相続手続きにおける土地の問題とは?

このQ&Aのポイント
  • 父の相続手続きが始まり、土地の問題が浮上しています。私は4人兄弟の3番目で、他の兄弟たちも土地に関わりがあります。家族に公平な対応を求めながら、土地の相続について悩んでいます。
  • 兄弟たちの間で土地の取り分について話し合いが進んでいます。兄弟たちはそれぞれの理由で土地を欲しがっており、私も自分にも取り分がほしいと思っています。しかし、親の意思も尊重しなければならず、感情的な問題とは難しい関係です。
  • 私は親の近くを離れて暮らしており、家族行事にもあまり参加できていません。自由な生活を送ってきたつもりですが、今回の相続問題によって自分には何もないという現実が心に重くのしかかっています。同様の経験をした人や励ましの言葉を求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

土地の相続云々のことから(気持ちの相談です)

父が亡くなり、相続の手続きの話が出てきました。 田舎だし、大した財産ではないのですが。 私は4人きょうだいで、私は、3番目です。 他のきょうだい3人は皆、地元で暮らしています。 ・いちばん上は二世帯住宅で同居、その家や土地は、今住んでいる  きょうだいの家族と母が相続。 ・2番目のきょうだいが数年前に家を建てましたが、その時点ではその土地は  父の名義のままで、今回、名義変更しその土地を相続。 ・いちばん下は、父の家のそばにある畑で少し農業をやりたいとのことで、  そこを欲しいと言っている。 ・さて、残った土地は・・・、細長かったりしてそのままでは用途もなく、  今は他者に貸している農地があっちにちょろり、こっちにちょろり。  ちなみに、現在は地代が年に米数Kg・・・だそうです。(なんじゃそりゃ) で、そのちょろちょろの土地、相続しても固定資産税(大した額でも なさそうですが)がかかり、地代はその程度。 相続放棄が結果として残された唯一の選択肢。 事実上、私には何もありません。 きょうだい達はずっと親の近くで暮らしていて、私独り家を離れて 暮らしてきました。 事実、地元のきょうだいたちにはそこに暮らしがあり、ひとりは 農地として続けたい意志もある。 相談というのは、自分にも取り分がほしい!とかいうことでは全くなく、 なんというか、気持ちの整理の仕方について、導いてほしいのです。 ある事情があって、どうしても家から遠くに離れたかった。 それなりに自由にやってきたつもり。 だから、あまり親をあてにせず、成人式や大学の卒業式などの 晴れやかな場所は晴れ着の手配もできないからほぼ全欠席。 結婚その他のイベントでも親をあてにしたことはありません。 そして今、実は決して楽な暮らしではありません。そのことは、 私の身のふり方があまりにも不器用だったから・・・だとは思う のですが、今回の「私には何もない」という事実が、なんというか 心理的にかなりヘビーに響いています。 なんにもなくなって、あれがある、これがある。 ハッピーじゃないの。 って、思いたいし、どちらかというとそういう人生なのですけど、 なんか、ヘビーですねぇ。 もし同じような経験をされた方だとか、あるいは何か気持ちを 上向かせることができるような考え方を示してくださる方、 いらっしゃったら一言いただければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

>今回の「私には何もない」という事実が、なんというか心理的にかなりヘビーに響いています。 私の父親が似たような感じでした、 父から見て祖母が他界したとき、父の父はすでに亡くなっていたので、 父に相続権が発生したのですが、叔父達から放棄するように言われたようです。 実際に狭い休耕農地と手入れを一切していない山しかなく、遠方なため管理するのには誰かに頼まなければいけない状態でしたので、放棄したようですが、一度だけ後悔したようなことを言いました。 田舎の場合、出て行った人は外の人(これは母の田舎で実際に聞いたことがある)という認識があるようです。 ただ、お父様が遺言を残してそのように分配されたのなら、 どうしようもないですが(近くにいる子が可愛いのは仕方が無い、孫も近いし)、 遺言がなく、それぞれ主張しているだけなら、「何も無い」のではなく、 欲しいものは欲しいと主張してみたらいかがですか。 賃貸している農地でも、米や旬の野菜が手に入るなら結構いいのでは、 農地が市街化区域農地でなければ、固定資産税はそれほど高いものではありません。 ちなみに、2年前(2009年)の田んぼ(畑だと計算が違う)の平均税額は「市街化区域外農地」で100坪500円くらいです(平米税額1.4円くらい)。 「市街化区域内農地の特定市」の田んぼで、100坪約36500円です。 貸している農地が、市街化区域外で、広さが100坪であれば、地代分の米数キロであれば、固定資産税額以上の収入です。

Cirq1646
質問者

お礼

回答をお寄せくださり、感謝いたします。 具体的な税額等については確認できていませんでしたので、金額を提示 してくださって、感謝いたします。 遠くの郷里にある小さな土地からお米が少し届く・・・というのも まあ、おもしろいかもしれませんね。(笑) 私が求めているものは何なのか。No.1の方のご回答にも書きましたが、 この件はひとつのきっかけになったようです。 今はまだ上辺だけのポーズだって自己認識していますけど、これから先、 もう少しの人生の中で、何かを自分なりに得ればいいか、と。 いい歳こいて言っている場合じゃないですけどね(^^;;; 一応、ポジティブなふりをしてみることができそうです。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • tekine1
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.4

私も1年前に母が他界しました。 兄弟は2人ですが、相続では同じように考え悩みました。 私は法律というものが人間の中でトラブルを避ける為 もししくは納得をする為のものであると思っています。 民法では親が無くなった後の資産分割はどのように するか、決められています。 ゆえにその主張は出来るのです。 何かが欲しいかどうか。ではなくて法律として定められて いるのです。 当然、兄弟の中で話し合うことが重要です。 意思を伝えることや気持ちを伝えあうことは人間として 兄弟としても重要なことだと思います。 考え方ですが、親の面倒をみたい。みたくない。などの 関わり方から、法律とは別に考える方もいると思います。 自分が家族に対して行ってきたことを整理した時に 家族との関わり方によって兄弟が理解する、しない という行為はあると思います。 自分が何も受け取れないということで家族の一員として 認めてもらえていないのであれば、それを受け止め どのように兄弟と関われるかを未来に向けて考える ことで、家族としての関わり方が見えてくると思います。 私自身は2人兄弟でしたが、見解の相違や意見の 違いを1年間考え続け、現在は気持ちの中で悩んで いることはありません。 家族であることを忘れずに自分の出来ることを 行うことで、廻りは理解していくのではないかと 思います。 言わないで、廻りを理解させることは難しいので 困難はあったとしても自分の意見がどのようなことで あるかを考え続けてみれば、答えがいつか生まれる と思います。 考え、行動することで何かが生まれると思います 参考になればよいですが。 宜しければ評価を頂ければ幸いです。

Cirq1646
質問者

お礼

丁寧なご回答に感謝いたします。 「理解」については、父はすでに他界しているし、母は文字通り 年老いて、もう期待する気もないのです。 だからこそ、「ああ、何もない」という気持ちなのでしょうね。 No.1の方、No.2の方のご回答へのお礼に書いた内容が言葉 足らずでした。 相続云々は、3カ月以内に意思表示をしなければいけませんから、 この年度末(いろいろありまして)、あまり落ち着いて考える 時間はなさそうです。 「欲しい」と言うことで、自分を改めて束縛してしまいそうです。 しかし、そういう束縛から逃れるばかりの人生で本当にいいのか という逡巡も、実はまだあります。 しかし一方で、今のこちらでの暮らしにも大いに束縛はあります。 そして毎日その中で(私なりに)一生懸命生きています。 だから、それで十分かなと。 相談を投稿してからまだあまり時間が経過していませんし、すでに 暖かいご回答をいくつもいただき、気持ちは揺れています。 でも、投稿したときのなんとも辛いだけの気持ちに比べれば、かなり 好転している、いい意味でのゆらぎの中にいると思います。 親をあてにしなかったとは言っても、育ててもらい、私が直接に 望まなくても何かとしてくれていたのだと理解しています。 このお礼の文章もかなり揺らいでいますが(^^;) 、これ以上は、 落ち込まなくてすみそうにも思えてきました。 ありがとうございます。

回答No.3

何も相続できなけりゃさっぱりしていいじゃないか、俺なんか莫大な借金相続したぞ、其れも 三男なのにだよ、全額返済するのに17年だよ兄弟姉妹皆で俺に押し付けてきたよ、それも 半端な額じゃネエ2800万だぜ、文句言わずに返済してやったぜ、コンナ話もあるんだ、 もらいが少ないとかつまらん事言ってるな。

Cirq1646
質問者

お礼

そう、さっぱりしていいかもしれませんね。 借金があるとわかっていたら、なおさら相続放棄でさっぱり できますよね。 ありがとうございました。

  • hare50
  • ベストアンサー率28% (57/197)
回答No.1

「兄弟は他人の始まり」の言葉がありますよね。 遺産分割協議も各自が内心「損した、譲歩した…」と思っていることが多い様です。 (遺品が語る真実 青春出版社) すでに自立されてある意味「自由の身」の現在と察しますと、お話の土地を相続されたとしても、かえって古傷のごとく引き摺ることになるような気が致します。(多分、御実家帰省も重荷に感じられませんか?) 今後も親戚づき合いがあるのでしょうから、御兄弟の考えに合わせる方が良いのではないでしょうか。 (相続するも、放棄するもモヤモヤが残ってしまう気がします、経験者は語る) Cheer Upにならず、すみませんでした。

Cirq1646
質問者

お礼

さっそくに回答を寄せてくださり、感謝します。 回答の文章を読んでみて、父の死に伴う相続の件は、あくまできっかけ なんだなと思いました。 >・・・モヤモヤが残ってしまう気がします この点、おっしゃる通りです。 とにもかくにも家から離れることには成功したけれど、それで何を得たのか、 という、自分の人生に対する反省というか未練というか。 土地云々は、「あたしは関係ないも~~ん(^_.^)」と、突き放してみても いいかなという気持ちになってきました。 地元に暮らしているきょうだい達が、手放すにしろ誰かが相続するにしろ、 うまくやってくれると思えますし。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 土地の遺産相続について

    先日私の祖父が亡くなり、49日も終えました。 それで、土地の相続について、もめています。 祖父が生前(5年前)に父へ土地を相続したのですが、 その事について、他の兄弟には知らせていませんでした。 (後から聞いたら、祖母も相続したこと知らなかったと言ってました。) その相続をした一部の土地は、他の兄弟が以前から飼育をしていて、 その兄弟にも一言も相続のことを知らせていませんでした。 それが、49日を過ぎて遺産相続の話になったときに、 相続したすべての土地を、 「兄弟(と祖母)は知らなかったから、それも含めて、わけよう」 と言ってきたのです。 ちなみに他にも祖父の名義の土地はありますが、 それだけでは納得がいかないみたいです。 あと父が現在住んでいる家も名義は父なのですが、 土地の名義は祖父になっていて、土地の税金は祖父がずっと払っていました。 そして重要なのは、祖父と一緒に住んでいた兄弟が、 「あのころ(5年前ぐらい)から少し呆けていた」と言い出したことです。 そこで質問なのですが、 (1)生前に相続した土地も相続対象になるのか。 (2)父が住んでいる土地はどうなるのか(相続対象になるのか)。 (3)祖父名義の他の土地は、兄弟全員(父を含めて)でわけられるのか。

  • 建物の相続

    親がなくなり土地と建物の相続をすることになりました。 土地は以前は借地だったのですが、父の代で買い取り父名義になっています。 50年くらい前、借地時代に建てられた家があるのですが、その名義は祖父の名義になっています。 事実上は父が修理補修をして、貸家にしていたのですが、この建物の相続権は父の兄弟にもあるのでしょうか? 

  • 土地、建物の相続について

    相続問題で揉めています 祖母が亡くなり、祖母名義の土地の相続が問題になっています 相続人は父を含む3人 祖母名義の土地は田舎の農地を含め、かなりあります 質問したいことは3つあります (1) 今問題になっているのは、その中でも都会にあり、父が退職金でアパートを建てて貸し付けている土地です。 この土地は以前より、死んだら父のものになるといわれており、生前より父が世話をしていました。 これは死因贈与になり、父が相続することはできないのか(父の兄弟は借金があり、この土地を売ってお金に変えたいようです)因みにこのこと(死因贈与の予定になっていたこと)について書面はなく、私達家族は昔から聞いて知っていましたが、兄弟は今になって聞いてないと言い張っています (2)この土地は祖母名義、建物は父名義です。いわゆる使用賃借でしょうか。 もしこの土地が3人の共同相続になってしまった場合、アパートの収入は誰の物になるのでょうか? アパートは退職金と借金で建てた大事な老後の収入になる予定なので、何とかこの収入を守る方法はないでしょうか? また、土地が売りに出された場合、建物はどうなるのでしょうか (3)生前の祖父母の世話は、長男である両親が一番みています。このことで受けられる寄与分はあるのでしょうか また、その場合世話をしたことを証明する何らかの物が必要でしょうか 以上長文になってしまい申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 土地の相続についておしえてください。

    私ではないのですが、遺産相続で困っています。 ずっと親の面倒をみてきた次男に親が土地の名義を譲るといっているのですが、その土地に建っている建物の名義が全然面倒をみていない長男のものなのです。その長男が死ぬ間際になって面倒を見るといってきて戻ってくるのです。 何故建物の名義が長男かといいますと家を建てるときお金が必要だったのでローンをくむときに長男の名前にしたのです。でもその家のローンの返済は全部父がしました でもこの建物の土地の名義とその土地に建てた家の名義が違う場合、誰が相続する権利があるのですか? 今まで面倒を見てきた次男がかわいそうで、教えて下さい。

  • 土地相続の件

    宜しく御願いします。私は3年前に妻の父の了解を得て、妻の父の土地に家を建てました。私はてっきり妻の父の単独名義であると思っておりましたが、たまたま、土地の固定資産税が家に届いて、 中身を見ると妻の父とその兄弟(2人)の共有名義となっておりました。 恐らく、妻の父がその兄弟に働きかけてくれて、土地使用の許可を妻にしてくれたものと推測されます。今後、もし妻の父が亡くなり、相続の話になった場合、自分の唯一の住処でもあり、不安です。その兄弟たちとは疎遠ではあるものの仲が悪いわけでもありませんが、相続となりそれぞれの家庭の状況等が厳しくなった場合は、もめる可能性があると考えております。何か良いアドバイスがあればご教示頂きます様御願い申し上げます。

  • 40年前に亡くなった祖母の土地相続にかかわる相談

    40年近く前に亡くなった祖母の名義の土地を、父の兄弟3人が相続していませんでした。 その土地には、父家族が住んでおり、ほかの兄弟はそれぞれ別の地に住んでいましたが、東日本大震災で父家族が被災し、移転を余儀なくされました。 その土地を町が買い上げてくれることになったのですが、父兄弟が土地の相続をしていなかったために、買い上げの案内が残された3人の兄弟それぞれに送られました。 これはやはり相続ということになるのでしょうか? でしょうね・・・ 法律上の問題かと思いますので、司法書士さんか弁護士さんに相談すべきでしょうか?

  • 相続や土地に詳しく方

    よろしくお願いします。わかるものだけでもかまいません。 (1)農地扱いの土地に現在家がたってるのですが、家の名義がないって事はありえますか?築25年以上はたってますが、不明 (2)その農地扱いの土地で遺産相続が発生した場合、相続税も農地のままに課せられますか? (3)持ち主が死亡した場合現在土地に家がたってますが、その後は宅地に申請しないといけないのでしょうか? (4)宅地と農地では評価額が違うと思うのですが、その評価は誰がだすのですか?相場計算ですか? (5)遺産相続で揉めた場合、家をでないといけないのでしょうか? 何を知っておけばいいのかさえわかりません。 まとまりのない文ですみませんがわかる方よろしくお願いします

  • 相続での土地の評価に関して教えてくだっさい。

    遺産分割を進める中での土地の評価で、借地権、使用貸借、持分権のどれが適用されるかで、どのくらい違いが出るのかを知りたいのです。 私は、現在埼玉で30坪の土地に建つ家に住んでいます。 土地は祖父名義です。建物は私の父名義でしたが、早くに両親とも他界したので私と弟で代襲名相続しています。 祖父も他界し、3人の叔父と私達兄弟の4分割で遺産相続作業を進めています。 財産は、ほぼ我々の住む家の底地だけです。 叔父達から、我々兄弟の住む土地の評価を正式に不動産鑑定士にお願いして出して欲しいと言われました。 その作業準備中に分かったのですが、我々の建物に関して、父の代から祖父に地代を払い続けていたので、我々は借地権が成立していると考えていましたが、「金額が低いので、使用貸借の費用」と受け取られる可能性もありそうなのです。 法律相談に行ったところ、「どちらとも言えない金額であり、裁判所の判断を仰ぐ事になっても、どちらになるかは微妙。」と言われました。 借地権なら、我々におよそ7割の権利があると思っていましたが、使用貸借だと1割程度と聞きました。またどちらも認められず(自己借地権が成立しない可能性もある)、我々兄弟はあくまで土地に対して4分の1の持分権があるだけかもしれないと聞きました。 そこで知りたいのですが、 (1)借地権が認められる (2)使用貸借となる。 (3)上記どちらでもなく、あくまで持分権である。 上の3つだと、我々のもつ土地に対する権利はかなり変わりますか?

  • 父の死亡後の土地・建物の相続について

    父が亡くなりました。 相続人は母と私達兄弟の三人だけです。 父名義の土地・建物に母と私達が住んでいるのですが、相続して名義変更をした方がいいのでしょうか? 狭い土地に古い建物なので手続きが煩雑だと面倒だなあと思っているのですが。 田舎なので土地代は大した事ありませんし、建物も評価としてはゼロではないかと思います。 勿論、私達にとっては、とても大事な家ですが。 詳しい方、教えて下さい。

  • 土地の相続について

    実家の土地の名義人が私の祖父のままで、亡くなって20年が経った今でも名義人が祖父のままです。父の兄弟が8人ほどいまして、6人までが名義変更の書類にサインしてくれましたが、父の兄弟の配偶者2人が印鑑を押してくれず今だ名義変更がなされていない状態が続いています。どうにかして名義を父の名前にして、土地を売ってしまわなければ家も古くなっていますし、隣家もそれを知っていながら、人の土地に割り込んで家を建てているようで、いろいろ困ったことが多くて辛いです。名義変更できる方法をご存知の方ご助言お願いいたします。