• 締切済み

子どもに約束を守らせるには?

nukouko10の回答

  • nukouko10
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.2

私の場合は、こっぴどく怒られました。 「あんだけ、するなって言ったやろーが!」と怒鳴られたり笑顔で怒られました。 家から追い出されもしました。 少しキツい言い方をしますが 「してはいけないのは判っているようでDSで遊んでしまう」 という事は、結局判っていないのではないでしょうか? 「してはいけない事判っているなら何故する?」と私は思います。 キツい言い方をしてスミマセン…。 あまりにも言う事を聞かないなら、半分に壊しお金を貯めて買いなさいと脅すのも有りかもです。 私も昔から「自分のお金で買ったなら文句は言わない。でも、買ってもらって、する事しないなら買わない」と言われましたから。 私の母は厳しい時は厳しく、且つ放浪主義でした。 まぁ「自分のやりたい事をやりなさい。でも、それで誰かに当たるとかなら、はなっからするな。お母さんは何も言わないししない。相談ならのったあげる。でも結論は自分で出しなさい」でしたから。 勿論、愛情もありました。 適度な安らぎ(放棄)・厳しい時は厳しく・愛情が子供を素直にさせる事だと思います。 回答内容が逸れてしまいスミマセン。

october26
質問者

お礼

返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。 30分制限の目的は、視力への影響を考えてなんですが、本人もDSをやっていると視力に影響があることは「知っている」し、約束を破るのはいけないことであることも「知っています」。 しかし、知ってはいても行動できないのです。途中でやめられないと言うことも問題なのですが、それ以上に自分のDSがないと、妹のDSを勝手に使ってしまうところが問題なんです。妹は約束を守って使っているのですが、お兄ちゃんが守らないので、これまでは妹のDSも取り上げてしまっていたのですが、妹も遊びたいので、妹のDSは取り上げたくはないのです。

関連するQ&A

  • 子供との約束事

    どの家庭にも色々あると思いますが、皆さんどの程度実行させますか? 小学生の息子がいます。 大好きなスポーツがあり、少しだけスポーツ教室に通わせていたのですが、 学校の部活の方から強く勧誘があり、本人が大喜びしてしまって・・ 私は気が進まなかったのですが、本人のあまりに嬉しそうな顔を見ていると、応援する気持ちになり許可しました。 ですが私としては、小学生で本格的に部活をさせる程の時間的・経済的余裕がなく、であるからこそ、子供には趣味はもちろん大切だけども、スポーツはあくまでも趣味であって、 1.勉強 2.今続けている習い事 3.時間的な部分を支える為の家の手伝い というのを条件にしました。 先日ちょっとした事から、習い事を1ヶ月半無断でさぼっていることを知ってしまいました。 息子の素行に監視の行き届かなかった私の責任でもありますが、 約束は約束・・ と言うことで部活は辞めるように言いました。 息子にとってそれは全てであるほどに大事なものだということは痛いほどわかるので、落胆している息子を見ると辛くてしょうがありません。 取り合えず週末は体調不良で休み・・という事で連絡を済ませ、1・2日保留期間を置きたかったのですが、再度部長さんから電話がかかり何かあったのかと聞かれた為、辞める意思である事を伝えてしまいました。。。 短い期間ではありましたが、私としてはかなり無理をしながら、それでもプレイ中の息子が眩しく、私が頑張ればいいのなら・・と応援してきました。 嘘や隠し事、人を裏切る人間になって欲しくないのです。 でも今でも息子の眩しい姿が目に焼きついて切なく、迷ってしまっています。 皆さんなら、どう対処しましたか? 私の選択は間違っているのでしょうか。頑なすぎるのでしょうか。

  • 子供に約束を守らせるには(長文です)

    小1の子供について相談させてください。 二学期が始まった頃から学校が終わっても帰ってこず、そのまま遊びに行ってしまう事がずっと続いていました。何度注意してもダメで、ランドセルをそこら辺に置きっぱなしで行ってしまうのです。 冬休みに入る前、学校の校庭にランドセルを放置し遊びに行ったところ、先生から怒られ、やっと帰ってくるようになりました。 ですが今度はランドセルを玄関前に放置して遊びに行ってしまったり、学校に忘れ物を取りに行かせると、そのまま遊びに行ってしまったり…。(忘れ物、無くしものも多く上着をこの冬三枚無くし、鉛筆は2~3日で筆箱が空になっている状態) 帰ってくる時間も約束の時間から平気で1時間以上遅くなって帰ってきます。 毎日しかるのですが、その場では泣いて「ごめんなさい、もうしません。約束守ります」というのですが、次の日また同じ事の繰り返しです。 手も出してしまいましたが、それでもダメ。こちらの泣き落としもダメ。夫、祖母が叱ってもダメ。もうどうしていいかわからなくなってしまいました。 何か障害があるのかとも心配になってきています。 息子をどうしつけたらいいでしょうか。

  • 子育て中の方に質問 兄妹でゲーム機の取り合いで大ゲンカ

    小学3年の息子と小学2年の娘がいます。先日、ニンテンドーDS 「ポケモンダンジョン 時の探検隊」の発売がありました。 このゲームを巡って、兄妹ゲンカが起こり、兄のほうが妹にケガをさせてしまいました。 小3の男の子は大変なポケモンファンでゲームも、カードも、服や帽子もポケモン、パンツや下着までポケモンで揃えると言うほれ込みようです。 息子は、もともと素直で優しい性格です。ときどき友達からいじめられて泣きながら帰ってくることもありますが、普段は特に何も問題ありません。 ソフトが届けばゲームに夢中になるだろうことは予想していたので、予約する前にいろいろ約束を取り付けました。 ずっと続けてゲームはしないこと。遊ぶときはタイマーで時間を計ること。20分遊んだら20分休むこと。1日2時間以上はしないこと。妹と順番で遊ぶこと。宿題と、お手伝いと、習い事はきちんとすること。などです。 しかし連休中にポケモンダンジョンのゲームソフトが届いたら、約束はことごとく破られました。 20分以上休まずやるし、妹には貸さない、1日2時間以上どころか、たぶん4時間はしていました。取り上げようとすると「ごめんなさい」と一生懸命謝るので、いったんは返しましたが、私に隠れてしていました。 それで、あくる日は息子はゲームをしてはいけない、するのは今日ほとんどゲームしていない妹だけ、ということにしました。 でもあくる日も息子はゲーム機を貸さず、朝からリビングから離れた部屋でずっとゲーム。もちろん娘だってゲームをするのを楽しみにしていました。私が「今日はしちゃダメ。昨日さんざんしたから妹の番」と言っても、息子は妹に貸しません。 そのうち兄妹ケンカになり「昨日自分ばっかりしたじゃない!今度は私の番よ」と娘がゲーム機を兄から取りあげようとしたとき、寝転がってゲームをしていた息子は娘の顔を思い切り蹴りました。 娘の唇が歯で切れ、口じゅう血だらけに。わんわん泣きながら娘が私のところに来ました。 私は息子のほっぺたを思い切りひっぱたいた後、すぐ娘の手当てをしました。柔らかい口の中の粘膜が歯で切れていました。最初は出血が多く、口のなかが血だらけだったので大変驚きましたが、止血していたらすぐ血も止まり、病院に行く必要もない程度だったのでホッとしました。 傷の手当をしたあと、私はすぐソフトの入ったままのニンテンドーDSを風呂場に持っていき、水につけました。DSも買ったばかりのポケモンダンジョンのソフトもオシャカになりました。 息子は泣いて謝りましたが、「約束を守らない上に妹にケガまでさせた」ということで、きつく叱り、泣かせておきました。 もともと私たち夫婦は子供にゲームはさせない主義だったのですが、私の母が「孫が欲しがるから」となんと息子に5歳で買い与えてしまいました。 私がとしごの子育てに疲れ少し体調が悪く母に長男だけ預かってもらっていたときでした。私は「もし与えるにしても、小学2年くらいになってから」と考えていたので、母の行いにとても困りました。 「5歳でゲーム機与えるのは早すぎる」と私も主人も反対しましたが、母は「としごで大変で、上の男の子にはあなたも少し手が回っていないよう。可哀想だから欲しがる物を買ってあげた。」と言われました。 「一生懸命やってはいるけど、息子には私の手が回らないところがあるかもしれない。可哀想な思いをさせているのかもしれない」と思い、許してしまいました。ちなみに主人はあまり子育てに協力的ではありませんでした。「あの時、何がなんでもゲーム機を断っていれば・・・!」と今とても後悔しています。 息子はゲームはとても大好きで、もしかしたら依存症みたいになっているのではと思います。「キレる」のも心配です。 今朝、学校に行く前、息子は「もうポケモンできない・・・」としくしく泣いていました。前々から欲しがっていたポケモンダンジョンだけに、私が壊したことがとても悲しかったようです。 息子には「ママとの約束を全然守らない上に妹にケガまでさせた。ゲームやりすぎるとキレやすくなるんじゃない?それでいいの?よく反省しなさい」と言った後登校させましたが、私としてもとても後味が悪いです。 私は息子の楽しみを奪ってしまったのでしょうか・・・ ゲームが大好きで、友達もゲーム友達が多く、ゲームがないとまた仲間はずれみたいになっていじめられるかもしれません。 「うちはDSを一人一台持っているからゲームで兄弟げんかはしないよ」と言うお母さんもいました。 一人一台は多すぎ、兄弟で1台で良いのではと思うのですが、取り上げて壊すより、そうした方が良かったんでしょうか。 なんだかわからなくなってきました。取り留めのない文章ですみません。アドバイスありましたらどうぞよろしくお願いいたします。

  • 友達と約束

    よろしくお願いします。 小学1年になった息子がいます。 新しい環境に慣れるのが遅い子なんですが学校は楽しいといやがらずにかよっています。 幼稚園のころも気の合う友達がいたので年中年長はたのしく通ってました。幼稚園のころは親がおむかえにいっていたのでそれなりに園のかえりにお友達のいえにいったり公園に行ったりしてました。今は自分でかえってくるので帰ってくると自分でスケジュールを決めてるのかと思うくらい宿題してチャレンジして時間割あわせてこれが終わればDSしてってかんじで一人であそんでも苦痛ではないように見えます。 もともと一人遊びも上手だったのですがこんなかんじでいいのだろうかってしんぱいになります。 近所に知り合いもいなくて(お年寄りが多い地域です)家の外にでても一人で縄跳びしたりってかんじになります。 公園とかいくと知らない子でも一緒にサッカーしたりしてあそぶので外遊びが嫌いなわけではないです。 知り合いのお母さんにきくと約束して帰ってきていつもだれかとあそんでるってきいたりするのでどうなんだろうっておもってしまいます。 学校でも今はうんていにはまってるらしくて「うんていたのしい」っていつもやってるみたいです。 いつくらいになれば約束して遊んだりするようになるのでしょうか?

  • 孫との約束を守らない祖父母

    夫の両親は孫に対して約束を守らない人です。 私達には中1・小5・3才と3人の子供がいます。約束を守らない…と言うのは、何か欲しい物があり誕生日やクリスマスに買ってと祖父母に頼むと「わかったよ」と言い約束するのですが、実際に買ってもらった事は一度もありません。子供達が「約束したよね?」と言うと「そうだった?」と言われ話は終わります。何度となく破られた約束。先月中学に入学した息子は「入学祝をくれると約束したのに…。やっぱ口だけ最低だ。」と怒っています。 私達も子供達が可哀想なので、出来ない約束はしないように言ったのですが無駄でした。 夫の父親は現役で働いています。ですが、バツ2の妹とその子供3人と住んでいます。 妹の子供には最新ゲーム機を買い与え、ブランドの服を着せ、色々な所(テーマパーク等)に連れて行っているそうです。 先日、夫が両親に「何で○○(妹)の子供ばかりに物を買い、俺の子供には口だけなんだ?」と聞いたら「○○(妹)の子供に金が掛るからアンタの子供にまで金はない」と言われたそうです。 それなら、子供達に期待させる事を言わなければ良いのに。どうして?と思います。 子供達には可哀想ですが上二人は話せば分かる年齢なので「期待しない。何も求めてはいけない」と話すべきなのか悩んでいます。 ちなみに今年の正月は正月に行かなかったと言う理由だけでお年玉も頂けませんでした。

  • NintendoDS を欲しがる子供に他の物を・・・(DSを与えたくないのです!)

    みなさまはじめまして、48歳の1児の母です。 私の7歳になるひとり息子(小1)が次のクリスマスプレゼントにニンテンドーDSを欲しがっています。 ですが教育の方針上どうしてもDSは与えたくないのです。 もとはと言えば「小学生になったら買ってあげるねー」と約束をしていてごまかしつつここまで来たのですが、クリスマスプレゼントでごまかすのはもう限界なのです。 という経緯なのですが、このDSに代わるもので、喜んでもらえる、かつDSのことも忘れてもらえるいいプレゼントは何かありませんでしょうか。 職場の後輩に聞いたらPSPと言われました。即却下しました。

  • 「ドラゴンクエスト モンスターズ ジョーカー」の対象年齢

    この度、息子が小学校へ入学するために、 入学祝としてニンテンドーDSのソフトを購入しようと思っています。 息子は、「ドラゴンクエスト モンスターズ ジョーカー」が欲しいと 言っているのですが、これは6歳の子供でも十分楽しめるのでしょうか? ドラクエは私も昔やっていたので、手助け等はできると思うのですが、 本人が楽しめないと意味が無いので、プレイされた方のご意見を お聞きしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 子供同士の約束事

    こんにちは。 2児の母です。今日は子供同士の約束事についての質問です。 小学生の上の子供は、朝、近所の同級生のAさんと一緒に学校へ行きます。  最初の段階で、待ち合わせ時間を決めて、行っていたのですが、最近、待ち合わせ時間がどんどん早まります。 Aちゃんが○分って言うから○分に出ると言うので、支度時間を早めているのですが、結局5・6分待たされてしまいます。 子供は『いい』(大丈夫という事)と言いますが、○分という約束で支度しているし、今の時期寒いので、風邪でもひかれても大変ですし、困っています。 このまま、子供同士で決めた事は口出ししない方が、いいのでしょうか?  どんな事でも構いません。回答をお待ちしています。

  • 小学校へ入学する姪へのプレゼントで悩んでいます。

    姪っ子が今月小学校に入学します。過酷なお受験を経て、晴れて国立大学付属小学校に合格できたので、周りが大変喜んでいます。来週末、入学式の後、親兄弟が集まって、入学お祝いパーティーをやることになりました。そこで何かプレゼントをしてやろうと思っているのですが、何かお勧めのものはないでしょうか?(当方、33歳独身のOLです) ○オセロが大好きで、一人でもパチパチとやっているので、オセロのような知能ゲームっぽいもので、小学生でも楽しめるのは何かないでしょうか? ○ニンテンドーDSなどの電子ゲームなどは、やめておこうと思います。 ○新生活で使用できるもので何か便利なもの(あいまい・・・)があれば。学校生活や通学などで必要なものは大概・購入済みのようです。 何卒、よいアイデアを下さい!宜しくお願いします!

  • ニンテンドーDS インターネット設定 使用制限

    小学生高学年と低学年の子供たちにDSのインターネット設定をしてほしいといわれました。 私はDSを使ったことがないので、細かなことはわかりません。 ただ、小学生に使わせる以上、何かの使用制限が必要だと思います。 そこで質問です。  ・DS本体設定(インターネット設定、保護者による制限)はどのような制限をしますか。  ・インターネット設定をするうえで何か注意事項はありますか?   (アクセス制限があったりするのですか???)  ・子供たちにはどの程度(使用頻度、時間など)、どのような約束事がありますか?   (小学校高学年なら or 低学年ならこんな使用制限をした方がよいなど) よろしくおねがいします。