• ベストアンサー

江戸時代の夜の街の照明事情について

百 楽天(@100rakuten)の回答

回答No.3

 室内照明として使われていた行灯については、実際に江戸時代に書かれた書簡や木版刷の本を使って実験してみました。  行灯では、どんなに近付けても今の活字文字を読むのは苦痛です。  江戸時代の大きな文字でも、行灯にくっつくくらい近付けないと、よく読めません。  月夜でも外出時には、提灯を持っていったものです。  提灯の底に油石を落としてふらつかないようにし、前方三尺ほどの地面を見ながら歩くのです。  江戸時代には裸足生活者が大勢いましたが、ふだん履物を履く人でも、夜間、急ぐとき、坂の多いところを行くとき、雨降りのときなどは、裸足であることもありました。  騎乗を許されない下級武士では、麻裃や羽織袴姿で裸足で行くこともありました。  出典は、最近再発見された「佐藤條衛門覚書」のなかで、元禄十五年十二月十五日(1703年1月31日)の午後の泉岳寺門前の様子を書いたなかにこんなことが書かれてありました。  歩行目付(麻裃着用)3人と小人目付(羽織袴着用)6人が、いずれも裸足で泉岳寺まで来て、山門の際で足を洗い、草履を履いた。  冬なのに、裸足で長距離歩いてきたのです。草履を履いても足袋はなし。  理由は、急いで泉岳寺まで行かなければならず、当時の泉岳寺は東海道から海とは反対方向の坂を上ったところにあったからだと考えられます。  歩行目付(徒歩目付)も小人目付も、公儀小役人。目付の配下に歩行目付がいて、その下に小人目付がいました。  騎乗の身分ではないので、どこに行くにも徒歩です。  同史料には安部飛州公(寺社奉行安部飛騨守)の家来2人もでてきますが、彼らは騎馬の人でした。  江戸時代には裸足生活者が多く、ふだん草履を履いている人でも、時と場合によっては裸足で歩くこともありました。  農作業も裸足です。  明治34年(1901) の5月29日に、ペストの予防と風俗の改善のために「裸足禁止令」が出されました。  愛知県豊田市に昨年できた豊田市能楽堂(http://www.t-cn.gr.jp/index_n/)での、「ろうそく能」の写真を添付しておきます。  この「ろうそく能」は、電灯照明の無い時代に座敷などで百目蝋燭を灯して演じたものを再現する趣向で、舞台の周りに燭台を巡らせ、蝋燭の灯で能・狂言を演じるものです。  行灯の灯で夜間過していた人から見れば、百目蝋燭の灯は明るかったにちがいない。  でも、蝋燭の灯だけでは良く見えないのです。  で、「ろうそく能」の実際ではわずかに電灯照明を入れるのです。  それでも普段の舞台よりははるかに暗い。目が慣れてきてやっと見えるというくらいです。

kumakin57
質問者

お礼

色々な興味深い逸話ありがとうございます。  やはり現代人と江戸時代の人間では感覚的にかなり異なる・・・われわれ自身の感覚でそれぞれの時代を理解しようとする態度自体が間違っているという事ですね。  遊女の顔がぼんやりとしか見えなくてもそれはそれでよかったのでしょう。でも翌朝にびっくり仰天なんて事がよくあったのではないかと(爆)

関連するQ&A

  • 江戸時代の遊女は避妊はどうしてたの?

    すいません。真面目に質問なんですが、江戸時代の遊郭などで働く遊女たちは避妊はどうしてたのでしょうか?どなたか詳しい方教えてください。

  • 江戸時代の警察

    遊廓では遊女が不始末をしでかすと折檻したり、時にはそのまま殺してしまうこともあったようですが、いくら江戸時代でもひどいですよね。たとえば警察に当たるところに通報する人がいたとして、楼主がちゃんとお咎めを受けるなんてことはあったんでしょうか。いくら借金のかたに働いているからって、雇い主がリンチしたり殺したりして、それで何のお咎めもないなんて、そんな感じだったんですか。

  • 江戸時代のお百姓さんの家

    江戸時代の後半、お百姓さんの家は菜種油で夜には灯りをちゃんと使ってたのですか?侍奉公のサンピンが使ってなくても。

  • 遊女? 「くるま」とはどういう意味?

    時代劇の遊郭の場面で、よく「くるま」という言葉を聞きます。(聞きまちがいかもしれませんが…) 「くるま」とはどういう意味ですか? 遊郭または遊女の意味でしょうか? ご存知のかた、よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代の服装について

    江戸時代の商人、町人、武士、農民、役者、遊女などの格好について調べています。 旅装束や、夏服、冬服の違いや、まげの種類など、ありとあらゆる江戸時代の人々の格好が載った参考文献(できれば図解的なもの)を探しています。 何か良い資料がございましたら、ぜひ教えて下さい。 全てを網羅していなくてもよいのでお願いします。

  • 江戸時代の庶民の恋 町娘の立場

    江戸時代について記した本を読んでみると、男性は岡場所や遊郭にせっせと通ってる姿がまちまち見られます。 世の男性は遊女ばかりで町娘にあまり魅力を感じなかったものなのでしょうか? そのために町娘は男性以上に十分に恋愛できなかったりしたのでしょうか? 庶民の恋について教えてほしいです。特に町娘について。お願いします。

  • 江戸時代は肥満はどのように見られていたのでしょうか?

    宿題のレポートで、「江戸時代の子供と現代の子供に肥満指導をするとしたらどんな方法がよいか」という課題が出ています。江戸時代に肥満児は存在していたのでしょうか?だとしたら、「肥満」は現代のようにマイナスな印象だったのでしょうか?適当な資料もなく困っています。誰か江戸時代の文化に詳しい方がいらしたらよろしくお願いします。

  • 江戸時代の人々について

    子供のような質問ですが。 江戸時代やそれ以前の人々の会話ってどのようなものだったのですか?古典に書いてあるような会話をしていたのですか?どこまで現代語に近い会話をしていたのか気になります。時代劇などで使われる「ござる」というような言葉を本当に使っていたんですか?

  • 江戸時代に使われていた「いわし油」について教えてください

    江戸時代、庶民はよく燃料としていわし油を使っていたそうですが、作り方は肝油と同じで肝臓をひたすら炒めればいいのでしょうか。 あと、一般的に保存方法は(多分)瓶とかに入れてたんだろうと思うんですが、どれくらい保つものだったのでしょうか。 ネットで調べたのですが、どうにも見当たらなかったもので。 相当臭いらしいので作るつもりはないのですが、知識として知りたいのでよろしくお願いします。

  • 昭和の遊郭

    昭和の時代の遊郭ってどのような感じだったのでしょうか? 時代劇でみるようなものは、現代の風俗みたいなものとは違って 情報どころのような役割もあったようですが、 昭和の遊郭といえば風俗と同義なのでしょうか。 また、遊郭を営んでいる家の者は 差別的な目でみられる対象だったのでしょうか。 どなたか詳しいかたよろしくお願いします。 すこしずれてしまいますが 当時の遊女の格好についても知りたく思っています。 着物だったのか、髪型は時代ものの映画のように結ってあるのか、など。 こちらもご存知でしたらぜひよろしくお願いします。