• ベストアンサー

右 左 の書き順について、ただしく書いてますか

boko10choの回答

  • boko10cho
  • ベストアンサー率55% (64/116)
回答No.3

1 いいえ。 同じ順に書いています。 「正しい」筆順などと言われているものは、昭和33年の『筆順指導の手びき』で、 「学校教育における漢字指導の“能率を高め”、児童生徒が混乱なく漢字を習得するのに 便ならしめるために、教育漢字についての筆順を、“できるだけ”統一する目的を以て」 定められたものであって、「ここに取りあげなかった筆順についても、これを誤りとする ものでもなく、また否定しようとするものでもない」という程度のものです。 (文中の“”は私が付けたものです。) 2 いいえ。 慣れや思い込みによるものだと思います。 中国、台湾では、右と左の1~2画目の筆順は、日本と違ってどちらも一から書くそうですが、 日本と同じにすればきれいに書けますよなどと言ったら笑われるでしょう。 3 小学校は、『筆順指導の手びき』の成り立ちからして仕方ないでしょう。 ただ、「正しい」筆順なるものが1の回答のようなものである以上、TVの雑学クイズなどなら ともかく、少なくとも公務員試験には出題すべきでないと思います。 (と言うか、問題文が「小学校で教えている筆順を書け」などでしたらまだしも、「正しい筆順を 書け」で誤答とされ不合格となった人が訴訟を起こしたらどうなるか、ちょっと興味があります。 4 そういう人もいるのでしょう。 私は、基本的に同じ字形は同じ筆順の方が書きやすいです。 『筆順指導の手びき』でも、「同一構造の部分はなるべく同一の筆順に統一するという観点で 検討を加え」たと書いてはあるのですが……。 甲骨文だったか金文だったかの頃は右と左は違っていた、ということを現在の小学生に 押し付ける必要があるとも思えません。 http://bird.zero.ad.jp/oikeshodo/shiryo19.htm http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%86%E9%A0%86#.E3.80.8C.E7.AD.86.E9.A0.86.E6.8C.87.E5.B0.8E.E3.81.AE.E6.89.8B.E3.81.B3.E3.81.8D.E3.80.8D

関連するQ&A

  • 左と右の書き順

    左の右のナの部分の書き順が違うのがちょっと不思議です。 手元にある書き順練習帳によれば、左は一から書き始めることになっていて、右はノから書き始めることになっています。 これはなんなんでしょう。

  • 右と左の書き順

    右と左に関わる漢字(たとえば祐等)の書き順について、 すべて、「右」は、縦から入り横一、口の順ですが、 本当に皆さん、知識として知っていてもそれを実際に書くときそのようにしているのでしょうか? 他の「必」「飛」などは、違和感があってもその書き順で書いていると思います。 「右」だけは、「左」と同じ順に書いてしまっているのではないでしょうか? そして、なぜその順に今も書かねばならない様になっているのか疑問です。

  • 漢字の書き順について

    「右」と「左」の書き順が違っていることに最近、気づきました。調べて見ると、他にも部首が同じ漢字同士でも書き順が、違うものが多数あることが分かりました。 また、書き順通りに書くと、書きにくいものが多数あります。代表例は、「布」、「情」などです。どこが書きにくいかと言いますと、布の一画目が「ノ」というところと、情のりっしんべんは点々から先に書くというところです。 漢字の書き順は、綺麗な字が書けるよう合理的にできているとは思うのですが、とても書きにくいもの、とても書き分けていられないものが多数あります。皆さんは、どうしていらっしゃるのでしょうか?

  • 書き順 糸へん 

    緑や縁は小学校漢字では、糸へんの下の「小」を、左から右にチョンチョンチョンと書きます。 「小」を(中、左、右)と書くのは誤りですか? 糸へんはすべて、上記の書き順をするのですか?

  • ”紙”という漢字の書き順

    ”紙”という漢字の右側の”氏”の字の横棒を右から左へ書くようにと、小2の息子が学校で教わってきました。私も妻も左から右だとばかり思っていたのですが、本当はどうなのでしょうか。ネットで書き順を動画で教えてくれるところを3つほど見ましたが全て左から右でした。学校の先生が間違っているのでしょうか。

  • 漢文の縦書きはなぜ右から左?

    漢文の縦書きは右から左方向へ読み書きしますね。 慣れないと、文頭をむすんだ線が段々左下がりになって、本当に書きにくいのですが、この書き方は中国の古文書にルーツがあると聞いています。 それが今に伝わっていると思います。 一方、漢字の書き順は、どれも上から下へ、左から右へ、という順番になっています。 そうなると、たとえ数千年前の中国人にとっても、一行書き終われば次は 「右の行」 に改行するのが、人間の手の自然の動き、自然の筆の流れになると思われるのに、逆に左の行に改行するスタイルになったのは、何か法則のような理由があったのでしょうか? つまり、漢字自体の書き順に逆行しているように感じるのですが ・・・

  • 皆さんは、漢字の「書き順」に自信がありますか?

    私は全く自信がありません。 右と左では、最初に入るところが違うんですね。 「右」はノ→一→口ですが、「左」は一→ノ→エですね。 私は右の漢字も左と一緒です。 身に付いた習慣というのは恐ろしいです。 これに限らず、皆さんは普段書く漢字の「書き順」に、自信がありますか?

  • 右と左がすぐに分かりません。

    タイトル通り、右と左がすぐに分かりません。 右へ曲がってください、とか言われても2、3秒考えないと 答えることが出来ず、その信ぴょう性も疑わしいです。 教習所では、よく反対方向に曲がりました。 あと、道を聞かれた時、かなり時間をかけてでも答えれたのはよかったのですが、 いくつかの交差点の曲がる方向を全部逆で答えたりとかはよくあることです。 人にそれを言うと、大概、「おかしい。」とか、「業と?」と言われ、やや困ってます。 小さい頃から分からなくて、大人になったら分かると思っていたんですが、 未だに、区別がすぐにつきません。 別に、非常に困る!ってほどの支障はないんですが、 なんで右と左が分からないのかが不思議なんです。 あと、この話をした後、 ほぼ99%お箸の持つ方が右とか言われるんですが、 お箸を普段意識して持っておらず、 逆にお箸が無いと右がわかりませんので、 この手のお答えは解決にはなりません。すいません。

  • アルファベットの書き順は??

    中学校では筆記体しか習いませんでした。 アメリカ人の旦那さんを持つ友人に聞いたところ、「アメリカ人は字を書かないから解らない」とニベもない返事。 例えば「A」 テッペンから左に払い、またテッペンから右に払って、最後に横棒。これ、フィリピンで英語を教えている友人(24歳まで日本にいました)の談です。 でも、違う気がするんです。これは漢字文化圏の日本ならではの書き順のように思えます。 筆記体の書き順から察するに右下から斜め左に書き上げて、そのまま一筆で左下に折り返し、最後に横棒ってのが正しいのではないのでしょうか? 同様に「D」はテッペンから垂直に書き下ろし、そのまま右方向に折り返して一筆で仕上げるのではないでしょうか? 正しいアルファベットの書き順をご存知の方、教えてください。 ローマ字を覚えたいという子供にどう教えていいかわからず質問させていただきました。

  • そもそも漢字の書き順って昔からあったの?

    子供に漢字の書き順を教えるたびに、違うって言われて困っています。 私たちが学校で習った書き順と違う漢字がたくさんあります。 昔の書き順で書けば、×になって減点されます。 聞けば、文部省の委員会とかで学者たちが集まって変更したりするんだとか ・・・ そこで感じたのですが、漢字が発明された何千年前から 「正しい書き順」 ってあったのでしょうか? もしあるのなら、途中で書き順が変更されるというのは変ですよねえ。 極論をいえば、結果として他人が判読できる漢字が書ければいいのだから、右から書こうが、左から書こうが、あまり関係ないように思います、あくまでも極論ですが。 書き順という考え方は、多分、美しく漢字を書けるため、という理由かな、と思うのですが ・・・ それと、アルファベットとかアラビア文字とかロシアのキリル文字なんかでも、学校で書き順を習うのでしょうか? また、アジア諸国で漢字を日常的に使う国があると思いますが、そこでも 「正しい書き順」 を学校でならうのでしょうか?