• ベストアンサー

-jωについて

Giantsと申します。 -jωで疑問があります。 -jは分母、分子にjをかけても同じなので -j=-j×(j/j)   =(-j×j)/j   =1/j       です。 -jωは -j×ωと考えられるので -jω=(1/j)×ω    =ω/j   ‐‐‐(1) と考えますが間違ってますか。 回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#137826
noname#137826
回答No.2

j は虚数単位(j = √-1)ですよね。 合ってますよ。 ω/j の分母分子に j をかけてみれば -jω になりますよね。 ((1)式の逆向き計算(検算)です。)

Giantsame
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

間違ってませんが、-jωは-j×ωではないのでは。

Giantsame
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • e^-jωtの積分で

    こんばんは、Giantsと申します。 e^-jωtの積分で添付ファイルのような解説があります。 (2)式の1/jωのところがわかりません。 私は1/(-jω)だと思うのですが? 回答お願いします。

  • 2次系の伝達要素G(s)をG(jω)にする問題.

    制御の試験に向けて勉強していたのですが,以下の 問題でつまってしまいました.誰か教えてくださる 方がいましたらよろしくお願いします. 伝達要素 G(s) = ωn^2 / (s^2 + 2 ξ ωn s + ωn^2) の周波数伝達関数は G(jω) = ωn^2 / (-ω^2 + 2 j ξ ωn ω + ωn^2) となるのまでは分かるのですが,ゲインMを求めるに M = |G(j ω)| = ωn^2 / √(ωn^2 - ω^2)^2 +(2 ξ ωn ω)^2             (分母全てに√がかかっています) となるのがどうしても分かりません. 答えだけが書いてあり,途中計算がないためこれ以上はなんとも できなくなってしまったので,教えていただける方,よろしく お願いします.

  • sin(ωt) = (1/2j) * {e^(jωt) - e^-(jωt)} の式について.

    ラプラス変換の勉強をしていたら, sin(ωt) = (1/2j) * {e^(jωt) - e^-(jωt)} という式が当り前のように使われているのですが,これって何か公式みたいな 感じで使われているのでしょうか. ちなみにこれって, e^(at) = sin(at) + j*cos(at) から導けますよね. でも,この左辺からどうやったら右辺が導き出されるのでしょうか. 導出過程を示してくださる方がいましたら,よろしくお願いします.

  • 過渡回路 sとjω

    添付した回路図において「V1(t)にどんな波形を加えてもV2(t)がV1(t)の1/n(実数)倍になるような条件を求めよ」という問題なのですが、 模範解答は 回路をラプラス変換してV1(s)とV2(s)の比をとる。(つまり分圧の法則によって伝達関数 V1(s)/V2(s) を求める) そしてs→jωとおいてその比の分数を計算すると実部と虚部(●+j▲)が現れ、V1(s)/V2(s)=1/nなので、虚部▲=0と置いて、実部●=1/nを解けば、n=R1、R2のみの式になる→R1、R2を仮定したnの値になるよう調整すればよい。(終) ここで疑問が2点あります。ひとつはs→jωです。jωと置けるのは電圧が周期的な変化、つまり正弦波で変化する場合に限られるものだと私は思ってますが、問題は「どんな波形を加えても」なので、正弦波以外もありえるわけですよね?どうしてjωを代入してもいいのですか? 次に、解答では、実部●=1/nという方程式のみを解いてました。しかし、虚部▲=0としたわけですから、この二つの式を連立して解かなければならないのではないか、思います。しかし解答では単に実部●=1/nを解いているので結果もn=R1、R2だけの結果です。 もし私の言うように連立するとnにはRとCの両方が現れてきます。もし私だったらそうしてしまうと思うのですが。。 わかりやすく教えていただければ幸いです!よろしくお願いします。

  • 並列回路のベクトルZの求め方について

    下の並列回路コイル8Ωとコンデンサ6Ωのベクトルインピーダンスを 求めなさいという問題があるのですが、計算方法によって答えが 変わってきます。 まずコイルにJをつけJ8に、コンデンサには-Jをつけ-J6にします。 次に、並列回路なのでベクトルZ=積/和で ベクトルZ=J8×(-J6)/J8-J6 ベクトルZ=-J^2 48/J2 分母のJと分子のJを一つずつ消して ベクトルZ=-J 48/2 約分して ベクトルZ=-J24Ω でコイルの8Ωとコンデンサの6Ωを計算すると、コンデンサの24Ωになる。 という答えがでました。 ためしに別の計算方法で計算してみました ベクトルZ=-J^2 48/J2 の-J^2 48のJ^2は(-1を×)のことだから、 分子は-(-1)×48で+48になり ベクトルZ=48/J2を計算すると 答えが、ベクトルZ=24/J(Ω)になります。 はじめの-J24(Ω)と違う結果になってしまいました。 どこの計算が間違えているのでしょうか? 解説のほどよろしくお願いします。

  • 分母分子の次数が同じ場合のラプラス逆変換

    皆さんよろしくお願いいたします。 次の関数のラプラス逆変換をどのように解いたらよいかわからず困っております。 G(s)=-{(s-a)(s-σ-jω)(s-σ+jω)}/{(s+a)(s+σ-jω)(s+σ+jω)} ここでjは虚数単位、a,σ,ωは実系数とします。 分母と分子の次数が同じため、次のように部分分数展開しようとすると 分子の次数が合わないため求められません。 G(s)=-(s-a){(s-σ)^2+ω^2}/[(s+a){(s+σ)^2+ω^2}] =A/(s+a)+{C(s+σ)+Dω}/{(s+σ)^2+ω^2} この場合どのように部分分数展開し、逆ラプラス変換すればよいのか ご教示いただければ幸いです。

  • 関数f(t)のフーリエ変換F(jω)を求めよ。 f(t)=(1+aSinωst)Sinωct の問題が解けません。 誰か教えてください(><)

    関数f(t)のフーリエ変換F(jω)を求めよ。 f(t)=(1+aSinωst)Sinωct の問題が解けません。 誰か教えてください(><) わかりにくいんですが、ωsはオメガに小さいsがついているだけです。 同様にωcもそうです。 お願いします。

  • 偏角について

    arg(jωL/1-ω^2CL)において()の部分の分母が0のときどうしてarg(jωL/1-ω^2CL)が0になるんでしょうか?教えてください。よろしくお願いします><

  • カースピーカーの抵抗値4Ω⇒2Ωに変換できるのでしょうか?

    通常市販のカースピーカーは、4Ωが一般的ですよね。しかしマイカーの交換したい既存の(不満の)純正スピーカーは、2Ωなのです。市販のSP4Ω⇒2Ωにすることは、簡単にできないのでしょうか?。逆の場合は2Ωの抵抗を一つ直列に接続で、良いのだと思いましたが。?。(-_-;)どなたかどうか、ご回答をお願いいたします。m(__)m

  • スピーカーのΩにつきまして

    コンパクトカーの後部に スピーカーを吊下げして設置しようと思っています。 候補は、 JBL Control 1 YAMAHA S15 等です。 JBL Control 1は、4Ωですが、他のは 6Ω・8Ωといった感じです。 素直に、4Ωに絞った方がいいのでしょうけど 6Ω・8Ωの機種も捨てがたいです。 カーオーディオに繋ぐ場合、音量のことで デッキに負担大でしょうか。 (場合によっては、単品アンプも視野に入れてますが・・) まとめますと・・ 1 車内の環境にて、4Ωと6Ωではかなり違いますか? 2 車内の環境にて、4Ωと8Ωではかなり違いますか? 回答お願い致します。