうございました! さらに質問で恐縮なのですが…。 「複合体V阻害剤はATPの合成と逆反応の加水分解の両方を阻害する」とのことですが、つまりV特異的な阻害剤(例えばオリゴマイシンなど)が作用するとVを介したプロトンの移動がストップしてしまうということですよね? それでも複合体I~IVは影響は受けないので、そのような薬剤が作用するとミトコンドリア膜電位は上昇していくと理解していいのでしょうか??

関連するQ&A

  • ATPと膜電位の関係について教えてください。

    ミトコンドリアは酸素とピルビン酸からATPを合成することから考えて、もし脳に酸素が行かなければ、当然ATPが合成されないことは想像がつきます。しかし、ATPがどのように膜電位に影響しているのかをよく知らないので、結果的に脳にどのような作用を及ぼしているのか、いまいち理解できません。 そこでATPの膜電位に対する影響について教えてください。

  • インスリン分泌とミトコンドリアDNA変異

    1型糖尿病の3243変異によるtRNA(Leu)によるエネルギー産生効率の低下についてなのですが、ランゲルハンス島B細胞でグルコースがGLUT2により取り込まれ、解糖系に入りミトコンドリアによりATPが産生されATP依存性Kチャネルが閉じて膜電位依存Caチャネルが開きインスリンが分泌される。この文は合っていますか?間違っていたら教えて下さい。

  • ATPの膜の透過

    葉緑体やミトコンドリアで産生されたATPは、葉緑体膜、ミトコンドリア膜をどのように透過して細胞質へ送られるのでしょうか? 膜のATP透過性は低いと思うのですが、膜を介したATPの輸送を担当するタンパク質などが存在するのでしょうか?

  • ミトコンドリア複合体1-4中のH+移動量

    こんにちは。 必要に迫られ、生化学を勉強しなおしている門外漢の者です。 主にLehninger Principles of Biochemistry.3rd.を読んでいますが、他の本も参考書として比較対照にしております。さすがにわからない部分もあるので、日本語版も買いました。 (日本語版はいくつも手直しされてますね。さすが日本人と感動しましたが、どう間違っていたのか等の説明が残念ながらありません) いま気になっているのはミトコンドリア膜の電子伝達体(?)に関する事です。複合体?Complex1-4でH+の伝達がされると思うのですが、本によって書き方はまちまちです。それはしょうがないですよね。しかし本によっては内容のH+移動量が違うのですが、どれが”2005年現在”の主なのでしょう。Sourceによって違うので、頭が混乱しています。 どなたか各ComplexによるH+の移動量とsource(科学レポートが望ましいです)を教えていただけると助かります。Sourceのあいまいな方、自分がもっと混乱しそうなのでご遠慮願います。申し訳ありません。 Lehninger Principles of Biochemistry.4thは本屋で見つけましたが、まだ買っていません。 こちらで解決できるような問題でしたら、お許しください。 (3rdと違う数字だったのは確認しています。) 日本語がおかしいかもしれません、ご指摘いただければ幸いです。

  • 酸化的リン酸化において、3分子のATPを合成するために必要なH+の数について

    酸化的リン酸化について理解できないことがあります。同じ本の中で、「複合体I,III,IVで合計10個のH+が複合体の隙間を通ってマトリクスから膜間スペースへ運ばれる。そして、3個のH+が複合体Vをマトリックス側に移動する時,浸透圧的エネルギーが化学的エネルギーに変換され,ADPとリン酸から1分子のATPが合成される。」とあり、後半には「ATP合成酵素が10個のプロトンの移動で一回転すると,これに連結されているF1のg鎖が回転し3分子のATPがつくられることになる」とありました。ATP3分子を生成するためにH+は9個か10個いくつ必要なのでしょうか?

  • 過分極か脱分極か

    抑制性のGABA神経のメカニズムの説明で、おやっと思ったところがあります。 興奮性神経の神経終末部にあるGABA受容体が活性化されると、共役しているイオンチャンネルを通して塩化物イオンが細胞内に流入する。すると膜電位は脱分極の方向に振れるので、電位依存性カルシウムイオンチャンネルを通して流入するカルシウムイオンの量が減少する。 という説明なんですが、塩化物イオンが入ってきたら過分極の方向にいくんじゃないのか?と悩んでおります。

  • ウアバインによる膜電位の変化

    ウアバイン(Naポンプ(Na+-K+-ATPase)を阻害する化合物)を静止膜電位状態の神経細胞に作用させたとき、膜電位はどのように変化するのでしょうか? 膜電位の変化とその理由(メカニズムを含む)について教えてください。 まず自分の考えを述べます。 【Naポンプ阻害により細胞内にNaが蓄積し脱分極が起こる。】 このことについて詳しく考えてみました。 まず、Naポンプの阻害により、Naは細胞内からの流出、Kは細胞外からの流入を阻害される。これにより、細胞内にNaが蓄積。 しかし、Kは漏洩Kチャネルより濃度勾配に従って細胞内へ流入してくる。この時、細胞内は+、細胞外は-となっており電気勾配が生じKは内向き整流性Kチャネルより細胞外へ戻る。 これではNaが細胞内に蓄積したままなので、脱分極が起こると考えました。 この考えではKの動きが正常時の反対の動きをしています。このような考えは正しいのでしょうか? またNaはポンプが阻害されているので移動ができないと思い、Kの動きだけしか考えていませんが、それでもよいのでしょうか? 「脱分極=静止膜電位と比べて細胞内外の電位差が減少すること」と理解しているのですが、この考えはこれに当てはまらない気がします。 多数、疑問点が出てきてしまいました。まだ理解不足のところがあると思いますので、間違いはたくさんあると思います。 ご教授お願い致します。 長文すみません。

  • 酸化的リン酸化と電子伝達系

    酸化的リン酸化と電子伝達系はどう違うのですか。電子伝達系のことを酸化的リン酸化というのでしょうか。また、膜タンパク質の複合体がATPを合成するのは電子伝達系に含まれますか。

  • 抗てんかん薬の作用機序

    薬学部の学生ですが、抗てんかん薬にの薬理作用に関して調べていたところ、(1)トリメタジオン、(2)エトスクシミド、(3)バルプロ酸ナトリウム、(4)フェノバルビタールが、教科書や資料によって詳細な作用機序が省略されていたりで、分かりかねる所がありますので、教えていただきたいです。細かいとこですが、宜しくお願い致します。 (1)(2)はシナプス前・後部に作用して伝達物質放出、伝達物質に対する感受性に影響とありますが、GABAの遊離促進と考えていいのでしょうか?また、Ca透過抑制と書かれたものもありましたが、説明がなくよく分かりません。 (3)は”GABAトランスアミナーゼを阻害して、GABAの分解を抑制する作用がある”というのは有名ですが、(フェニトインのように)ナトリウムイオンの流入を阻害する作用もあるというのをある資料で見つけましたが、これも有名なものなのでしょうか? (4)はベンゾジアゼピン系と同じようにGABAの抑制効果を増強すると考えてしまって良いのでしょうか?また、EAAの遊離抑制作用もあると見つけたのですが、EAA受容体をブロックしていると考えて良いのでしょうか?

  • Gqタンパク質共役型受容体の作用機序について

    はじめまして。 薬理学を勉強していたら、分からないところが出てきましたので質問させてください。 よろしくお願い致します。 Gqタンパク質共役型受容体の作用機序について調べた中で疑問が出てきました。 標準生理学(医学書院)と青本(薬学ゼミナール)の本を見ると、プロテインキナーゼCとCa2+/カルモジュリンキナーゼは別の酵素であるように書いてありました。(青本の画像を参照してください) しかし、虹本(ファーマプロダクト)や黒本(日本医薬アカデミー)やコスタンゾ明解生理学(エルゼビア・ジャパン)を見ると、プロテインキナーゼCとCa2+/カルモジュリンキナーゼが同じものであるかのように書いてありました。(下のコスタンゾ明解生理学の文章を参照してください。)どちらの本が正しいのでしょうか? 僕と致しましては標準生理学(医学書院)が一番信頼できるような本のような印象を持っているので、標準生理学(医学書院)と青本(薬学ゼミナール)の本が正しいと思っていますが、どうでしょうか? ※コスタンゾ明解生理学には以下のように書いてありました。  ホスホリパーゼC系 (1)細胞膜の受容体にホルモンが結合すると、αqサブユニットの立体構造が変わる。これによってGDPがαqから離れ、代わってGTPが結合してαqはGq・タンパクから解離する。 (2)αq・TP複合体は膜内を移動してホスホリパーゼCに結合してこれを活性化する。ホスホリパーゼCが活性化されると膜のリン脂質であるPIP2が分解されてジアシルグリセロールとIP3が遊離される。生成されたIP3は小胞体や筋小胞体からCa2+が遊離され、細胞内のCa2+が一過性に上昇する。 (3)Ca2+とジアシルグリセロールはCキナーゼを活性化して、このキナーゼによるタンパクのリン酸化によって生理機能が発現する。 拙い質問ですが、ご存知の方は答えていただけると非常にありがたいです。 ぜひともよろしくお願いいたします。