• ベストアンサー

副詞の最上級に「the」。なぜ?

fushigichanの回答

回答No.1

Kemi33さん、こんばんは。 鋭いご質問ですね! その質問に回答いたしましたfushigichanです。 >なぜ副詞の最上級に「the」がつくんですか? そうですね、私も、theはいらないのかなと思っていました。 (例文) He run (the) fastest in our class. 彼はクラスで一番走るのが速い。 さて、このtheがカッコになっているのは、副詞の最上級では theは、しばしば省かれることが多いからです。 theをつけたほうが無難と書きましたが、theがなくても普通です。 というか、文章を考えたときに、さらっと出てくるのは He run fastest in our class. という文章ですが。 theはつけてもつけなくてもどちらでもよいようです。 (感じとしては theがないほうが自然と感じます) (例文) This pleased me (the) most. これは、私をことのほか喜ばせた。 注釈として、アメリカ英語ではtheをつけることがあるとなっています。 I trust Joel most. 私はジョエルを一番信頼している。 これも、theがないほうが自然と感じますね。 ご参考になればうれしいです。

Kemi33
質問者

お礼

遅くなりました。回答お礼申し上げます。 > theをつけたほうが無難と書きましたが、theがなくても普通です。  あれから辞書も見てみましたが,どうやらその様ですね。でも,やっぱり『何故 the が付くのか』は分かりません。 > さて、このtheがカッコになっているのは、副詞の最上級ではtheは、しばしば省かれることが多いからです。  省かれる事が多いって事は,「元々は付けていたが,何時からか省かれる事が多くなった」か「元々は付けなかったが,何かの理由で付ける場合もできた」かだと思うんです。  だとすると・・・。「元々付けていたのは何故?」や「付けるようになったのは何故?」って疑問なんですが。。。  文法が先にあって言語ができた訳はないでしょうから,考えても無駄なのかもしれませんが・・・。

関連するQ&A

  • 副詞の最上級について

    他の質問サイトを見てまして、腑に落ちないことがありましたので ご質問いたします。 (そのサイトで質問するほうがいいのでしょうが、会員登録するのが面倒なので 登録済みのこちらで質問しています。) He can swim fastest in our school. には誤りがありますか、 との質問に対して 最上級なのでthe fastestとするべきです、 との回答がついてました。 副詞の最上級にはtheはつけない、と学んだ記憶があるのですが、 つけるべきなのでしょうか? そもそも、形容詞の最上級にtheをつけるのは、形容詞の後に省略されている 名詞に定冠詞が必要だから、ですよね? 副詞の場合、つける名詞がないと思うのですが、実際のところ、どうなのでしょうか。 英語に詳しい方、ご教授願います。

  • 関係副詞whereはなぜ副詞

    関係副詞のwhereはなぜ副詞なのでしょうか? 名詞、形容詞、関係代名詞、関係形容詞ではなくなぜ副詞なんですか?

  • 副詞のonly

    (1)an only child のonlyは形容詞で「唯一の」→「一人っ子」 (2)only a child のonlyは副詞で「ただ・・・だけ」→「子どもに過ぎない」 と知りました。 しかし、(2)が副詞と聞き、あれ?と思いました。 a childという名詞にかかるのに、副詞なのか?と感じたからです。 だからといって形容詞とは言えないのはわかります。形容詞ならば、冠詞a と名詞childとの間に置かなければならないからです。 そう思って、副詞のonlyを辞書で引いてみました(辞書はG gate)。 副詞onlyで、やはり疑問を感じる例文がありました。 (3)Only you can make my dreams come true. 「あなただけが私の夢をかなえられる」 訳だけを見ると、「あなた」という名詞を修飾する形容詞に見えます。 ただし、英語を見ると、人称代名詞を形容詞で修飾することはできないので、形容詞とは言えないのはわかります。 では、このonlyは何を修飾しているのでしょうか? (4)I have only two thousand yen with me now. 「今手持ちのお金は2千円しかない」 訳を見ても、英語を見ても、onlyは「2千円」という名詞を修飾する形容詞の気がしてしまいます。 (2)・(3)・(4)がなぜ副詞になるのか、教えていただけますか。 なお、理屈でわからないと納得いかないので、「細かいことは気にせず、そういうものだと覚えてください」という種の回答はご勘弁ください。 

  • the second largest city の second は副詞か形容詞か?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4633118.html こちらで,second について質問がされ,私も回答しています。 Yokohama is the second largest city in Japan. などの second です。 This city is the second largest. とすることもできるでしょう。 まず,多くの辞書に second の副詞の意味が載っています。 come second で「二番目に来る」というのがわかりやすい例です。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=second&stype=0&dtype=1 そして,second に secondly の意味もあるとこの辞書にも載っています。 ただし,secondly というのは,難しく言うと文修飾として用いられ, 「第二には~である」のように事実や理由などを列挙する場合になります。 すなわち,動詞を修飾したり,形容詞や副詞を修飾したりするのは secondly にはできません。 まずこの点について,この second が secondly と同じとしている回答には疑問を感じますがいかがでしょうか。 (ついでにこの方は私が「名詞的」と言ったのを誤解されているかもしれません。 質問者の方はわかってくれているのでどうでもいいことですが,second が名詞だなんて言っていません。the largest のような the +形容詞が全体で名詞的となり,形容詞の second で修飾できると言っているのです) ここからが本題なのですが,私は回答する直前まで,この second は副詞だと結論づけようと思っていました。 ところが,ふと考えて, the second fastest runner とは言っても run the second fastest とは言わないと思い立ったのです。 形容詞の最上級の前には置けても,副詞の最上級には置けない。 ということは,この second は最上級の形容詞を修飾するのではなく, 形容詞(の最上級)に修飾された,後にくる名詞の方にかかっている, あるいは(形容詞+名詞)全体にかかっている と考え,このような回答になったわけです。 この回答で,「鋭い質問」と言ったのも,この点については今まで触れられることはなかったように思ったからです。 その後,あっという間に締め切られてしまい,一方的に私の回答はけなされたままで終わってしまいました。 いかがでしょう,この second は「第二の」という形容詞というのが私の結論ですが,どう思われますか。 ついでに申し上げると,私はこのように深い考えを持って回答しますので,理解せずにけなすということは慎んでください。 質問をまとめると, 1 この second がたとえ副詞だとしても,文修飾である secondly とは別であると思いますが,どうでしょう。 2 この second は(形容詞+)名詞を修飾する形容詞だと思いますが,いかがでしょう。 (もちろん,日本語で訳すと「二番目に最も大きな~」と副詞のようになっているのは承知の上です) あるいは,形容詞の最上級のみを修飾できる副詞?

  • 副詞の位置

    only a few people quite a few people much the same condition これらは(1)the much same conditionではなく(2)much the same conditionとなっている、つまり「副詞+冠詞+形容詞+名詞」の順になっていますが、なんだか変な感じがします。 副詞が形容詞を修飾するときは形容詞の直前に置くのが普通だから、(1)のような順になるのが自然な気がするんです。 もちろん「形容詞+冠詞+名詞」の順になるものもありますが(all the peopleなど)、これは副詞でなく形容詞だし、「副詞+形容詞+冠詞+名詞」の順になるものも(so beautiful a girlなど)ありますが、(2)のような語順になる例は文法書にも説明がのっていませんでした。 これは特殊な例なのでしょうか? もしそうなら、他にもこのような語順になるものはあるのでしょうか。 ・・などと言ってきましたが、何か私が副詞について勘違いをしているような気もします。 どなたかご指導のほどよろしくお願いします。

  • 副詞 と 形容詞の連用形

    「高く 厚い 壁」は、「高い 厚い 壁」と言えないのは、形容詞は名詞を修飾するものであり、副詞はその他を修飾・・・すると思います。 この場合の、の高くは、形容詞を修飾する副詞でよろしいですか? 形容詞が活用して、高くなった・高くなりますというときは、形容詞の連用形ですね?でも、名詞を修飾してないので、副詞と説明したほうが分かりやすいのでしょうか。 形容詞が「く」で終わると副詞になると習ったという人がいるのですが、外国人向けの国語にはこの解釈のほうが分かりやすくて良いのでしょうか? 形容詞の連用形は、副詞的な役割をするので、副詞と解釈して良いですという説明が良いでしょうか?

  • 副詞はなぜ副詞と呼ぶんですか?

    英文法でも日本語国文法でもいいのですが、 名詞は名前 形容詞はそのものの形など 動詞は動きなど 副詞はなぜ副詞とよばれるんでしょうか?

  • 形容詞と名詞を修飾する副詞

    自分は学生時代、形容詞は名詞を修飾し副詞は形容詞、副詞、動詞を修飾すると学びました。ですが、名詞を修飾する副詞というのもあるのでしょうか。あるとすれば、それらは形容詞とどう違うのでしょうか。明確な違いが分かりません。

  • 叙述用法の形容詞の最上級について

    比較で、最上級の形容詞につけるtheは形容詞の後に名詞が省略されていることを表すものだという説明を見ました。それなら、 He is alonest in the world.(aloneの最上級がこれでいいのか自信がないですが) のように叙述用法にしか使えない形容詞にはtheをつけない方がいいのでしょうか?また、 I am most interested in the world situation in my class. のように形容詞の後に名詞が省略されていると考えにくいものも同じように考えたほうがいいんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 形容詞と副詞

    形容詞と副詞の単語の違いなのですが、市販の単語帳を見たら 名詞 形容詞・副詞 動詞 といったふうにページでわけられて書かれてありました。そこで質問なんですが、《形容詞・副詞》のページに書いてあるものは文にする前からその単語が形容詞であるか、副詞であるかが分かりますか?全て両方の意味をなす(例 形容詞→副詞  副詞→形容詞)という意味で書いてあるわけではないんですよね? 分かり辛かったらすみません。以前「文が全て決まってからそれぞれの品詞が決まってくる」ということを聞いたことがあったので・・・ つまり、参考書の形容詞・副詞のページにその両方がごちゃごちゃに書かれていたので、あれ? と感じました。 伝わりました??