• ベストアンサー

助動詞「れる」「られる」の意味に関する疑問です。

若し現時点で既に完全な正解が見付かっているのでしたら、それを教えて頂きたい、と願いまして、此の質問を提出させて頂きました。 『助動詞「れる」「られる」が4種類(「受け身」「可能」「自発」「尊敬」)の意味を備える様になったのは、如何いう事に起因しているのでしょうか?』 東洋哲学の理解を深める為にも必要になり得る、と思われますので、是非とも知っておきたいものですから、畏れ入りますが、雄弁な回答を何卒宜しく御願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (639/1651)
回答No.5

「れる・られる」なる助動詞は、日本の自然観にどの様な影響を与えた、と思 われますか? それにつきましては、私は意見を持ち合わせておりませんので、他の方にお譲り致します。別にご質問を立てられたほうが、ひろく意見を求められてよいのではないかと思います。

codotjtp
質問者

お礼

有り難う御座います。 仰る通りに此処で締め括らせて頂きます。 又何らかの機会に御教授を賜れると幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (639/1651)
回答No.4

「雨に降られる」は、迷惑受け身というものです。自動詞であっても、それが主語にとって迷惑である場合、この形をとることがあります。 ・息子に死なれた。(死なれて困った、悲しかった) ・私の車に乗って行かれた。(乗り逃げされて困った) ・大風に吹かれた。(作物がダメになって被害を被った) お役に立ちましたでしょうか。

codotjtp
質問者

お礼

有り難う御座います。 更に伺わせて下さい。 『「れる・られる」なる助動詞は、日本の自然観にどの様な影響を与えた、と思われますか?』 御忙しい中へ御邪魔を致しますが、宜しく御願い申し上げます。

codotjtp
質問者

補足

「迷惑の受け身」の場合の「れる・られる」は、 「尊敬」よりも寧ろ「謙譲」と関わっているのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (639/1651)
回答No.3

「雨に降られた」の主語は、書かれていませんが、その雨に降られた人物です。 「私は」「彼は」などと想像はできますが、そこは文脈で。 日本語では、というか、日本人同士の会話では、わかりきったことは省略するという昔からの習慣があります。誰かが「昨日買い物に行ったらね、」と話し出したら、それは「私が」に決まっています。 英語でも、日記ではIを省略すると聞きました。日記の中で誰かが何かしたとしたら、それは自分に決まっていますから。そうでない人物なら「He」とか「She」とか書くのでしょう。

codotjtp
質問者

お礼

有り難う御座います。 因みに気になったのですが、 そもそも「降る」という動詞は自動詞ですので、 目的語を取らない訳ですから、『受動態』を構成出来ない筈ですが、 それでも此の時の助動詞「れる」の意味は『受け身』なのでしょうか? 国文学の教科書へ『自発』の例として 此の「れる」が紹介されているのを、私は過去に拝見しておりまして、 それを久し振りに思い出し、伺っておりますから、 御存知でいらっしゃいましたら、回答を下さると、嬉しいです。

codotjtp
質問者

補足

私の予想では、『自発』には日本文化特有の『謙譲』が関わってるのだろう、と思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (639/1651)
回答No.2

浅学の見ながら、知っている限りで。とうにご存じのことなら申し訳ありません。 日本では、身分の高い方は、自分では何もしない、という考えがベースにあると聞きました。動作はその人がするのではなく、勝手に自然と発生するのです。それを表すのが「れる」「られる」という助動詞だとか。 そこで、そのようなケース(動作の自然発生)に当てはまるところにいる人物に対する尊敬を表すこととなった。 また、動作が発生し、自分はその影響を受けるので受け身を表す。 と、ここまでは意味の発生元が同じような気がします。 その動作の自然発生が自分のところで起こるとしたら、自発となる。 自分のところで発生するのだから可能となる。 こうして、動作の自然発生が空いてで起こるか自分で起こるかで、尊敬→受け身と、自発・可能とができた、と考えられます。 昔勉強したことなので、出典や誰の説かは忘れてしまいましたが。参考になれば幸いです。

codotjtp
質問者

お礼

有り難う御座います。 返事が遅くなり、失礼しました。 矢張り「自発」が先に立つのですね。 因みにふと疑問に思ったのですが、 「雨に降られた」という表現の主語が何なのかを 御存知でいらっしゃいますか? もし宜しければ、その回答をも下さると、助かります。

codotjtp
質問者

補足

wikipediaへ投稿されている説明でも、 『雨に降られる』という文節の助動詞の「られる」が「受け身」の意味で使われている、という奇妙な論旨が展開されていますが、 「降る」が自動詞に属している事情は非常に重要で、 目的語を持たない動詞の受動態は存在してはいけない筈です。 従いまして、昔から大学入試問題でも、 此の助動詞の意味の定義の根拠を問うてきました。 wikipediaもが唯の自己主張の場に留まっておりますので、 若しそれの模倣の域を現時点で出ていないのでしたら、 更に掘り下げた学習が必要なのでしょう。 ですから、再度の返事を頂けると、有り難いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (639/1651)
回答No.1

このような回答が欲しいわけではない、というのは承知の上ですが。 完全な正解、と言われると誰も答えられないと思いますよ。このことについてもいくつかの説はあろうかと思いますが、あくまで説であって、言語に関しての万人が認める定説はないものと思います。 私見は不要なんですよね。

codotjtp
質問者

お礼

有り難う御座います。私の伺い方に問題が含まれておりますね。 最近には、残念乍ら杜撰な『ら抜き言葉』が流行っていますが、そもそも若し此の問題定義で申し上げております意味の4つが共通の助動詞によって表現されている、という基本的な事実が既に見落とされていなけれなければ、『ら抜き言葉』の不自然さが身に沁みる筈ですので、より多くの方々に考えて頂けると、有り難いです。

codotjtp
質問者

補足

畏れ入りますが、西洋近代的な自我同一性が自覚されていなかった古代日本でも認識されていた『尊敬』の意味は、現時点で和英・英和辞典へ紹介されている"Respecct"の訳語ではない筈ですので、東洋哲学を認識する為には、此の問題への解決が非常に重要に働いてくれるだろう、と考えまして、投稿を致しておりますから、答えを紹介して頂けると有り難いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どの文章も、未然形の動詞+「~れる」「~られる」?

    1. 「まるで言わされるような感覚」 言わされる・・・サ行五段活用の動詞「言わす」の未然形である「言わさ」と、受身・尊敬・自発・可能の助動詞「れる」が組み合わさった形である。 2. 「自分の頭の中の曲を再生させられた感じ」 させられた・・・使役の助動詞「させる」の未然形「させ」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 3. 「頭の中で発せられた感じ」 発せられた・・・サ変動詞の未然形「発せ」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 4. 「視線をそらす行為を止められた」 止められた・・・マ行下一段活用の動詞「止める」の未然形である「止め」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 ここで質問です。 「~れる」「~られる」が伴った文章はどの文章でも、 1.~4.の未然形の動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞「~れる」「~られる」と表現されるという解釈は合っているかどうかを教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 助動詞「れる」について

    受身、可能、自発、尊敬と学校で習いましたが、どうも受身、自発のところで混乱します。何者かからの動作を受けているか、自分のなかで完結しているかというわけ方ということなのかなと思うのですが、「二つの身体がひとつの響きで充たされる」というような文で、この場合の「れる」が「響きが二つの身体を充たす」という構造とみて「受身」とみなすのか、気持ちが自然と充たされるという意味で「自発」なのかが今ひとつ理解があいまいです。良い見分け方があればご助言いただきたいと思います。

  • 助動詞「る」の識別で・・・

    助動詞「る」の意味的な優先度を教えてください。 たとえば、尊敬と自発の両方でも取れそうな「る」とかあったときに、実際はどちらで解答した方が望ましいのか。 「尊敬+another」というパターンがわりと多くて、その場合にどちらを解答とするのかすごく悩みます。 自分的には受身→可能→尊敬→自発というのがベストの優先度かなぁと思ったのですけど、ほかにもご意見ください。 申し遅れましたが、受験では古文はセンターのみです。 センターではそこまで深くは聞いてこないとは思いますが念のため。

  • 以下の場合の助動詞「る」の意味

    はじめまして。 古文を学習しているときに、 『時の間に思いまどはるる心のうちは、せむかたもおぼえず。』 という文章があり、これに対応する訳が 「ほんのわずかな間に当惑してしまう心の中は、どうしたらよいかもわからない」 となっていました。 「るる」は助動詞「る」の連体形だと把握しています。 助動詞「る」には、自発・可能・受身・尊敬の意味があるとも把握しています。 この場合はいったいどの意味をもつと解釈できるのでしょうか? (「当惑してしまう」ならば完了の意味に近いと思いまして、混乱してしまい質問しました。)

  • 可能動詞 について

    一連の質問をさせていただいた総括としての質問です。 多少、新しい見解も提示しております。 http://okwave.jp/qa/q6524818.html の続編と受け止めていただくと良いと思います。 ラ抜き動詞に関しては別掲いたします。 <結論> 可能動詞は主体重視、動詞+助動詞れる・られるは対象重視。 <前提 1> 以下はウィキからの抜粋です。 『「行かれる」のような「~れる・られる」の形は、古語の「~る・らる」の形から変化したものだが、「行ける」のような可能動詞はそれとの関係は不明である。 由来には大きく2説があり、「知るる(知れる)」等からの類推で、従来からあった四段(後に五段)活用動詞に対する下二段(後に下一段)段活用の自発動詞が一般化した(類似の動詞の項を参照)という説[1]と、 「行き得(る)」のような「連用形+得(る)」の表現が変化したという説[2]とがある。』 この後者、「連用形+得(る)」の表現が変化したという説に、かなり共感を覚えます。 <前提 2> 以下は、 http://okwave.jp/qa/q6524818.html に寄せられた#16さんのご回答です。 『そのように感じられるのは、「れる・られる」の可能以外の意味(受身、尊敬、自発)に大きく影響されているからではないでしょうか。 受身、尊敬、自発には、主体の積極的意志が感じられません。 「れる・られる」には4つの意味あると言っても、一つの言葉ですから、「れる・られる」の可能表現でも、可能以外の「受身、尊敬、自発」に引っ張られることがあってもよいと思います。』 これら2点を主な前提にさせていただきつつ、私の感じたことを総括いたします。 率直な(しかし可能なかぎり論理的な)ご感想をお願いできれば幸いです。 1. 可能動詞の誕生は次のような過程を経ていることになると思います。   読む(YOMU)→読む[を]得る(YOMU-ERU)→読める(YOMERU)   休む(YASUMU)→休む[を]得る(YASUMU-ERU)→休める(YASUMERU)    泳ぐ(OYOGU)→泳ぐ[を]得る(OYOGU-ERU)→泳げる(OYOGERU) これが、「動詞+得る」が可能動詞の発生過程と推測します。 [U]は発音上の便宜性で消滅したと考えることに無理はないでしょう。 3. そして、「得る」が可能の意味であることは当然ですが、「【主体(人とは限りません)】が(何事かを)得る」という用法だと思います。 つまり、可能動詞は主体性重視を意図した表現である、ということの根拠となり得るのではないか、ということです。 例を2点挙げます。 a. 「【会社を休むこと】を得ない」という意図ではなく、 「【わたしが休むこと】を得ない」という意図の場合、 『風邪を引いたが、繁忙期なので会社を休めない』 と表現する所以です。 逆に、 「会社が、休むことを得ないほど繁忙状態にある」という意図を表現したい場合には、 『風邪を引いたが、繁忙期なので会社を休まれない』 となる。 「会社は、わたしに休まれると困るような状態にある」 という受身の要素、 「私が意図したわけではないが、会社は、わたしに休まれると困るような状態になっている」 という自発の要素、 なども含まれているでしょう。 いずれも、【休むという行為の主体(=わたし)】の存在を薄めるニュアンスが込められていると思います。 b. 「海が汚れているために泳ぐことを得ない」という意図ではなく、 「わたしが泳ぐことを得ない」という意図が強い場合、 『わたしは泳ぐのが大好きだが、この海は汚れているので泳げない』 と表現するでしょう。 ただし、「私という主体」ではなく「海が汚れているために」泳げない、という意図でも、 「この海は汚れているので泳げない」と表現することは、往々にしてあるでしょう。 その場合は、 「この海は汚れているので(私たちは / 人々は)泳げない」という主体の転換がなされているにすぎません。 逆に、私という主体に強い関連性が乏しい場合、 つまり、「海が汚れているために泳ぐことを得ない」という意図を表現したい場合は、 「この海は汚れているので泳がれない」となる。 タンカー事故などによる油の大量流出で、観光地である【海自体の明らかな汚染】を嘆く人は、 「この海は汚されて、泳げない海になってしまった」ではなく、 「この海は汚されて、泳がれない海になってしまった」と表現する割合が高くなるように思われます。

  • 緊急!!伊勢物語(東下り)

    3日後にテストがあるので緊急です!!2つ質問があります。 伊勢物語の東下りの最初のほうの 1つ目です。 …旅の心をよめ。」と言いければ、よめる。 の「よめる」の「る」という助動詞は 受身、尊敬、可能、自発の助動詞「る」の終止形でよいでしょうか? また受身、尊敬、可能、自発のどれでしょうか? 2つ目です。 …重ね上げたらむほどして、… の「む」は推量の助動詞「む」の連体形か終止形のどちらでしょうか?

  • 主語は何なのでしょうか?

    『雨に降られる』という表現は、「自発」の助動詞の事例でよく使われておりますが、主語が何なのかが分かりません。 「受け身」・「可能」・「自発」・「尊敬」の意味が、同じ助動詞(れる・られる)によって纏められている、と言う事情の正当性の根拠もが、此の問いへの学術的な回答によって解消され得る、と思われますから、何卒御教授を宜しく御願い致します。

  • 古典の問題 助動詞

    次の()の「る」「らる」は、受身、尊敬、自発、可能のうちのどの意味になるか答えよ (1)涙のこぼるるに、目も見えず、ものも言は(れ)ず。 (2)住みなれしふるさとかぎりなく思ひ出で(らる) (3)ありがたきもの。しうとにほめ(らるる)婿。 いま将来の大学受験の為に独学で古典を勉強しています。 この問題は基本的なものだと思うのですが、授業で説明されていない為わかりません><; どなたかこの問題の解き方をわかりやすく教えてください! また、古典の勉強法が何かあれば是非教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • 高校古文 文法

    古文文法の参考書で、 エ段につく [ら][り][る][れ]の意味は 完了とかいてありまりた。 しかし、そのエ段が下二段活用の動詞だった場合、意味は受身、自発、可能、尊敬になることもあると思いました。ここの所を説明してもらえたら、 嬉しいです。

  • .2257281のベストアンサーは間違い?

    上記の番号の項目では何故に『受け身・可能・自発・尊敬』の助動詞と『使役』の助動詞との勘違いが評価されているのでしょうか? 此の疑問への的確な回答を頂けませんでしょうか?