• ベストアンサー

子供同士の約束事

こんにちは。 2児の母です。今日は子供同士の約束事についての質問です。 小学生の上の子供は、朝、近所の同級生のAさんと一緒に学校へ行きます。  最初の段階で、待ち合わせ時間を決めて、行っていたのですが、最近、待ち合わせ時間がどんどん早まります。 Aちゃんが○分って言うから○分に出ると言うので、支度時間を早めているのですが、結局5・6分待たされてしまいます。 子供は『いい』(大丈夫という事)と言いますが、○分という約束で支度しているし、今の時期寒いので、風邪でもひかれても大変ですし、困っています。 このまま、子供同士で決めた事は口出ししない方が、いいのでしょうか?  どんな事でも構いません。回答をお待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#81658
noname#81658
回答No.1

そのことを、お子さんに言ったらいいと思います。 最近、本当に寒くなってきたし、厚着をしていても、寒くないことはないです。 その寒い中、動かずに5,6分も黙って待ってるなら、おそらく風邪ひくでしょうね。 子ども同士で決めたこととはいえ、この季節ですから…。 わたしもつい最近風邪ひいたんですけど、熱はありませんでしたが、喉、鼻、ときて、回復まで4日くらいかかりました。 soramaさんが説得しても、お子さんが大丈夫、というのなら、カイロを何個か持たせることをお勧めします。 貼るカイロなら、ランドセルを背負っている背中に貼ると、かなり温かいです。 では、解決できるといいですね。

sorama
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 そうですね、カイロでも持たせてみます。 風邪ひかない事を願う母でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

一体何が問題なのですか? 質問者さん以外の人は、お子さんもAちゃんもあちらの親御さんも、誰一人として何も悩んでいないようですが・・・。 ・・・と、失礼な書き出しになってしまいましたが、 質問者さんは多分、気配りのきく人なんですね。 周囲の人間関係にも敏感で、その場その場にふさわしい言動のできる人なんだろうと思います。 でも、子育てするには、もうちょっと鈍感になった方がいいかもしれませんね。 鈍感になるのが無理なら、「見てみぬふり」をしましょう。 お子さんは今人間関係を学んでいる真っ最中なのですから、お母さんが気を回してあれこれ口出ししたり動いたりしてはいけません。 そんなことしたら、お子さんが人間関係学ぶ機会を奪うことになってしまいます。 それに、もっと怖いことは、質問者さんが口出しすると結局お子さんがいちばん傷つくということです。 Aちゃんを待つというのは、仮にAちゃんが強引だったとしても、最終的にはお子さん自身が決めたことですよね? そしてお子さん自身は「いい」と言っている。 それなのにお母さんに意見されるということは、お子さんにしてみれば「あなたの決定は間違っている」と言われたのと同じこと。 お子さん、つらいですよ。 それと、お子さんは多分Aちゃんが好きだから待てるんだろうと思いますよ。 Aちゃんを待つ時間は、お子さんにとってとても楽しい時間なのかもしれませんよ。 自分の好きな人を親に否定されるのって悲しいですよね。 質問者さんは、お子さんが人に利用されたり振り回されたりしているようで見ているのが切ないのだろうと思います。 もしかしたら今は本当に利用されているのかもしれませんが、でも、みんなそうやって人生を学んでゆくのです。 人生勉強しているお子さんを、黙って見守ってあげましょう。 「あらあら大変ね。ま、今うちに苦労しとけば大人になって楽できるわよ。」ぐらいのつもりでいてください。 もしお子さんからSOSが送られてきたら、そのときは人生の先輩としてアドバイスしてあげてください。 「お母さんだったらこうする」とか「こういう方法もあるかも」とか。 それと、「見守る」と「放任」は全然違いますよ。 子どもは自分が見守られているのか放任されているのか、よくわかっています。 親に見守られていることがわかっている子は、強いです。 傷ついても親の元に逃げ帰ればやさしくしてもらえることがわかっていますから、困難にも堂々と立ち向かえます。 「見守るけど口出しはしない」・・・それが、子どもを最大限伸ばしてあげられる子育てではないか、と思います。 難しいですけどね。 私なんかも、「口出し」こそしていないけれど表情や態度でバレバレ、なんてことがよくありますし。 子どもは親の意向には敏感ですからね。 そういう意味でも「口出し」は必要ないんだろうと思います。 子どもは親の表情や態度から親の意向はよくわかってるのに、さらに言葉で追いつめたりしたら可哀想ですものね。 お子さんも、質問者さんがAちゃんの件に関して快く思っていないことは、もうよくわかっているんじゃないでしょうか。 あとはお子さんに任せましょう。 そして、質問者さんはもっと鈍感になりましょうね。

sorama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 普段、旦那には鈍感すぎると説教されます。 人間の心理って非常に難しいですよね。 自分自身が嫌なのに嫌だと言えなくて、悩んだ時期があったので、今非常に悩んでいます。 今後も子供の様子を見守っていきたいと思います。

sorama
質問者

補足

皆さんへ。 その後、変わらず待たされ続けている状態です。 何日かAさんが、欠席したのですが、その際うちの子が出てしまった頃に親御さんから『休みます』と、連絡された時は内心、イラっとしました。 もう5分位早く…と思いましたが、連絡無いよりマシなんでしょうか? その事も含め、改めて質問したいと思いますが、こちらの質問は締め切りたいと思います。 長い間お付き合い下さいまして、ありがとうございました。 2007.12.04-14:14

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pifumama
  • ベストアンサー率21% (58/267)
回答No.6

こんにちは。 基本的には子供が大丈夫だと思っているのならば、静観していていいと思います。今の時期なら上着も着ていますし、5・6分待っているくらいではかぜをひかないとおもいますが・・。 お子さんが辛いようでしたら、時間になったらインターフォンを押すとか、10分以上待つようなら先に行くと子供達同士約束するように助言するのがいいのでは。 時間の感覚は人それぞれ、相手が少しルーズでも自分自身がしっかり対応できればいいと思いますよ。それより10分くらい待つことで風邪引くのではないかと心配している質問者様のほうが心配です・・・。(ちょっと過保護かも)

sorama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 過保護な所もあるとは思います。 あともうひとつ、親から見たらうちの子は、言われるままに行動している様なんです。本人は大丈夫と言いますが、私自身子供時代、嫌なのに友達に嫌と言えなかったので、本当に大丈夫なのか心配なんです。 そこを含めても過保護だと思いますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kmimtb389
  • ベストアンサー率54% (12/22)
回答No.5

私だったら こうします。 先ず 子供には約束事を どれ程的確に守らないといけないのか? 又破って良いのか? どの辺で良しとして終了するのか等の尺度が 判断できかねないだろうと思います。 そこで子供は 親の判断能力を試されているのだと思います。 例えば、親が 気短に判断して許さない子供に育てるのか、、 寛容に育てるのか、、寛容でいても内容については相手に納得させれる能力をつけさせられるかが 一番大事だと思います。  質問者はその部分を問われているのだと思います。 私達の時代は 集まる場所で鞠つきしたり、ゴム飛び、笛や歌などしたりで 早く出てこいと合図をしていました。 今で言えばチャイムを鳴らすのと同じ事だろうと思います。 昔は余り気にせずにいられたし 子供同士の判断が優先していました。 私の地域では5分や10分位はどうと言うことは有りません。15分位遅れると 10メーター位歩いては  10メーター位走ります。その繰り返しで学校に行き着くまで 1年生も6年生も同じにやっています。 私には孫はいませんが 野生の動物と同じ位に 子供は大人と同じような感覚で登校をやっていますので運動不足の親は着いていけない位 頑丈で努力をしていますし 能力が有るように思えます。私は この部分(幾ら小さくても6年生について行く努力の姿)を大事にしています。私が早足で40分掛かる所を1時間位掛かって毎朝登校しています。 結論としては 親の口出しよりも 集合地の家に行ったらチャイムをならすなどして相手に知らせた後は 待つ時間に騒々しく 運動等のぴょんぴょん飛びなど体が温もる遊びなどして 待っていたらどうでしょうか? 反応が無い時は再度チャイムをならすなど,, 親の結論よりも 子供さんと一緒に考えて 相手に仲良く問題を解決していくことが 子供さんにとってよい子の育てられると思います。 最近は切れる人が多いので 長々と こんな事を感じました。

sorama
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 仲良く円満に解決出来るのが一番だと思うのですが、以前、15分以上(正確に測ってないですが…)待たされた経験もあるのです。 Aさんの両親は共働きで、朝、子供と同時間に出勤するので、ちょっとでもAさんの支度が遅れると、最後にAさんが家を出る事になるので、ご両親は子供達の事を把握していません。 kmimtb389さんから見たら、私は切れる人になるかも知れませんが、なるべく冷静な態度で行動したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RYZ
  • ベストアンサー率27% (19/70)
回答No.4

子供同士のコミュニケーションに親が口を挟むのはどうかと思いますよ。 学校での勉強だけが学習だけではなく、 友達とのコミュニケーションが一番大切な学習だと私は思います。 ただでさえゆとり教育と騒がれている現在、 子供同士のコミュニケーションにまで親が口出しするようになったら 大人になったらいったいどうなってしまうのでしょうか・・・ 過保護すぎるのは人格障害の原因にもなりますよ。

sorama
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私自身、あまりにも放任されて育ってしまい(そう思っているだけかも?)そういう親にはなりたくないと、思っていた私でした。 なので、ついつい過剰に心配していたのかも知れません。 もう少し、様子を見たいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cieux
  • ベストアンサー率22% (100/443)
回答No.3

○分が長くなっていくようなら、助言をしてもいいかもしれませんが、自分が待たせている側でないのですし、お子さんの好きにさせてあげてはいかがでしょうか。 今の年齢ならいいでしょうけども、あまり過干渉になると、子供の方もうっとうしく感じてしまうこともよくありますから。

sorama
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうですね、待つ時間がもうすこし長くなってきたら、助言しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sai_445
  • ベストアンサー率13% (13/95)
回答No.2

お子さん自信が「いい」とおっしゃてるのなら、口出しする必要はないのではないでしょうか? お子さんが、「A子ちゃんが○分って言ったのに、時間通りに来ない」とか、「A子ちゃんが時間通りに来ないから、私も遅れていく」などと言い出した時に、「じゃぁ、もう一度A子ちゃんと時間を決め直したら?」と助言してあげれば良い事だと思います。

sorama
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 うちの子は、基本的にのんびりしていて、自分から友達に○○しよう…とかは言いません。 なので、振り回されているのでは?と心配になる事もあります。 今回はもうしばらく様子を見ようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デートの約束

    まだ付き合ってはいませんが、この連休に初めて2人でデートする約束をしています。電話で日にちだけ約束しました。後日、待ち合わせ時間をメールで相談したのですが、「風邪など引いてませんか?」とデートと全く関係の無い返事だけ返ってきました。後日「待ち合わせ時間の事、返事ください」とメールしましたが返信なし。電話で確認してみるつもりですが、相手の方はどういう心理なのか分かりません。まだ付き合っている段階ではないのでしつこいメールも電話も控えているんですが。。

  • 子供同士での遊ぶ約束について

    小学1年の子供がいます。 この間 初めて、友達3人と休みの日に遊んでも良いかと聞かれ、 週末の予定を教え、うちに遊びに来てもらっても大丈夫だよ、 待ち合わせ場所と日時を約束して来てね、と言いました。 その後、友達3人と、うちで遊ぶ事になり、日にちと時間、待ち合わせ場所を約束して来ました。 約束の日に約束の場所に行きましたが、誰ひとり来ず。。。 だいぶ 待って帰って来ました。 今回は残念だったねと、このまま スルーしようかと思いましたが、 子供のヘコみようが半端なく、とりあえず 言い出した子の連絡先にだけ連絡しました。 あちらのお母さんが言うには、友達は、約束をしたのを伝えていたそうです。 だけど お母さんが子供だけでした約束だからと、約束を信じていなくて、忘れていたようです。 で、約束の場所に行かせなかった。 3人とも??? こちらも確認をしなかったのも悪いのですが、 あちらからもありませんでしたが、、、。 お伺いしたいのは、 小学1年生でも、子供だけでした約束は信じられないのでしょうか? 親も確認するものなんでしょうか? 1年生でも、3人とも来ないなんて、あるのだろうか、と思っています。 連絡したら、うち2人は、待ち合わせ場所に来ずに、一緒に遊んでいました。 日を改めてでも良いと言いましたが、急いで2人で遊びに来てくれました。 今後、遊ぶ約束をする時のルールを決めようと思っています。 皆さんが、どんな感じで約束をさせているかも教えて頂きたいです。 どうぞ よろしくお願いします。

  • 子供との約束事

    どの家庭にも色々あると思いますが、皆さんどの程度実行させますか? 小学生の息子がいます。 大好きなスポーツがあり、少しだけスポーツ教室に通わせていたのですが、 学校の部活の方から強く勧誘があり、本人が大喜びしてしまって・・ 私は気が進まなかったのですが、本人のあまりに嬉しそうな顔を見ていると、応援する気持ちになり許可しました。 ですが私としては、小学生で本格的に部活をさせる程の時間的・経済的余裕がなく、であるからこそ、子供には趣味はもちろん大切だけども、スポーツはあくまでも趣味であって、 1.勉強 2.今続けている習い事 3.時間的な部分を支える為の家の手伝い というのを条件にしました。 先日ちょっとした事から、習い事を1ヶ月半無断でさぼっていることを知ってしまいました。 息子の素行に監視の行き届かなかった私の責任でもありますが、 約束は約束・・ と言うことで部活は辞めるように言いました。 息子にとってそれは全てであるほどに大事なものだということは痛いほどわかるので、落胆している息子を見ると辛くてしょうがありません。 取り合えず週末は体調不良で休み・・という事で連絡を済ませ、1・2日保留期間を置きたかったのですが、再度部長さんから電話がかかり何かあったのかと聞かれた為、辞める意思である事を伝えてしまいました。。。 短い期間ではありましたが、私としてはかなり無理をしながら、それでもプレイ中の息子が眩しく、私が頑張ればいいのなら・・と応援してきました。 嘘や隠し事、人を裏切る人間になって欲しくないのです。 でも今でも息子の眩しい姿が目に焼きついて切なく、迷ってしまっています。 皆さんなら、どう対処しましたか? 私の選択は間違っているのでしょうか。頑なすぎるのでしょうか。

  • 子供同士の約束

    三歳の娘がいます。 先日幼稚園から帰ってきたら、近所の同じ幼稚園の年上の子がうちに一人で「遊ぼう」とやってきました。 どうも娘と遊ぶ事を約束したらしいのですが、当の本人は約束をした感覚もなく、ただ友達が単純に家に来たと喜んでいました。 私はいくら近所に住んでる年上の子とはいえ、家も知らないし一人で出歩いてるというのもびっくりしましたし、親御さんとも面識がないので家に招き入れていいものかどうか悩み、結局外で遊んでもらいました。 下にも生後二ヶ月の娘がいて風邪をひいていたため、室内の下の子の様子を見ながら外で遊んでいる二人の様子をたまにチェックするという感じだったのですが、私が目を離した隙に二人で自宅から少し離れた公園に遊びに行ってしまいました。 結局お友達が送ってきてくれて二人で帰ってきたので「これからは家の前で遊んでね」とお願いしたのですが、今後どうも不安でなりません。 隣のお家にもよくその子は来ているようなのですが、「一度入れたら毎日来て帰らないよ」とお隣から教えられ、家で遊んでもらのも面倒くさそうだし、第一に幼稚園児が出歩くのに親はついてなくていいものか?という疑問が私にはあります。 今の年齢で親の目がないところで子供同士で遊ぶのはおかしいと思うのですが、その子の親は一人で外にいくことにも何も思っていないようですし、私が神経質すぎるのか?という所もあります。 他人の子供も私は苦手なので子供の面倒を見なきゃならないと思うと家に入れるのも嫌ですし、何かトラブルがあっても困るというのもあります。 お子さんをお持ちのお母さんは大体どれくらいの時から親との面識がない子供も子供同士で家で遊ぶのを許していますか? そして、家で遊ばせる時になにか心がけている事ってありますか?

  • 来週、彼と会う約束をしているのですが、待ち合わせの時間を30分程早めた

    来週、彼と会う約束をしているのですが、待ち合わせの時間を30分程早めたいのです。 理由は少しでも会う時間を増やしたいので... これって大丈夫なのでしょうか?怒られませんか? せっかく約束時間決めたのに私のわがままで30分早めるのはダメなのでしょうか? 教えてください。 ちなみに付き合って1年くらいになります。

  • 子供との約束

    小5と小2のママです。 最近私は仕事に行くようになりました。 子供達は春休みで家で留守番の状態ですが、たまに近所の仲のいいお友達と遊びます。 しかし親がいない間はお友達の家(両親共働き)はもちろん自分家にもお友達を家に入れて遊んだり、お友達のお家で遊ぶ事は禁じています。理由は家で遊ぶとトラブルがあったら困るから。 仕事をしているどの先輩ママ達もお友達を親の留守中に入れるとトラブルになるからそれは絶対言い聞かせた方がいいと言ってます。 他人のお家の物を勝手に持って帰るお友達もいる様でそれも防ぐため。 なので天気の良い日は外で遊ぶ、雨の日はお友達と遊ばないでお家で兄弟だけで遊ぶ様に言ってます。 しかし、ここ最近そのルールも破り天気が良くてもお家にお友達を入れたり、逆にお友達のお家で遊んでぐっちゃぐちゃにしてお片づけもしないで帰ってくる、ゲームはし放題、などなどトラブル続出です。 相手のママからも苦情きました。(T_T)その度に大発狂で叱っています。手は出しませんが。 その時は子供達も反省して泣きながらもうしませんと約束するのですが、またしても同じ行動をして約束(ルール)を破ってしまいます。 小5にもなれば親との約束もその時に思い出して守ってくれる、いけない事といい事の判断も出来るはずなのについお友達との誘惑に負けて流されてお家で遊んでしまいます。 断らなければいけない事はハッキリ断る!お友達がごねてもハッキリ言いなさい!と叱っています。それでも出来ないです。流されてしまいます。 どうしたら家のルールを守ってくれる様になるでしょう?仕事で疲れて帰っているのに、帰ってから子供の事でもう気が滅入ってます。

  • 子供が朝起きれない

    学校まで4キロくらいあって、6時50分に近所の子供たちと待ち合わせで、そのなかの一人のおばあちゃんが付き添って登校するとなっているんですが、朝が起きれなくて、その時間に間に合わず、ほとんど途中まで送っていきます。最低でも6時15分には起きないと…どうやったら起きてくれるでしょうか…近所の子供たちにだらしのない子と思われてるだろうに、恥ずかしくなあのかなぁと思ったり、親もだらしがないと思われてるかも… 夜も9時には布団に行って寝るんですが…

  • 約束を破ってしまった事による賠償責任

    30代女性です。 すみません。長文です。 そもそもの始まりは、50代の男性Aさんの借金の保証人になってからなのですが、借金が残ったままAさんと連絡がとれなくなり、60代~70代のBさんから保証人である私に連絡がありました。 借金の残金は55万円です。法律上私が支払う事になるのはしょうがなく納得して支払いに行きますと伝え、住所を聞きました。(実は分割払いにしてもらう相談を会ってしようと思ってました)Bさんは遠方の方なので、遠いから大変だろうと、中間地点で待ち合わせする事になりました。Bさんも用事でこちらの方へ来るとの事でしたので。待ち合わせの日時場所を決めてその日に行く予定だったんだけど、私の方が直前になって行けなくなってしまいました。その連絡をしたんだけどBさんは携帯電話を持ってなくて自宅の電話のみだったので不在で連絡がつきませんでした。結局当日は行けなくて結果的に私がすっぽかしした形になってしまいました。 その後Bさんは怒りまくってて電話口で謝ったんだけど、許してくれなかったです。今すぐ来て土下座しろ!とか言われたので今すぐは無理ですと言いました。後日、日時を約束して菓子折り持ってお詫びに行きました。行ったら土下座もするつもりでした。それで後日行ったらまずこんな物いらねー!と菓子折りは投げつけられました。今更、土下座なんかしても許さないと、誓約書が用意されていて、つきつけられてこんな事が書いてありました。 ・約束の日時、雨の中行って長い間待っていた為風邪をひいてしまった通院費¥2300、精神的慰謝料¥20000、通院期間の労働賃金補償¥84000(7日間) ・・・ なんとかお詫びして、借金に10万円(上記ひっくるめて)の上乗せすればよいとの事になりました。分割も了承してくれました。金融法で決まっている利息も軽減してくれるとの事です。 私は法律の事とかわからなく、確かに私が約束を破った事による損害賠償なのですが、ここまで補償しなくてはならないのでしょうか? これ以上怒らせたくないので、穏便に済ませたいとは思っています。

  • 約束を破った事による損害賠償

    30代女性です。 すみません。長文です。 そもそもの始まりは、50代の男性Aさんの借金の保証人になってからなのですが、借金が残ったままAさんと連絡がとれなくなり、60代~70代のBさんから保証人である私に連絡がありました。 借金の残金は55万円です。法律上私が支払う事になるのはしょうがなく納得して支払いに行きますと伝え、住所を聞きました。(実は分割払いにしてもらう相談を会ってしようと思ってました)Bさんは遠方の方なので、遠いから大変だろうと、中間地点で待ち合わせする事になりました。Bさんも用事でこちらの方へ来るとの事でしたので。待ち合わせの日時場所を決めてその日に行く予定だったんだけど、私の方が直前になって行けなくなってしまいました。その連絡をしたんだけどBさんは携帯電話を持ってなくて自宅の電話のみだったので不在で連絡がつきませんでした。結局当日は行けなくて結果的に私がすっぽかしした形になってしまいました。 その後Bさんは怒りまくってて電話口で謝ったんだけど、許してくれなかったです。今すぐ来て土下座しろ!とか言われたので今すぐは無理ですと言いました。後日、日時を約束して菓子折り持ってお詫びに行きました。行ったら土下座もするつもりでした。それで後日行ったらまずこんな物いらねー!と菓子折りは投げつけられました。今更、土下座なんかしても許さないと、誓約書が用意されていて、つきつけられてこんな事が書いてありました。 ・約束の日時、雨の中行って長い間待っていた為風邪をひいてしまった通院費¥2300、精神的慰謝料¥20000、通院期間の労働賃金補償¥84000(7日間) ・・・ なんとかお詫びして、借金に10万円(上記ひっくるめて)の上乗せすればよいとの事になりました。分割も了承してくれました。金融法で決まっている利息も軽減してくれるとの事です。 私は法律の事とかわからなく、確かに私が約束を破った事による損害賠償なのですが、ここまで補償しなくてはならないのでしょうか? これ以上怒らせたくないので、穏便に済ませたいとは思っています。

  • 小学2年の娘を持つ母親です クラスメートで仲良くしているAちゃんと 数

    小学2年の娘を持つ母親です クラスメートで仲良くしているAちゃんと 数日前から遊ぶ約束をしており 前の日には電話で待ち合わせなど確認したりと楽しみにしている様子でした しかし 今日学校から帰ってきた娘は Bくんと遊ぶとの事でした 聞けば 今日Bくんから遊ぼうと誘われ 娘はAちゃんよりBくんと遊びたくなったからと… AちゃんにもBくんの家に行こうと誘ったらしいのですが『行かない』と言ったらしく Aちゃんとは遊ばない事になったようなのです 私は 何日も前からの友達と約束していた事を簡単に断ってしまった娘に 納得がいかないのです Aちゃんの気持ちはどうだったのかなど ついつい娘を叱ってしまいました Aちゃんとは学校でも学童でも仲良くしており お互い学校以外で 一緒に遊ぶのは初めて…の予定でした もっと『約束』というものを大切にしてほしいのです しかし子供同士で どんなやり取りがあったかは わからないですし もしかしたら親が口出しする事ではないのかなとも思ったり…何だかモヤモヤしています 同じ年頃のお子様を持つ親御さんのご意見を聞いてみたく 投稿しました よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • MG5730のプリンターのローラーがガタガタいって紙を巻かず、印刷ができません。
  • 用紙が足りませんのエラーが出てしまいます。
  • 対処方法を教えてください。
回答を見る