• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供(小学生)の友チョコって大迷惑!!)

子供(小学生)の友チョコって大迷惑!!

papix39の回答

  • papix39
  • ベストアンサー率30% (7/23)
回答No.5

こんばんは。 私はまだ未婚で親の気持ちというのはわかりませんが、質問者様の意見に非常に共感しましたので、回答させて頂きます。 確かにここ数年の『友チョコ』ブームは意味がわかりませんよね。1番喜んでいるのはチョコ会社。まさに思う壷…。 私の彼女も職場の友達と交換するから友チョコ買わなきゃって言ってます。 ‘日頃の感謝の気持ちを込めて’って事で、本当に仲の良い子2・3人だけにあげるそうです。 ↑これ位なら私もまぁいいかなぁって思うところもあります。 私には歳の離れた高校生の妹がいまして、こちらには呆れてしまいます。 毎年十数個も友チョコを交換しています。 妹曰く「友達付き合いでしゃあない」とのこと…… 実際持って行かないと浮いてしまう、グループから孤立する みたいなことがあるみたいなんです。 この様な現状を考えると、全く渡さないというスタンスでいくと、質問者様のお子様が寂しい思いをされる可能性があるのではないでしょうか? なので本当に仲の良いお友達とだけ交換して、それ以外の子には『ありがとう』とだけ伝えるor受け取らないという方向でいくのはどうでしょうか?(それが難しいのでしょうが…) とりあえずこの変なブームが終息しない限り、毎年悩むことになりそうですね。 何も回答になっていない上に長々と失礼致しました。

natural-n
質問者

お礼

共感してくださる方がいてくださってとても有難いです。 私だけなのかなぁ・・なんて疑心暗鬼になったり。 そうなんです!半端ない数渡すコもいます。クラスの男の子 全員に渡してるコもいますし(親がさせているようです) 本当に親友と呼べる子だけの交換なら仕方ない。。。そうですね。 中には高価そうな物を持ってくるコもいました。 返すのにどうすんの!?って呆れます。 親の意見を押し通してそれで済むならそれに越したことありません。 でも後が怖いですしね。 本当にこの変なブーム一刻も早く過ぎ去ってほしいです。 ご意見、ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 友チョコについてです・・・

    友チョコについてです。 バレンタインデーに、友達とチョコレートを交換することになったのですが、 どのようなチョコレートにしようか迷っています。 友達も私もまだ小学5年生なので、あまり高い物は買えません・・・・ アーモンドチョコレートなどは、友達と同じものになりそうなので、 他のものにしようと思っています。 私は結構好きなのですが、友達は、トリュフがあまり好きでは無いようです。 また、プラリネ、ロシェ、ガナッシュなどもあまり好きでは無いようです。 ちなみに友達が好きなチョコレートは明治のアーモンドチョコレート、森永のDARSなどです。 その友達も、これらのものを持っていくといっていました。 小学生くらいが好きそうなチョコレートは無いでしょうか? 回答お待ちしております<(_ _)>

  • 「友チョコ」はいつごろ生まれた言葉・習慣ですか?

    中1の娘が明日のバレンタインに向けて20人以上分の「友チョコ」を用意しています。 おととしから「友チョコ」なるものを作り始めたのですが、 「え?何?友チョコ?義理チョコでしょ?」 と私が言うと 「違う!友チョコって言うの!」 と言い張りました。 聞いた事ない言葉に私は「???」 そして私が義理チョコの説明をして、 「それと同じ事でしょ?」と聞くと 「違う。友達にあげるの。お母さんの言ってる義理チョコとは違う。」 娘の周りの女の子達も「友チョコ」と言っているので、 そういう言葉と習慣があるんだと、なじめませんでしたが納得しました。 さすがに3度目になる今年は慣れてきましたが、疑問が湧きました。 この「友チョコ」なる言葉・習慣は一体いつ頃生まれたのですか? ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 友チョコについて質問です。

    私は中2女子です。 今年、本命の男の子ができたので、本命チョコを渡そうと思っています。 正直なところ、友チョコが面倒だと思い始めたので、本命のみにしたいのですが、 しかし、そのことを同じ部の友達数人に言っているため、 友達にも渡さないといけない気がしてなりません。 部活で部長をしていることもあり、 ここで渡しておかないと、本命(オトコ)に気合い入れて作って、 いつも世話してやってる私たちの分はないのか!友達より男か! とはぶられるのが怖いという気持ちもあります。(部内で嫌われてはいませんが・・・ そこで、友達には「今年は本命に力込めるからごめん!クオリティ落ちてる…」と言って、 市販のビスケットをデコレーションしたものを2、3枚あげて、 本命には、気合い入れたものを渡す一応友チョコをあげる方法、 それとも、本命だけで手一杯で、みんなの分まで手が回らないから、 今年はごめんと断る、友チョコをあげない方法の2つを考えています。 正直なところ、本当は2番目の方がいいのですが、やはり小心者のため、 周りの意見が気になってしまいます…。 ここで質問なのですが、この2つの方法どちらの方が印象がいいかを教えて頂きたいです。 それ以外のいい方法や断り方があれば是非教えて頂きたいです。 できれば女性の方に返信をしていただきたいです。 こんな小さなことを…と思うかもしれませんが、よろしくお願いします。 また、私はあまりモノがはっきり言えるタイプではないので、 本当のバレンタインは本命のみにあげる物だ!などの 理詰めな返信はできるだけ控えて頂きたいです。 注文が多くてすみません((汗 良ければお返事下さい。

  • 友チョコの量

    バレンタインに学校の友達と 友チョコを交換したいのですが、 クッキーだったら何枚くらいがちょうどいいでしょうか?(´ω`) ・くまの顔にデコレーションしたクッキー ・シンプルな小さめのクッキー の2種類にするつもりです。 ラッピングの仕方ももしあれば 教えてくれると嬉しいです。

  • バレンタインの友チョコについて

     中3女子です。3ヶ月ほど前に、友達(A)の友達(K)と仲良くなりました。学校ではいつも3人でで過ごしています。  Aとは、毎年友チョコを交換しています。そのため、Kにもプレゼントしようか迷っているのですが、高校受験で忙しい中なので、迷惑になるでしょうか?

  • 友チョコを小学校に持っていくこと

    いまどきの小学生について教えてください 子供が(小学四年生)学校で友チョコの交換をするとチョコを作って行きました 学校にそういうものもっていいものかどうかを考えてしまいます 今回は大目に見ましたが、今後このような子供同士のイベントに どこまでモラルを教えたほうがいいか悩んでいます 皆様のご意見をお願いいたします 今回はよくないとは思いましたが、友達との間では決めていた上 その中の一人は他の小学校の先生の子供で了解しているようでした ゆえに、安易に学校に相談しにくく黙認しました

  • ママ友がいないせいで子供が可哀想…

    現在二歳の女の子がいます。 子供が一歳の時に隣町から引っ越してきました。あれから一年、ママ友はできずどこへ行ってもいつもポツンとしてます。 前に住んでいた地域はママ友同士でいる人はいるものの、挨拶すれば普通に返してくれるし、ママ友同士の子も、それ以外の子も特に差はなく接してくれる人が多かったです。 1人でぷらーっと公園や児童館に遊びに来てる方も普通にいました。 でも今の地域は違います。 ママ友がガッチリグループになっていて1人でぷらーっとという方はあまりいません。 挨拶しても、え?という顔をされ会釈されるだけです。グループの友達が来たら普通に挨拶されてます。何となく私も娘も空気のような存在という感じです。 一番辛いのは娘に対してです。 ママ友の方達がおしゃべりを楽しんでいる時にその子供達がこちらに来るので、私は娘と一緒にその子供たちと遊んでいます。 ボールをかしてほしそうだったらかしてあげたり、娘にもかしてくれたり。 それでもママさんたちは娘を「友達」ではなく「よその子」として接します。 ママ友の子が、別のママ友の子の持っているおもちゃの周りをうろついていたら、「これいいでしょ?かしてあげるね」って言うのに、娘が「これ、いいねぇ」って近づいて行ってもチラッと見てまた話に戻ります。 私が「かしてって聞いてみたら?」といい、「これ、かちて…」と言って も「ああ…ええ。」という感じです。 なんだか自分のせいで娘が他の子と区別されてて、娘に申し訳ないです。毎日胸がつまります。 私たちが帰る際も、さっきまで娘も私も一緒にお子さんと遊んでたのに、みんなチラッと見て終わりです。お互いの友達の子なら「ばいばーいって言っておいて」って言うのに…。 なんだか些細なことで馬鹿らしい質問ですが、子供がからむとどうも流せません。 このままやっていくしかないでしょうか。。この状態からの友達作りのアドバイス頂きたいです。 他のママさんよりもかなり年下ということも関係してますか? どうやって気持ちを切り替えたらいいかわかりません。友達作りは諦めて、娘と2人を楽しむべきでしょうか?一応近づいてきた子たちとは遊ばせてますが…

  • 友逹の気持ちがわかりません。

    最近ネット友逹同士で絵について争いが思っています、そこで、  一人の友達なんですけども、ホントの歳より1個下げて絵を上手く見せている子  がいます、そのことは結構長い付き合いなのですが、ある日その競っているサイトに2日くらい  行かなくなったら、来ないから友逹やめていいよねっと言われていました..。それに、  見てみると、絵が上手い子しか友逹じゃないとか言い出していて、その中には、  あまり絵はうまくないけど、人気な子にすごく仲良くしています。友逹は、  私に冷たいです...友達のよく使っている顔文字を使ってみると真似たとか言っていて...  真似るなら絵を真似ろとか...絵がとてもうまい人みたくに言ってきます... 友達はなぜ冷たいんでしょうか....トラブルになりたくないです...

  • 本当の友とは?

    私は友達が多い方だと思いますが、本当の友達はいるんだろうか?と疑問に思いました。 私が本当に辛い時とかに支えてくれる友人はいるんだろうか?と考えました。 あなたにとって本当の友達、友情ってどんなものですか? 私は本気で怒ってくれる友人が真の友と考えてます 回答宜しくお願いします。

  • ママ友とのこれから

    5歳と2歳 保育園に通う娘の母親です。 保育園なので、迎えに行ったときに、ちょっと話す程度です。保育園に入る前に育児サークルに行っていたので、そこから同じ保育園に行ったお母さんとはたまにお休みの日に遊びます。 連絡先も知っています。ので、園でのこととかたまにメールでやりとりします。 私自身、ママ友とは子供が小さいうちだけと割り切っていますが、私の姉は、ママ友と子供を交えて、よく遊んでいるタイプで、「子供たちが大きくなったら、親だけで集まってあそぶだろうなぁ」と言っていました。 私が今仲良くしているママの子は男の子なので、そのうち娘とは遊ばなくなるだろうと思っていますし、小学校に入ると、入学式、参観日、運動会くらいしか会う機会がないので、仲のいいママもできないだろうと思っています。 子供が仲良くなった子のママとは多少連絡とったりはするでしょうけど、子供が遊ぶ約束をしても、小学生になると一緒に遊びにいかないだろうし・・・ 基本的にママ友とは、子供の話をしているので、子供が大きくなって、学校も違う、目指すものも違ってくると話すことがないような・・・?学生時代の友達といた方が気が楽だと思うのですが、子供が大きくなってもママ友との付き合いしてる方いますか? もうそれはママ友ではなく、自分の友達になってるから楽しいのかな?? ちょっと今の自分では想像がつかないので、意見をお待ちしています。