• ベストアンサー

had better not なぜnotがこの位置にくるのでしょうか。

質問が3つあります。  まず分詞構文でnot knowingというものがありますね。ここで、notが文頭にくるのは英語においては早く否定する習慣があるからなのでしょうか。  第二の質問は、would rather s v の構文についてです。 ここで、vは過去形であることが必要ですね。なぜ、過去形になるのでしょうか。  第三の質問は、had better not です。なぜ、not がこの位置にくるのでしょうか。  どうか簡単でいいので説明をお願いします。 あと、文法についてわかりやすく説明してくれる本で、推薦の本がありましたら教えてもらえるでしょうか。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gattonero
  • ベストアンサー率33% (42/127)
回答No.2

fushigichanさんの回答がついているので、もう何も補えるものはございません‥‥。 ただ、そこへの回答に「覚えるさいにも何かの理屈がないと覚えれませんし、 覚える気にもなりません」とあるのがちょっと気になりましたので突っ込み。 「きょう、何する?」「何たべたい?」 「映画が観たいな」「久しぶりに中華が食べたい!」 この日本語で、「私は、×××が~したい」って普通に言いますけど、 なんで「~を観たい」「~を食べたい」ではなくて「~が」なんですか? と訊かれて、納得のいく理屈で答えられますか? 私は答えられません。「そう言うんだよね~」「その方がしっくりくるもんで」 ですよね?ま、文法研究者や学校の先生はそれじゃ困るのかも知れませんけど。 英語もしかり! 語感を培うためにも例文はいろいろ目に触れるようにしたらいいでしょうね。 あ~でも勉強が先だから、難しいですゃね。 あと、ひょっとしたら「詩」とかだと、韻をふむために、語順をわざとくずす可能性があります。 学校に通っているうちは「正解」にこだわらないと「生きていけない」ので、必死でぶつかってください。 でも、勉強しなくてもよくなったら、どうぞ、趣味として気楽に外国語とつきあってみてください。 楽しいですよ!なんたって、テストがないんですから!!

miligan
質問者

お礼

楽しい例をありがとうございます。  確かに、なぜ納豆が好きなのかと質問されても、好きだからという、理屈しかいえませんよね。  まさか、ナットウキナーゼがあってそのns25という物質がなんたらかんたらである。だから、納豆が好きとは思いませんね。    まあ、理屈と暗記を使い分けるのがコツということですね。どちらを欠いてもだめということで。

その他の回答 (3)

回答No.4

アメリカに35年ほど住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 日本人が日本語を使うときと同じように、アメリカ人は英語を使います. 何を言っているかと言うと、理屈無しに、文法も意識せずに、母国語を使っていると言う事なんですね. それを踏まえて、辞書を見れば、インターネットを見れば書いてある事ではなく、もう少し理解し易いのではないかな、と言うレベルで、簡単に、説明したいと思います. 1)not knowingのnotがなぜ来るかと言う事ですが、英語を使うときに、knowingをnotするのではなく(知るということを否定するのではなく)、not knowingをする、と感じるわけなんですね.  I do not know.と言う文章がありますね. これは普通日本では、I knowと言う肯定文をdo notと言う物をたして、否定する、と説明をしています.  しかしながら、私には、doは強調する為のdo, で、not knowと言う事をするんだよ、と言う感じになるわけですね. ですからこそ、知らない事は、というのが主語になった場合、Not knowing is xxxxとなるわけです.  つまり、not knowingでひとつの意味をなす単語と考えてしまう、と言う事ですね. 2)would rather s vの件 これは、Vは現在形にも過去形にもなります. 確かに、仮定法と呼ばれている言い回しで、後に続く文章が過去形の形をとると言う事はありますが、現在形にもなる、と言う事なんですね. 例文としては、 I would rather you go. どちらかと言うとあなたに言ってもらいたい. I would rather you went. いきたくないのは/行かないのは分かるけど、私としては行ってもらいたい. でも仕方ないね、と言うフィーリングなわけです. 3)had better not の件 これも、had betterと言う言い方で、ひとつの単語と見てしまうからなんですね. だから、これを否定したい時はnotをあとに持ってくるということなんですね. You had better not go.だと、これを区切ると、You/had better/not go.と言う事になり、1)の考え方が生きてくるわけです. 体で感じる英語の使い方は、日本人が日本語を使うのと全く同じだと言う事なんですね. つまり、言い方によっては、そういうから仕方ない、と言う説明もできるでしょうし、そういわないと違和感を感じる、と言う事にもなるでしょうね. また、文法ではこう説明できる、と言う事も出来ます. しかし、現実面から言うと、ある程度の、慣習的理屈と言う物もあるわけです. それを体系付ける事が非常に難しい為に、文法、と言う形の体系付けをして、説明しようとしているわけです. だからこそ、文法とか、例文を持ってきて説明しようとしても、理論は分かるけど、結局、なんでそうなるの、と言う質問には答えられない、と言う事にもなるわけですね.  そうすると、「だって仕方ないじゃないか、そう決まっているんだから」、という説明が結果的にはくる事になってしまうわけですね. 私は、少しでも、英語というものに特異的なものを感じてしまい、それが英語を習う意欲を減らしてしまう事が大変残念だと思うものです. 英語を日本語と同じような基本的なものがあり、英語だから、と言う事は大変少ないものだと思います これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

miligan
質問者

お礼

ありがとうございます!  英語を学習するときは、その文化なりその国の人々の考えかたを知っていたほうが理解しやすいということですね。  そして英文法も、裁判と同じで もっともらしい結論をだすための道具(法律)にすぎないということでしょうか。  ・・もちろん、私もすべての英文法を理屈で理解しようとはしません。  ですが、僕は日本語もなるべく理屈で覚えてきた(たとえば、「は」と「が」のちがいを意識して)  ので、英語もなるべく論理立てて学習していきたいのです。 また、なにかありましたらよろしくおねがいします。  

noname#9692
noname#9692
回答No.3

こんにちは 丸暗記が苦手ということなので、一つだけ理由が説明されていない質問があったので、説明させていただきます。 >第三の質問は、had better not です。なぜ、not がこの位置にくるのでしょうか。 考え方としては、「had better」2つの単語で、一つの助動詞と考えてください。 本来は助動詞ではありませんが、助動詞もどきとして扱われている特殊な用法です。 助動詞の後には動詞の原形が来る、ということと否定文のときは助動詞の後にnotを置く、という決まりも同じです。 助動詞といえば、他に can や should などがありますね。 should ~するべきだ の否定は、should not ですね。 それと同じです。下のように書くと分かりやすいですよね!  should  not had better not 文法についての参考書ですが、miliganさんが何年生か分からないのでなんとも言えませんが、私は自分で本屋に行って見やすくて分かりやすそうなのを自分で選んで買ってました。 左側に文法説明があって、右側に問題があるテキストが使いやすくていいと思います。 ご参考になりましたら幸いです。 勉強がんばってね☆

miligan
質問者

お礼

助かります。  なるほど本来助動詞でないものを、助動詞と同じに扱うというわけですね。  たとえば、sonyのアイボと同じですね。本来犬ではないですが、イヌのように扱う。  テキストはZ会の解体英語構文というものを利用しています。まだ高校2年生で英語の初心者です。 では、またよろしくおねがいします。

回答No.1

miliganさん、こんばんは。 >まず分詞構文でnot knowingというものがありますね。ここで、notが文頭にくるのは英語においては早く否定する習慣があるからなのでしょうか。 まず、分詞構文ですが、参考URLを見てください。 分詞構文は、接続詞や主語を省いて文章を作れる、楽チンツールである、と書かれていますね。 (例文) When I saw the park,I saw children playing.       ↓ Seeing the park, I saw children playing. 私が公園を見たとき、子供たちが遊ぶのが見えた。 という文章ですが、I saw the parkのsawを 分詞構文のseeingの形にして文頭に持ってくると 接続詞when(~したとき)と、主語Iが省略されます。 同じように、否定文では、もともとの文章は I didn't know what I could do,I said nothing to her. 私はどうしていいか分からなかったので、彼女に何も言わなかった。     ↓ Not knowing what I could do,I said nothing to her. という語順になります。 何故かというと、もしこれが肯定文だったら Knowing what I could do,・・・ どうしたらいいか分かっていたので・・ となりますよね? これ自体を否定しているので、Notが最初に来るんですね。 それで、「どうしていいか分からなかったので・・」となります。 (例文) As I didn't know what to say,I remained silent. 私は、どう言っていいのか分からなかったので、黙っていた。     ↓ Not knowing what to say,I remained silent. となりますね。 分詞構文にすることで、接続詞as(~だから)と主語Iを 省略することができます。 否定形では、notは文頭に出る、と覚えましょう。 >第二の質問は、would rather s v の構文についてです。 ここで、vは過去形であることが必要ですね。なぜ、過去形になるのでしょうか。 これはですね、特別な用法で、仮定法過去になるからなんです。 (例文) I had rather she stayed. 私は彼女に(できれば)残ってもらいたい。 この文章には、実はthatが省略されているんですね。 I had rather that she stayed. となって、このthat以下の部分は、仮定法過去になっています。 だから、動詞は過去形なんですね。 (例文) Wouled you rather I paid now or later? 今お支払いしたほうがいいですか?それともあとですか? would rather I paidの形になっています。 >第三の質問は、had better not です。なぜ、not がこの位置にくるのでしょうか。 これは、こういう決まりになっているんですね。 had better doで~~したほうがよい、という意味ですね。 (例文) You had better not go. 君は行かないほうがいいよ。 このとき、You hadn't better go.のようにはならないので注意です。 (例文) Let's leave right away! 今すぐに出発しよう! No we'd better not.   いいや、いますぐに出発しないほうがよい。 などのように使います。 これは、この語順になるものだと覚えてしまってくださいね。 ご参考になればうれしいです。頑張ってください。   

参考URL:
http://page.freett.com/doranekoeigo/bunshi.htm
miligan
質問者

お礼

適切かつ、わかりやすい説明でした。  HPの覗いてみると論理的な説明があってとてもわかりやすくてこれから常連になろうかなと思案しています。  というのは、僕は丸暗記をするのが、牛乳を飲むのと同じくらいキライなのです。  したがって、英語を覚えるさいにも何かの理屈がないと覚えれませんし、覚える気にもなりません。(本当は丸暗記が必要なところがあるのは認識しています)   僕と同じく論理的な説明を望んでいる英語学習者は、たくさんいると思います。と同じくらい、英語なんて丸暗記すれば十分と思う人も少なからずいるはずです。  そこで、論理的な説明なんて難しいからやめろ、などという文句があるかと思いますが、どうか気になさらずにしてください。

関連するQ&A

  • had better の書き換えについて

    You had better not drive a car. をitを用いて書き換えたいのですが、仮定法過去で書き換えるか直説法で書き換えるか 違いを教えて下さい。 お願いします

  • 「had better」の疑問文

    参考書などで、had better「~した方がよい」の疑問文は、 「~した方がよいのではないですか」 ex. Hadn’t we better start at once? 「~しない方がよいのですか」 ex. Had I better not go out? となっています。なぜ「~した方がよいですか」という最もシンプルなものが載っていないのでしょうか。 英語の質問というより、日本語の質問なのかもしれませんが、教えてください。

  • may as well などの疑問文作り方

    may as well / would rather / would sooner などの 疑問文 否定文の作り方を確認したいです。 否定文は、 may as well + not / would rather + not 動詞原形~ですよね、 では、 would sooner も would sooner + not 動詞原形で、よかったですか?  また ここからが わからないのですが、 疑問文の作り方です。     had better の場合は、 Had+主語+better + 原形動詞~    だと思いますが、 may as well / would rather / would sooner は どうやるのでしょうか?     May 主語 as well ~? ですか?   すみません、宜しくお願いいたします。       

  • You'd better have 過去分詞.

    You'd better have 過去分詞. この形の構文はなんだか「脅し」のニュアンスが感じられませんか?中立な言い方だとどうなるのでしょうか?

  • You had better not drink so much . を、 It is で始まる文章に書き換えなさい。

    『You had better not drink so much . を、 It is で始まる文章に書き換えなさい。』 という問題があります。ああ、これは、 『It is 形容詞 for だれだれ to不定詞』の構文を適用すればいいんだな?と、直感的に思いました。  It is better for  you not to drink so much. とやることができれば、事は簡単です。でもこの英文は不自然じゃないかな?と私は思います。もともと設問は、『あなたは、そんなに大量に(お酒を)飲まないほうがいい。』という文章です。 ということは、『It is careless of you to drink so much. そんなに大量に(お酒を)飲むとは、あなたは不注意である。』といった文章にすればいいのかな?と思ったりしました。しかしこの文章は、たくさん飲んでしまった事実に対する、話し手の主観的な評価になりますから、設問の趣旨とは違ってきます。 『It is safe for you not to drink so much.あまりたくさん(お酒を)飲まないことは、あなたにとって、間違いの無いことです。』といった文章がいいのかな?と思ったりするのですが、いかがですか?こういった場合どのように判断すべきなのか、よきアドバイス、よろしくお願いします。    

  • 分詞構文は その位置(文頭・文末)に関わらず “主語を修飾する”?

    いわゆる“分詞構文”の捉え方について、英語のネイティヴ(あるいはセミ・ネイティヴ)感覚をお持ちの方にお尋ねします。 (A) ニューヨーク育ちで日英バイリンガルの新聞の編集者がある本で次のように書いています。 (1) 文頭の分詞構文は直後の名詞を修飾する(例、Driving along the dark road, we suddenly saw the castle in front of us.)。 (2) 文末の分詞構文は主語を修飾する(例、Neal drove by in his Chevrolet, singing at the top of his lungs.) つまり、分詞構文はその位置が文頭であろうと文末であろうとも、“主語を修飾する”と言っているわけです。(『日本人に共通する書く英語の弱点』(ジャパンタイムズ、1995年、pp.33-40)) (B) 他方、わが国の学校英語では分詞構文はその位置にかかわらず (3) 主節の“述語動詞(V)を修飾する”副詞の役割をする、 (4) よって、この分詞句を主にwhenやsinceといった接続詞を用いて書き換える作業を通してその意味を捉えさせる、 というのが一般的な指導であると思います。 (C) 質問です。英語ネイティヴあるいはネイティヴに近い感覚を持っている人にとっては、いわゆる“分詞構文”は上の(B)の(3)・(4)というよりも、むしろ(A)の(1)・(2)のような感覚で捉えていると考えてよろしいのでしょうか? (ここでは「分詞構文」の定義は正確にはおこなっていません。「カンマ付きの分詞句」などとアバウトに読み込んでいただいても結構です)

  • There had come ...

    以下の英文でいくつか質問させてください。 1)There had comeの解説をお願いしtます。There areやThere wereなどとは違うのでしょうか。 2)any reportはどんな報告なのでしょうか report that以下の意味がはっきりしません。 3)for who 以下の解説をおねがいいたします。なぜwho betterとなるのでしょうか。 There had come a hint, a clue. Not much, but better than any report that had found its way to her in some time. She would have followed up on it herself, for who better to search for clues to the location of a missing brother than his own sister? 以上よろしくお願いいたします。

  • If節の仮定法、倒置と分詞構文

    Had he had time, he could have talked with us. この文章は倒置の仮定法ですが、以下のように 分詞構文で書いても、同じように仮定法としてみなされますか? Having had time, he could have talked with us. 次の文(分詞構文で代用例)の成り立ちを見て疑問に思いました。 Born in better times, he would have become a great sceientist. (=If he had been born,) Having beenを省略した例です。 回答よろしくお願いします。

  • 倒置と分詞構文がごちゃ混ぜになって混乱してます!

    すいません! ご教授願います! ・【 】 he studied a little harder for the test, he might have made a better score. (A) Or (B) Had (C) Having (D) Eventually という問題があり、答えはHadで倒置ということでした。 以前に 倒置が起きた場合は、HadをHavingにしなくてはと覚えた記憶があるのですが、 あれは分詞構文の説明だったかあやふやになってるのですが… 倒置でHavingの形ありますか? if he had studied ~の倒置は Had he studied ~だと理解できたのですが If he has studied ~ の倒置だと Having he studied ~になりますか? He has studied の現在完了形の分詞構文でHaving studied ~ であってますか? He had studied の過去完了形の分詞構文でHaving studied ~であってますか? He has studied の普通の文が倒置が起きることありますか? その場合は Having he studied ~ですよね? すいません!説明下手で( ノ;_ _)ノ なんか混乱してきました!

  • 分詞構文?

    If I had ○○, I couldn't died doing anything better. という文を 「もし○○だったなら、それ以上ないdoingをしながら死んだことだろう。」 と訳すとき、doing anything betterの部分は分詞構文ですか? 別に教科書どおりに~ing ○○, ○○. というようにカンマがなくても、 ○○ ~ing ○○ という文で普通に分詞構文で訳してしまっていいのでしょうか? それとI couldn't died doing anything betterは直訳すると 「よりうまくやりながら死ぬことはできなかっただろう。」 ということですよね。こういう「anything better」って、普通「それ以上」と訳すんでしょうか?