• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:地デジ化にする理由)

地デジ化にする理由

vaiduryaの回答

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.6

妄想する前に調べるといいと思います。 実際には、地上波アナログ放送に使われてきたVHF波は 今後も他の目的で利用されつづけますし… 地上波デジタル放送に使われるUHF波は 日本全域で使いつづけられたもので…逆に… 地方では、VHF波でのテレビ放送なんか行なわれていなかったのです。 ですから、VHF波の悪影響なんかは完全な妄想でしかありません。 日本式地上波デジタル放送の仕様について、強弁してきた組織は 各放送局などの、コンテンツを持つ組織とされています。 この日本での推進を行なったのもこういった組織と考えられます。 もちろん、地デジ導入は世界的な流れで 先行して移行を終えた国も、米国などいくつかあります。 しかし、日本特有の無償の地上波デジタル放送へのDRM付加を見ると 日本での地デジ推進は、DRMによる録画複製の阻害が主目的と言えます。 たとえば、世界でもっとも著作権に厳しい組織の一つに ウォルトディズニー社がありますが、同社がある米国でも 地デジ導入は受信品質改善を主目的とし、DRMは付加されていません。 だからこそ、移行コストは非常にシンプルな問題として解決されました。 日本では、不便だと問題視されるDRMこそが、移行の障壁でありながら 最優先に実現され、DRMの仕様にこぼれた機器の販売を妨げています。 あらためて、地デジ移行が目的ではなく、DRMこそ重視されていることがわかります。 なお、米国の場合は、日本とは比較にならないほど広大な国土で クリアな受信品質を提供できる技術として、僻地に公平な地デジが広まりました。 経済的な問題はクーポン制度である程度まで改善されたと言います。 韓国などは、世界的に競争できるすぐれた地デジ機器を開発するために 自国でも、積極的に地デジへの移行を奨める必要があったのでしょう。 韓流ドラマをDRMで保護することなど考えず、速やかな移行を目指しています。 日本は、全国に地上波アナログ放送の受信難地域が狭いながら非常に多く また、ゴーストやノイズに悩まされる世帯は膨大なまでにありました。 地デジでは、こういった受信品質問題を解決できる優れた技術ですが… パソコンを含む録画機器での機種選択の悩みが知られていますし HDDレコーダー導入という波から地デジレコーダーへの繋がりが コピーワンス録画というDRM制限が台無しにしましたし… ダビング10にDRM制限が緩和されてなお、アナログ放送時代に比べれば 制限が厳しいという現実があり、より使いやすいレコーダーを求め タイミングを逃している人もいるかもしれません。 言い換えれば、日本は韓国と家電で競争していながら 日本だけで通用する、特別なDRM機能を備えた家電を作る必要があり 国際市場には、別仕様の製品を別途開発する必要があり… 日本特有のDRM付き地デジ仕様策定組織は、日本の家電の 国際競争力を削ぎ落とすことに大きな努力をはらってきました。 まるで、昭和のPC-9801天下を見る思いです。 たかがパソコンを使うために50万のローンを組んでいた夢のような時代でした。 少なくとも、引越屋として見てきて、半年前になってなお ブラウン管のテレビを使いつづけている人はいくらでもいるのです。 たしかに普及率はこの半年で急激に上がってきていますが 単身世帯では、画面の小型化の傾向が強く、しぶしぶ感は拭いきれません。 不景気に買い替えを押し付けても、景気が跳ね上がる道理も無しです。 普及率とされる数字は、家に3台あるテレビのうち 1台でも地デジ対応なら普及率100%と考える錯覚計算ですから… 子育て世代では、昭和懐かしチャンネル争いが繰り広げられることも必至です。 あぁ、なんだあの昭和を思い出して、テレビ見てばかりじゃなくて もっとPSPとかDSとかやることあるでしょ?って言いたいのかな総務省は。 たしかに、テレビ見るよりモンハンのほうが楽しいって人、よくいます。

umai4ne
質問者

お礼

ご回答ありがとう御座いました。 やった事はまだ無いのですが、モンハン面白いらしーですね~ (≧▽≦*) 確かにTVなんて見てる場合ではないですね!地デジの環境整えるよりも、PSP買ってきた方が賢い選択の様に思えて来ました。 目を覚まさせて下さって、有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 地デジ移行

    とうとう地デジ完全移行で、 アナログが止まりましたね。 新聞によると、 アナログ停波の今日、地デジコールセンターへの問い合わせが、 「四万件」近くあったらしいですよ。 ずいぶん前から、アナログ停波については耳が痛くなるほど、言われていたんですけど、 今日、地デジコールセンターに問い合わせするやつって言うのは、 何考えてるんですかね。 僕はそういう人はサポートする必要ないと思うんですけど。 人の話聞いてるのかよ、 と思いませんか。

  • 地デジ移行でアナログを停波するのは何故

    地デジ関連のニュースが出る度に気になるのですが、アナログを停波しなければならない理由は何なのでしょうか?現在のようにデジタルとアナログ両方流し続ければ、見れなくなる人は出ません。周波数帯の有効利用とか小さい理由は思いつきますが、大きな社会的コストをかけてまで移行する理由がわかりません。

  • 地デジに移行する理由は?

    今更な質問ですが、なぜ2011年にアナログ放送が終了するのでしょうか? 国策らしいですが、正直デジタル放送やハイビジョンになどまったく興味がないので迷惑千万です。 地デジ移行が国策である理由をご存じの方がおられましたらご教授下さい。

  • 地デジ移行の本当の理由?

    お世話になります。さて,2011年に地デジへ移行します。 その理由として「電波の有効利用」を目的とし,「データ放送」や「双方向サービス」などの充実を謳い文句にしていますが,実は「軍事利用のためにVHFを空けさせるのが目的」と聞いたことがあるのですが,実際どうなんでしょうか? というのもごく一般家庭において地デジのメリットなんてほとんどないと思うんです。そもそも要らない出費が必要ですし。 そこまでして政府が地デジに移行するのは「軍事利用のため」というと妙に納得できるんですが。

  • 地デジの移行に関して疑問に思うこと

    地デジの移行に関して疑問に思うこと これまで無関心だったのですが、完全移行に1年を切った最近になって地デジ対応の環境作り(アンテナ設置)に着手しましたが、以下のスケジュールでの切り替え化に疑問を感じます。 東京タワーから 2003年(?)デジタル放送開始 2011年7月  アナログ停波 20??年?月  デジタル停波? 東京スカイツリー2012年春開業(デジタル放送)開始予定 これで行くと 2011年7月までにアンテナをVHFからUHFに換えた後、 東京スカイツリー2012年春開業したらアンテナの向きを変える必要がある ということですよね。 諸般(?)の事情がなければ 東京スカイツリー開業してから移行期間を設けて その間、東京タワーからアナログを送信し続ける のが常道と思いますが。 今まで無関心だった私がこんなことを言うのはおかしいかもしれませんが お役所仕事、関連機器業界からの早期要望、アンテナ設置従事者への仕事の創出などではなく、 合理的な理由があるのでしょうか?

  • 地デジについて

    1・・現在、UHFとVHFの両アンテナでアナログ放送を見ています。ほとんどの場合は、そのUHFアンテナのままで地デジが見られるらしいですが、VHFアンテナはそのままにしておいて外さなくても構わないですね。 2・・下の3にも関係あるのですが、現在の両アンテナのままで地デジ対応のレコーダー使用では、地デジ移行までならアナログ放送も見られますか。切替えスイッチが付いている?  それとも、地デジ移行前でも自動的に地デジのみになるのですか。 3・・VHFアンテナで見えていた本来あまり受信できないようなチャンネルが、地デジでは見られなくなる事がありそうな気がしますがいかがですか。

  • 地デジ化後、テレビの映りが良くなりました!?

    一年ほど前に、アンテナもテレビもビデオも地デジ化しました しかし、いまいち電波の弱い地区で高利得アンテナとブースターをもってしても、チョッとした雨、風、雪などの悪天候では著しくノイズが現れ、注意報レベルの悪天候だと画面が真っ黒になってしまいました しかし、先月の完全地デジ化以降は、警報レベルの悪天候でも全くきれいに映るようになってしまい、喜ばしい限りです 良いことなので問題はないのですが、なぜ映りが良くなったのでしょうか? 今まではアナログ波が干渉して悪影響を及ぼしていて、そのアナログ波が停波したので悪い干渉も無くなったのでしょうか?

  • 地デジのCM 適切に説明欲しい

    長崎市内なんですが12月1日より地デジスタートしましたね。 年末に薄型購入し設定しましたが映らない。 NHKと総務省に相談したらアンテナの方向と1月18日から送信局の 100Wから1KWのフルパワーになるまで様子を見てくださいと言われ1月21日に屋根に登りアンテナの方向を手直しして設定しましたが 映らない。再度、総務省に電話した。サイトではエリア内です。 総務省の応えは『地形によっては受信が困難になります』の簡単な答え 自宅から500メートル離れた 友人宅は映ります。 何故?総務省やCM、地デジはアナログより感度が良いと聞いてました。ちゃんとテレビ等で説明をして欲しかった。 無理してテレビ買ったのにムカつきます。 アナログ周波数変更の説明はテレビで頻繁にしてたのに地デジのCMは嘘にしか聞こえません。

  • 地デジに与える影響

    お世話になります。 先日、CM担当タレントの逮捕騒ぎで大臣が怒り会見をした地デジの事についてです。 不祥事になりますからCM降板にまつわる対応が大変だったり、かけられた税金が無駄になって怒るのはわかります。私がわからないのは彼の不祥事が地デジの移行に影響が出ると言う見かたです。 うちはたまたまテレビが壊れたので地デジ対応に買い替えましたが、壊れてなかったら移行は2011年だと言うしまだこのままいけるよね、もっと安くなってから買ってもいいよね、と思ってました。こういう人もたくさんいると思うので受信機普及率は伸び悩んでいるのであって、知らない人がたくさんいるとは思わないのです。 完全移行する時期のCMストップでもないし、商品イメージの大切なCMとも思えないし、完全移行すれば嫌でも普及率は高まるのに、何がそんなに影響するのでしょうか?『地デジ移行への影響』という点がわからないのです。 よろしくお願いします。

  • 地デジ完全移行

    ぼくの家では今でもアナログ放送を見ています。 なんでかというと、アンテナがないので地デジが見られないからそのままになっているのです。 どうしてアンテナがないかというと、 建物が古いので大家さんがこれ以上手を入れたくないという理由です。 金がかかるそうです。 地デジに完全移行になると、アナログテレビは見られなくなるので、 そうなると僕はテレビを外出先でしか見られなくなります。 なんとかアンテナがなくても地デジを見られる方法はありませんか。 なるべくお金をかけずに、アンテナがなくても地デジを見られる方法を教えてください。 なお、大家さんは、自分で契約して簡易アンテナみたいなものを立ててもいいよと言っています。 よろしくお願いします。