• ベストアンサー

機械設計の方法について

mazeranの回答

  • ベストアンサー
  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.4

No,3です。 あっそうそう、一つ書き忘れましたが、ある物を設計しようとすると、本来は「仕様書」と言うものがあり、その「仕様書」通りに設計を進めるわけですが今回はない。 とすると、質問者様が設計するに当たり、「コンセプト」と言うものが必要になってきます。 たとえば、 今回はコスト面を重視して設計してみました。なので移動させるのに1時間かかります。とか 今回は3秒以内に移動できるように設計してみました。とか 今回は安全性を重視して設計してみました。安全率は10です。とか 今回は蓋のない100kgの水が入った水槽を想定し、こぼれないようにSINカーブの加減速を行うように設計してみました。 など。 まぁ、そこまで学校は要求していないかも知れませんが、盛り込めば中身の濃い設計書になると思います。 その際、学校の採点はあまり気にしない方がいいですよ。 「学歴」より「実力」です!!。 飛躍し過ぎの内容でしたらご勘弁願います。

dozaemon1118
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 どういった考えで設計を行えばいいかまで書いているので、上手く設計できる気がします! 授業で実際に設計をしていないので、どういうふうにしたらよいかなど全く分からなかったのですが、大変参考になりました! mazeranさんの言うとおり、採点を気にせず下手なりに自分のコンセプトを持って設計したいと思います! どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 耐震金具設計

    半導体装置で重量600kg程でLアングルで四隅を固定する耐震金具の設計を行いたいのですが計算方法を教えてください。 また、参考となる計算式等もお願い致します。

  • 摩擦力 物理I

    度々苦労おかけします。物理Iからの質問です。 教科書の例題に 「床との静止摩擦係数が0.50、質量が1.00kgの物体が静止していて、(A)この物体に右向き水平方向に0.25kgwの力を加えた場合。(B)水平方向に対して30゜の方向斜め下向きに0.50kgwの力を加えた場合。それぞれについて床からの垂直抗力、静止摩擦力の大きさを求めよ。」 というのがあって、 (A) 垂直抗力=1.00kgw 摩擦力=0.25kgw (B) 垂直抗力=1.25kgw 摩擦力=0.43kgw になるのですが、この場合問題文の静止摩擦係数は考慮せずに解いたのですが、この静止摩擦係数は「ひっかけ」とうか、きちんと理解してれば惑わされないよ という例題になりましょうか? 御指摘お待ちしております。

  • 摩擦力に関する運動方程式

    速度Vで動く水平なコンベアベルトの上で、質量mの物体がベルトの走行方向にΘの角度で設置された規制ガイドに沿って動くとする。ベルトと物体の間の摩擦係数はμ0、ガイドと物体の摩擦係数はμ1とする。 物体がベルトの摩擦力から受けるガイド方向の力はμ0・mg・cosΘ 。 ガイドから受ける摩擦力はμ1・μ0・mg・sinΘ 。物体がガイドに沿って動くときの運動方程式はどう立てればいいでしょうか。お教えください。

  • 教えてください。

    粗い水平面上に置かれている質量4.0kgの物体に水平方向の力を加えた。 (1)この物体の重力の大きさはいくらか。 (2)この物体にかかっている垂直抗力はいくらか。 (3)水平方向の力がいくらをこえると物体は動き出すか。ただし、水平面と物体との間の静止摩擦係数を0.50とする。

  • 瓶搬送コンベア

    これからビンを搬送するコンベアーの設計を行います。 しかし、ビン搬送を行うコンベアー設計が始めてなので御教授頂きたく投稿させて頂きました。 <仕様> ・ビンを立てた状態で搬送致します。 ・搬送方向は2方向。 ・板(材料検討中)をワークに接触させて2方向に選別します。 <疑問点> ・摩擦について  ビンを板に接触させ滑らせて選別させるため、摩擦が低く、さらにしっか  り搬送できる用にする為には、どの様なベルトを使用すればいいでしょう?  ビンが倒れてしまってはNGです。 ・コンベアからコンベアの乗移り   搬送方向が2方向で、コンベアからコンベアに乗移る時の溝があります。  ビンを倒さないようにする為にはどのようにすればいいでしょうか? ・他に注意すべき点等ありますでしょうか? ・また、参考になるURLや資料がありましたら教えて頂きたいです。 分からないことばかりで申し訳ありません。 御指導のほど宜しくお願い致します。

  • 重量物の水平震度計算方法

    お世話になります。計算方法が分らない為、教えてください。 水平震度0.5Gで設計された建築物に重さ1,000kgの装置を設置しようと しています。装置は4点で支えられており、床に固定しなくても震度 5程度には耐えられます。装置の水平震度を計算する為には、重さの 他に何が必要ですか。また、計算方法を教えてください。 そもそも装置の水平震度は計算する事が出来ないのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 力学についての質問なんですが

    質量5kgの小さな物体が水平と角度36.9度をなす粗い斜面の上に止まっている。問いに答えなさい。必要ならsin36.9=3/5 cos36.9=4/5 tan36.9=3/4  物体に働く垂直抗力を答えよ(方向と大きさ) 物体に働く静止摩擦力を答えなさい(方向と大きさ) よろしくお願いします

  • 物理の宿題が難しくてわかりません><

    問題は 一端を自由に回転する蝶番で壁に留め、他端をケーブルで吊って軽い一 様な梁が水平に保たれている。これに重量W、幅2L の一様な看板が吊るしてあ る。以下の問いに答えなさい。(2)、(3)、(4)、(5)ではW、d、L、θを用いて示せ。 (1)梁に働いている力は、どのような力か述べよ(2)ケーブルの張力を求めよ。(3)蝶番で梁が受ける反作用力の水平方向と鉛直方向との成分、(4)反作用力が水平方向となす角、(5)反作用力の大きさ、を求めよ。 (1)は重力、張力、抗力(摩擦力+垂直抗力)と思います。 (2)(3)(4)(5)がわかりません><バカで申し訳ないです。 (1)はこれであっているかとわかるところだけでもいいんで(2)(3)(4)(5)を教えてください。どうかお願いします。

  • 物理の問題が分かりません。誰か助けてください

    問題は 一端を自由に回転する蝶番で壁に留め、他端をケーブルで吊って軽い一 様な梁が水平に保たれている。これに重量W、幅2L の一様な看板が吊るしてあ る。以下の問いに答えなさい。(2)、(3)、(4)、(5)ではW、d、L、θを用いて示せ。 (1)梁に働いている力は、どのような力か述べよ(2)ケーブルの張力を求めよ。(3)蝶番で梁が受ける反作用力の水平方向と鉛直方向との成分、(4)反作用力が水平方向となす角、(5)反作用力の大きさ、を求めよ。図つけたので見てください。 (1)は重力、張力、抗力(摩擦力+垂直抗力)と思います。 (2)(3)(4)(5)がわかりません><バカで申し訳ないです。 (1)はこれであっているかとわかるところだけでもいいんで(2)(3)(4)(5)を教えてください。どうかお願いします。

  • 動摩擦力について

    ベルトコンベアの問題を解いていたら疑問点があがりました。 問題の概要は以下のようです。 水平面からθ傾いたベルトコンベアがある。(以下ベルトと言うことにします) 壁(高い方)にばねを取り付け、他端に質量mの物体をつなげてベルトに静かにおく。(ばね定数k、重力加速度g、静止摩擦係数μ、どう摩擦係数μ0とする) また斜面下向きを正とする。 ベルトを一定速度で動かす(斜面下向き)と、物体はベルトとともに移動していく。ばねの伸びがある長さになると物体は滑り出した。 この滑り出した瞬間にベルトを止める。 このときの斜面下向きを正とする運動方程式をたてよ。(加速度はaとする) というものです。 ここで僕は ma=mgsinθ-kx-μ0mgcosθ としましたが、答えは動摩擦力が正で逆向きでした。 ベルトとともに正方向に動いていたので、ベルトをとめた直後は物体は正方向に動いているはずです。 ですから、その運動を妨げようと負に動摩擦力は働くように思うのですが、なぜ正に働くのでしょうか?