• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:有効数字(中学1年 東京書籍))

有効数字って何?教科書の説明に疑問が生じました

momiziiroの回答

回答No.2

有効数字って言うのは 例えば普通の15cm物差しだったら1mmまでは測れますよね。 例えば9.98cmの物を測ったとしても10.0cmとしか測れませんよね この10.0cmというがその物差しで測れる信頼できる値なんですよ。 で、その信用できる値って言うのが9.5,9.6,9.7,9.8,9.9,10.0,10.1…って飛び飛びなんですね その値の中でその物の長さに一番近い物をその長さだと信頼してやるわけです。 (ここの10.0の最後の0も信用できる値です) 逆に9.98cmだとこの物差しは1mm単位でしか測れないので信頼できない値なんです。 (そもそもこの物差しだと9.98なんて分かりません) 同様に10gずつしか量れない量りでは1370gは1365~1374を代表する信頼できる値なんですよ なので最後の7はこの量りで量れるもっとも信頼できる値という事です。 最後の0はこの量りは1g単位を量れませんから信頼できない値という事です 結構いい加減な事いってますがイメージはこれでいいかと

hasibutoka
質問者

お礼

1370gは1365~1374を代表する信頼できる値 「信頼できる値」だけだと、疑問が浮かぶのですが、「代表する信頼できる値」なら、納得できます。 「有効数字」なんて、難しそうな言葉にしないで、「代表する信頼できる値」にすれば,分かりやすいのに・・・・・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中1数学の問題(近似値、有効数字)

    恥ずかしながら今更中学数学をやっています(高校中退で通信制大学1年生)。 以前中学数学が完璧ならセンター試験数学の半分くらいは解けると言われて 中学数学が完璧ではありませんが、試しにセンター試験用の模試問題を見てみましたが 1問として分かる問題はありませんでした。 (明らかに中学で習うような問題は無かったので、その回答をくれた方は進学校とかだったのでしょうが) それから意欲が出て問題集を解いて、自分の出来ないところを確認しているのですが 学研の中1数学の問題集で 「近似値と有効数字」というものがありました。 記憶の限り、数学は中2から少し苦手な分野が出てきて 中3の時は不登校の時期もあったのですが 中1は普通に言っていましたし、授業も受けていました(授業態度は悪くなかったです)。 ただ、この範囲については初めて見ました。 習った記憶すらありません。 なので、全く分からない中でやってみたのですが 10問全部不正解という結果に終わりました。(それなりに問題の意味を理解してやったのですが…。内4問は単位書き忘れですが) いくつか質問させてください。 1.ある品物の重さを、最小のめもりが10gのはかりではかったところ、測定値は3860gだった。  1.有効数字を答えなさい    386と書きましたが、「3,8,6」が正解でした。有効数字を答える場合は一個一個の数字を区切って書くという理解で大丈夫でしょうか?  2.真の値をagとするとき、aの値の範囲を不等号を使って表しなさい   3860<=a<=3869(記号出すの面倒くさいんで、変な表記になってます)と書きましたが   「3855<=a<3865」が正解でした。  親もこの単元だけは初めて聞いたようでイマイチ理解が…    私の考えは、はかりの最小めもりが10gということで、11~19gは10として、1~9gは0として表示されると思い、上記のような回答に至ったのですが 回答を見ると四捨五入?のようですね 15~24gは20と表示されると考えれば、正解に納得がいくのですが この手の問題はそういうふうに考えるのが普通なのでしょうか? 2.次のような測定値を得たとき、真の値aはどんな範囲にあると考えられるか。aの値の範囲を不等号を使って表しなさい (1)1.4L (2)4.90km それぞれ、1400dl<=a<=1499dl、4.90km<=a<=4.99kmと書いてしまいました。 正答を見ると、どちらも、書き記されている位の一つ下の位まで数値を広げて、四捨五入の要領の数値です。そういう理解で大丈夫でしょうか? 3.次の測定値は、それぞれ何の位まで測定したものですか? (2)7.20×10の4乗 千の位と答えてしまいましたが、百の位が正解でした。 これはわざわざ書かなくてもいい0を書いてるんだから、そこも考えるという事ですか? 長文、乱文失礼しました。 回答お願いします。

  • 近似値、有効数字(中1数学)

    以前同じ単元で別のことを質問したのですが まだ気になることがあるので質問します。 この単元は習った事が無かったのですが どうやら2012年に復活した単元のようです。 今更感はあるのですが 中学数学の問題集を解いていて、初めて聞いた単元で分からなかったので質問をしました。 一応、解けなかったものの解答・解説を見て、こういうものなんだという理解はできたのですが 気になるところがあるので質問します。 ある品物の重さを、最小のめもりが10gのはかりではかったところ、測定値は3860gだった。  真の値をagとするとき、aの値の範囲を不等号を使って表しなさい   3860<=a<=3869(記号出すの面倒くさいんで、変な表記になってます)と書きましたが   「3855<=a<3865」が正解でした。 この単元を習う過程でこういうような問題は四捨五入で表すというか、そのような説明があるのでしょうか? ただ単にドリルをやっただけなので、教科書でこの単元を見たわけではないので 他の問題もそうですが、解答を見て、四捨五入なんだなとは思ったのですが 気になったもので。

  • 有効数字の考え

    とある物の太さ(場所によっては凸凹あり)をコンピュータが測定しました。 521.967 522.962 520.973 523.954 519.432 この場合、一の位が揺らいでいると見なすことができ、有効数字は3桁(小数第一を四捨五入)として、 522 523 521 524 519 と改め、平均を求めると、(522+523+521+524+519)/5=2609/5=521.8 有効数字は3桁としたので、小数第一を四捨五入して、平均=522としました。 一方、(不偏)分散は3.7と算出し、偏差=1.923538と求めます。 前述の通り、一の位までが意味があるので、この偏差も小数第一を四捨五入して、偏差=2としました。 以上より、この物の太さは522±2と求めました。 あるいは、生のデータでまずはそのまま処理し、平均=521.8576、分散=3.073153、偏差=1.753041 と求め、偏差を見ると、最上位は一の位であることが分かります。 従って、偏差の小数第一以下は意味が無く、小数第一を四捨五入して、偏差=2としました。 偏差は一の位のみが残ったので、平均値521.8576の一の位までが意味があり、小数第一を四捨五入して、522としました。 以上より、この物の太さは522±2と求めました。 結果的には双方の考えでも同じ結論、522±2となりましたが、 考えとしてはどちらが正しいのでしょうか?あるいは双方の考えに間違いがあるかもしれませんが。

  • 小4 概数について

    「ある市の人口は、四捨五入して一万の位までの概数にしたら、30万人になりました。 このおよその人口と、実際の人口の差は、一番多い時で何人といえますか」 と、いう問題です。 一万の位で四捨五入するのだから、295,000から304,999の範囲だと子供が言います。 確かに子供のいうとおりなのですが... どうやら正解は 300,000-249,995=50,005人になるそうです。 一万の位での四捨五入だから 千の位の数字を見たら 249,995では250,000にしか ならないと言います。 この答えを どう説明していいのか分かりません。 50,005人で合っているのでしょうか?

  • 有効数字の桁数が違う場合のプラス1桁の出し方

    有効数字の桁数がそろわない場合の掛け算・割り算は途中の計算は有効数字の桁数の最小のものプラス1桁で計算し、最後に四捨五入で有効数字の桁数の最小のものにあわせると書いてあります。次の場合、どちらが適当な計算といえるのでしょうか。( )内は最終的に有効数字の桁数の最小のものに四捨五入して桁数を合わせて出した答えです。 ア.2.5×1.456=2.5×1.45 (3.6) イ.2.5×1.456=2.5×1.46 (3.7) また、次の場合はどうでしょうか。(最終的に有効数字の桁数は2桁とします) ウ.x^2=2.456 x=√2.45 (x=1.6) エ.x^2=2.456 x=√2.46 (x=1.7) 結局、最終的な有効数字の桁数の次の次の位の数字を四捨五入すべきなのかそれとも意味があまりないので捨てるべきなのか分らないのです。 悩んでいますので、どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 数字の四捨五入の考え方について

    単純に6.0 という数字があったとします。 5.5から6.4までの数字は四捨五入で6.0になりますよね?、 次に6.00という数字があった場合は、5.95から6.04までの数字が四捨五入で6.00になると考えていいのですよね? 上司から6.00の場合でも5.5から6.4までだよと言われて頭が混乱してきたのですが・・・ たぶん「どこの桁で計算するかによる」から上司と僕の回答が違うのだと思いますが、6.00と書いてあったら普通は一番小さい位で考えますよね?

  • 不等号を使って表してください。

    (1)小数点第2位を四捨五入して7.2となる数xの範囲を不等号を使って表しなさい。 (2)ある品物を10gの単位まで計れるはかりで計ったら4500gであった。この品物の真の重さをAgとするとき、Aの値の範囲を、不等号を使って表しなさい。

  • 近似値の計算方法をおしえて下さい。

    参考書に 「近似値の加法・減法は、有効数字の末位の最も高い位にそろえてから、計算する」とあり、例題として 近似値9.44+12.7+0.613の計算は、 少数第1位未満を四捨五入して、9.4+12.7+0.6=22.7 とあります ところで、上の式で、計算を先にして、次に少数第1位未満を四捨五入して(答え:22.8)では、どうして、いけないのでしょうか?

  • 有効数字の加算

    加算時の有効桁は最小桁なので2桁ということは分かるのですが,四捨五入位置がよくわかりません。 1.249(有効桁4桁)+0.10(有効桁2桁)の加算の場合,1.349となりますが,これの3桁目にある「4」を四捨五入して1.3が正解でしょうか。それとも「9」を四捨五入して1.4が正解でしょうか。 教えてください。

  • アクセスで四捨五入

    アクセスでの四捨五入を教えてください。 千の値で丸めたいです・・・ <例> 2,499 ⇒ 2,000 1,800 ⇒ 2,000 2,500 ⇒ 3,000 百の位を見て、四捨五入し、千円単位で丸めたいです。 よろしくお願いします。