• 締切済み

社会福祉士に必要なアルバイト!

koni1956の回答

  • koni1956
  • ベストアンサー率39% (232/582)
回答No.2

お若い方が福祉の仕事を目指してくださって嬉しく思います。SWのアルバイトは多分無理だと思います。介護施設では介護の有資格者でないと対人援助はさせて頂けないと思います。残念ですが・・・ 社会福祉士の仕事と一言で言っても多種多様です。行政・病院・福祉施設などで、相談援助とその他諸々の事務や雑用と思われるような仕事(これも大事な仕事です)まで・・・ また、高齢者・障害者・児童などでアプローチも変わってくると思います。大学でどの分野に進むか良く勉強してくださいね。いずれにしても、社会福祉士は人と関わるという仕事です。相手の方を尊重し、その方らしく生活できるようにお手伝いします。ですから、接客業などで人との関わりを勉強できる仕事ならスキルアップできると思います。特に、福祉にこだわることは無いと思います。 学生さんなら、夏休みや春休み等に、学童保育(共働き家庭の小学生を放課後や長期休みに保育します)のアルバイトがあるかもしれません。ハローワークに求人されています。 また、お時間があるようなら、施設や病院のボランティアは勉強になります。入院・入所をされている方と車椅子で散歩をしたり、お茶を飲みながらお話をしたり、行事で外出をされる時のお手伝いをします。私も週1回参加していますが、とても勉強になります。 受験資格を取得して、国家試験を受けてと道のりは長いですが、どうぞ頑張って下さい。 福祉の世界にもいろんな人がいて、心無い言葉に時には落ち込む時もあります、負けないで!

関連するQ&A

  • 社会福祉士

    私は大学を卒業したら高齢者施設で働きたいと考えています。(まだ、デイサービスか特養かで悩んではいますが・・・。)大学在学中に指定科目の単位を取得できていれば社会福祉士の受験資格を得ることができるのですが、実際、施設に就職するにあたり社会福祉士の資格はあったほうがよいのですか? ちなみに施設では事務職員でなく介護職員になりたいです。しかし介護の知識や経験はありません。このような状態であっても、施設側としては新卒の学生を雇うものなのですか? 就職活動がせまってきているのでとても不安です。ご回答よろしくお願いします。

  • 社会福祉士

    私は現在福祉学科の大学3年生で、社会福祉士国家試験を受験しようと考えています。実習の時や色んな情報によると、社会福祉士の存在意義があまりなく、介護福祉士や保育士の方があるというのを、よくききます。 そこでみなさんにおききしたいのですが、社会福祉士は実際、意味のない資格でしょうか。最近この資格の意味がわからなくなってしまいました。将来は高齢者施設か社会福祉協議会に勤務したいと考えています。

  • 介護福祉と社会福祉について

    こんばんは。 さっそく質問なのですが 大学の学科について悩んでいます。 介護福祉学科にするか社会福祉学科にするか悩んでいるのですが・・・ どう違うのかいまいちよく分からないのです・・・ あと、上に上がれるのはどっちですか?(今後有利な方みたいな・・・) えっと。 グダグダになったので質問を箇条書きにします>< ・介護福祉と社会福祉の違いについて ・介護福祉と社会福祉はどちらが役に立つか(有利?になるか) です よろしくおねがいします><

  • 社会福祉士、どうやって・・・

     大学には行ってません。介護福祉士は持ってます。社会福祉士を取るにはどうしたらよいですか。かなり大変ですか。よろしくお願いします。

  • 社会人が学ぶ福祉系大学でお勧めはどこでしょうか

    私は現在、福祉施設で働く高卒者・介護福祉士です。 社会福祉士受験資格・精神保健福祉士受験資格・ 大学卒業ができる、社会人でも学べる大学を探しております。 日本福祉大学・東北福祉大学・聖徳大学等・・・ありますが、 私は大学に行ったことがないので、恥ずかしい話ですが、 知識が全くありません。 どなたか、教えていただけないでしょうか。

  • 社会福祉士の受験資格について教えてください

    私は一般の4年制大学を出て、その後就職し、転職、介護の世界に入り、介護福祉士、 介護支援専門員の資格を持っています。 将来を考えて、社会福祉士の資格について調べているのですが、よく分かりませんでしたので、 教えてください。 私はURLのページで見た時、以下の条件に該当するのでしょうか? また、「社会福祉士一般養成施設等(以下「社会福祉士一般養成施設等」という。)において 1年以上社会福祉士として必要な知識及び技能を修得・・・」とは、どういう意味ですか? この施設とは、どういう施設を指すのか、よろしくお願いいたします。 http://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/24.html >学校教育法に基づく大学を卒業した者 >又は施行規則第1条第3項に規定する者であって、 >法第7条第3号に規定する社会福祉士一般養成施設等 >(以下「社会福祉士一般養成施設等」という。)において >1年以上社会福祉士として必要な知識及び技能を修得したもの >(平成21年3月31日までに修得する見込みの者を含む。)

  • 社会福祉士の知識は企業でも必要とされるか?

     初めて質問させていただきます。今福祉系の大学生で、将来について考えています。社会福祉士の資格をとるために勉強しています。しかし実習を終え施設での相談業務、介護よりも福祉機器のレンタル業務を行なう企業や、ヘルパーの養成講座を行なう企業に興味を持つようになりました。私としてはこれらを、間接的に福祉に関わるものとしてとらえ自分に向いていると思いました。このような企業に社会福祉士の資格は、採用時や就職してからの仕事で意味を持つのでしょうか?意見を聞かせてください。

  • 社会福祉士の資格を目指して頑張っています。

    社会福祉士の資格を目指して頑張っています。 社会福祉の大学卒業してから、3年は事務の仕事をしていました。 最近、祖母が介護を必要とするようになり、在宅介護を手伝っています。 介護実習も楽しかったというイメージがあり、介護の仕事をしようと思っていますが、 未経験なので、最初はアルバイトからしようと思っています。 ホームヘルパーのままでも、5年働けば、ケアマネになれるよと聞きますが、 今は、家事手伝いなので、社会福祉士の勉強をすると、意外と点数はとれます。 得意科目だと9割あります。今年は受けませんが、取らないと、もったいない ような気がして、勉強を始めました。 介護実習のかわりに、祖母の介護手伝いをしているので、実践には自信があります。 「とても間に合うので助かる」とよく言われます。 給料も高いと言われる社会福祉士ですが、私は、ケアワーカーのような仕事から 始めたいので、社会福祉士が合格しても、不合格になっても、ホームヘルパー のような仕事から、始められますか? 教えて下さい。お願いします。

  • 社会福祉士について

    社会福祉士を目指している高2です。大学は、神奈川県立保健福祉大学を目指しています。ただ、社会福祉士の資格は名称独占のみで業務独占などがなく就職に有利とは言えない、求人が少ない介護職 との兼務、お給料の面など不安もあります。社会福祉士になりたいですが、現実的には生活のことなどを考えると厳しいのかなと思っています。今、社会福祉士として働いてる方、福祉大学生さんなどからみて社会福祉士はどんな現状でしょうか。

  • ケアマネと社会福祉士について

    ケアマネと社会福祉士について 現在施設介護職員として働いておりますが収入アップのためケアマネと社会福祉士のどちらかを 取得しようと考えております。 どちらがオススメでしょうか?