• ベストアンサー

頼朝が助命されなかったら

dayanvanillaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

平家は歴史の流れに逆行し貴族化しましたので いずれ源氏に滅ぼされる運命に変わりありません。 ただ頼朝のような政治力のある武将の出現を待たねば なりませんので鎌倉幕府の成立はなかったと思います。 義経が平家を滅ぼしても貴族化したのは間違いありません。 頼朝がこの時代のキーパーソンでした。 彼を生かした事は清盛最大のミスでした。

kamekichi764
質問者

お礼

"頼朝がこの時代のキーパーソン"は同感です。 歴史上の人物で清盛は非常に好きなのですが、助命した事が 唯一のミスであり一族を破滅に向かわせる最大のミスでした。 義経系統か義仲系統か子孫か、他の源氏で政治力のある人物が出てきた のかもしれません。 ご意見、参考になりました。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • なぜ頼朝は助命されたのか

    本日の大河ドラマに描かれていたように,謀反人の嫡子である源頼朝が平清盛に助命されたのは,清盛の義母である池禅尼の懇願によるものだという説が有力です。 しかし,よく考えると,海千山千の清盛が,いくら義母の懇願によるものといえ,将来の禍根を残すとは思えません。 私個人としては,「政治的理由」((1)河内源氏以外の他の源氏等に配慮したもの,(2)どっちみち反平氏(平家)勢力は,頼朝以外の源氏を「お神輿」にするので,別に頼朝を処刑する必要はない,等)により,助命したと思うのですが,この件に関する最近の「通説」はどのようになっているのでしょうか。 お教えいただければ幸いです。

  • 源氏と平家

    平氏の中の滅亡した清盛の勢力を平家と呼ぶことが多い。源氏の中の頼朝の勢力を源家とはあまり呼ばない。この区別はどのようにしているのでしょうか。

  • 源氏と平家の違い

    平氏は平清盛を中心に一族が強い結束で結ばれてた感があります 目立った身内同士の争いもありません(もちろん出世競争とかはあったでしょうが) それに比べて源氏は身内同士で骨肉の争いをしています (義経が義仲を討ったり 頼朝が義経・範頼を討ったりと) この違いは何でしょうか?

  • 源氏と平氏

    清和源氏と桓武平氏は2大軍事勢力ですが、平清盛と源頼朝に至る源平合戦までの経緯と両者が滅んでも傍流は戦国時代まで続きました。その盛衰を見て両者で何が違っていたのでしょうか。 源平合戦までは源氏の武勇伝が多く、平氏の武勇伝は少ないのです。名前だけ挙げると、源氏の頼信、頼義、義家、義綱、為義、為朝、義朝、義仲、義経、頼朝。平氏の将門、貞盛、忠盛、清盛。 源平合戦の後では平氏の数が圧倒的に多いのです。源氏の領地は山国が多く、平氏の領地は海国が多いのです。経済的には平氏が恵まれていたのです。 しかし、その後に大名になった平氏が少ないのです。源氏は足利、新田、佐竹、今川、武田、大内、土岐、斯波と大名になり、平氏の北条、千葉、三浦、伊藤、桑名はいずれも滅んでいます。不思議だなあと思っています。

  • 頼朝の考え

    下記は「荘園」(伊藤俊一著)の「守護・地頭設置の勅許」の一節です。          記 頼朝は1184年8月に源範頼を大将とする軍勢を平家追討のため派遣したが、兵粮不足で行軍は困難をきわめ、ようやく翌85年正月に長門国赤間関(下関)にまで進軍したところで足止めされた。一方、源義経は後白河上皇の命で出陣し、同年2月には讃岐国屋島に置かれていた平家軍の本営を奇襲した。動揺した平家軍は海上を遁走して安芸国厳島に逃れたが、義経は水軍を味方につけて追撃し、3月には壇ノ浦に追い詰めて平家を滅ぼした。安徳天皇は平家一門と運命をともにし、三種の神器は海中に没してしまった(のちに鏡と玉は回収された)。  義経は電光石火で平家を殲滅したが、これは平家の降参と安徳天皇の保全を考えていた頼朝の構想と反するものだったようだ。それに気付かない義経は戦後の処遇に不満を募らせ、後白河上皇に頼朝討伐の宣旨を要求し、受け容れられない場合には上皇・天皇以下を引き連れて九州に下ると脅したという。義経は軍勢を募ったものの応じる武士はなく、海路九州を目指したものの、一行は暴風雨にあって散り散りになってしまった。                         以上 この記述の中で、「これは平家の降参と安徳天皇の保全を考えていた頼朝の構想と反するものだったようだ。」が気になりました。著者も確定的には記述していないのですが、仮に頼朝がこのように考えていたとしたら、何故、平家の滅亡ではなく、「平家の降参」が望ましいと考えたのか???ということと「安徳天皇の保全」は頼朝にどのような利益をもたらしたのでしょうか??? 「頼朝はこのように考えていなかった」というご意見でも構いません。

  • 源平合戦の時の各勢力の目的を教えてください。

    はじめまして。 源平合戦で出てくる以下の勢力は、互いに争ったり時には手を取り合ったりしていたと把握しています。 「平氏」「木曽義仲」「源頼朝」「源義経」「後白河上皇」 これらの勢力はどういう目的があり、またどういった経緯でそれぞれ争ったり協力していたりしたのでしょうか? ざっくりとでいいので教えてください。よろしくお願いします。

  • 義経と頼朝は不自由なく会話ができたのでしょうか?

    義経と頼朝は生い立ちが全然違うので言葉も随分違っていて,実際には会話が難しかったのではないかというようなことは考えられますか。この兄弟の不仲の原因には意思の疎通が悪かったこともありそうに思えるのですが・・・。また木曾義仲などもいかにも土着語しか話さなかったような印象ですが、当時同じ源氏といってもコミュニケーションを取るのが大変だったのではないでしょうか。

  • 鎌倉幕府を開いた頼朝のブレーンはだれですか。

    頼朝は、1180年8月に伊豆で挙兵してからは、戦に明け暮れていたと思います。 ところがその4年後の1184年10月、鎌倉に公文所と問注所を設置しています。 壇ノ浦の戦で平氏が滅亡するのは、翌1185年3月です。 武家の出の頼朝が、かくも速やかに政治機構を整えることができたのは、なぜでしょうか。 大江広元がブレーンの一人だとは思いますが、もっと他に強力なブレーンがいたのでしょうか。 あるいは、頼朝は戦場で指揮するより、政治家肌だったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 平治の乱後の源頼朝の少年時代疑問

    素朴な疑問です 源頼朝の少年時代についてですが 平治の乱で父・義朝が 平清盛に敗れるわけですが その後、息子の頼朝は。。。? (1)何かで読んだのですが まだ当時少年ながら武将として参戦していて 囚われの身になり殺されそうになるが 清盛の義母が「死んだ息子(清盛の弟)にそっくりだから助けてあげて」 とか言い出して 結局流罪になる (2)私が子供の頃源義経の話は「牛若丸」と言う昔話としてあったのですが それによると 頼朝は今若、もしくは乙若と言うまだ幼児として登場し 母・常盤と赤ちゃんの牛若(義経)と共に雪の中を落ち延びていたが 兵士軍に捕えられたが 常盤への情(常盤は美女だった)に負けた清盛に助命されて寺に入れられた と私が読んだ限りでは2通りの描かれ方があるのですが どちらがより史実に近いのでしょうか?

  • 奥州藤原氏について

    奥州藤原氏が ①平家側につく まだ平家の勢力が強力だった時期に平家側について北方から関東を牽制する、場合によっては平家や朝廷の命に従って関東へ出兵する ② 鎌倉側につく 頼朝の挙兵にすぐさま応じ(義経個人が参陣するに留まらず、奥州軍数万騎を頼朝の下に平家打倒の主戦力の一つとして出兵させる)、鎌倉幕府の有力御家人たちのように旗揚げ以来の頼朝の協力者となる この①か②の選択を取った場合、 その後も平泉政権は存続したと思いますか?