• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:最近、『火』を取り扱ったのはいつですか?)

実家の雪かきでの薪ストーブ体験-火に包まれた癒しのひととき

vaierunの回答

  • vaierun
  • ベストアンサー率22% (331/1496)
回答No.12

ストーブで焼き芋♪ 美味しーーー(^u^)もしゃもしゃ 先に蒸してからアルミホイルに包んで焼いています(*^_^*) 庭があれば焚火で焼き芋したいです>< 違法なんですかぁ~ 残念(T_T)

noname#128488
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 焼き芋はおいしいですよねーーーー(>v<) 実は、以前このストーブで薪を燃やした後に、妻がアルミホイルに包まれたさつまいもを投入しました。 私個人は芋系単体ではもさもさしていてあんまり好きではないんですが、このときの焼き芋は違いました! それはまさに『スイーツ(デザート)』でした! 焼き芋にはおよそ似つかわしくない表現ですが、あえて言うなら「フワとろ」です(*^^)v

関連するQ&A

  • 薪ストーブを置こうか迷っています。

    住宅の新築にあわせて薪ストーブをリビングに置こうか迷っています。 ストーブの炎を眺めながらくつろぐのが夢なんですが、薪集めやら煙突の掃除やら、維持する作業がけっこう大変なようです。 ストーブを世話するのも楽しみのうちとも考えますが、横着な性格もあり、まめに面倒をみる自信がありません。 多忙のため、1シーズンにかぞえる程しか火を入れることもないかもしれませんが、あきらめられない魅力が薪ストーブにはあります。 薪ストーブを使われている方若しくは薪ストーブに詳しい方のご意見をお聞かせください。

  • 化学(科学)に素養のおありの方…小4息子の疑問

    【虫眼鏡の焦点で火を起こす】 にはどういう工夫が必要なのでしょうか? 科学的(理科の視点から)お教え頂けますと有難いです。 今日【虫眼鏡で火を起こしたい】というので 庭で2時間ほどつきあっていましたが… 火を起こす事ができませんでした。 (火を扱うので目を離すわけにもいかず…親はぐったりでございます…。) 息子の疑問としましては 『新聞紙は煙がでて焦げるけれど、ボッとは火がつかない。 焦げるだけ。』 (これは母も思っていました。新聞紙や雑誌のたばは灯油などをかけてない限り炎がでない…?酸素が足りないだけなので細かくすれば燃えるのかな?) (息子は 煙がでて少し燃えている所に枯草や細かくした新聞紙などを加えていましたが ダメでした…。) なぜなのでしょうか? 酸素が足りないからかと ねじってみたり  ねじったものを ためしてガッテンなどで出ていたヤグラ状に組んだりしていましたが 着火しません。 キャンプなどの知識としては 麻糸や消し炭などをつかって着火している様な…。 勿論マッチやライターで着火するのですが。 でも息子は 『【虫鏡】と【枯れ葉】や【手持ちの古新聞】のみで着火したい。 そうじゃないとサバイバルじゃない。 炭とか(他の紙とか)は使いたくないの。マッチも。ライターも。』 『できれば【枯れ葉】と【虫眼鏡】だけで火をおこして あとは小枝をくべて キャンプの火(炭でなく薪の火のこと)ぐらい大きくしたい。』 のだそうです。 (…といっても…虫眼鏡がないとサバイバルできない…ってことになるのだけど…と思う母) 『成功したらペットボトルとかでもしたいんだけどまずは【虫眼鏡】』 とも申しております。 ○炎がでる燃え方と ○炭が燃える様にあまり炎がでない燃え方があると思うのですが その違いはなんなのでしょうか。 『キャンプの薪はちゃんと炎を出して燃えてるし  そこに新しい薪をくべてもちゃんと燃えるのに… 虫眼鏡では火がつかない(もちろんライターでもつきませんが)。煙をだして焦げるだけ。 なんで?火力がちがうから?火力が強くないとダメなら その強い火力を虫眼鏡でどうやったら作ったらいいの?』 『ちいちゃな火ができた時に すごく炎をだすものに火を移さないといけないのかも。』 『火を出すだけじゃなくって 長い時間燃え続けるっていうのか~炭みたいなのは地味っていうの? ちゃんとボ~とかメラメラ~って 炎も出すし それが ぼくが あ~燃えてる~!って嬉しくなっちゃうぐらいの燃え方するやつを探さないとダメって事?でも薪で燃えてるんだから…小枝をくべても燃えるはずなのにね…。なんで火がつかないんだろう…。どこがわるいのかなぁ…。』 という感じの質問です。 ○虫眼鏡の焦点で火を起こすコツとその理屈をお教え頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 【煙突薪ストーブの不思議】なぜ薪ストーブは熱が直接

    【煙突薪ストーブの不思議】なぜ薪ストーブは熱が直接煙突から出て行くのに部屋全体が暖かくなるのですか? 逆に暖炉を使って火を24時間焚き続けないと、煙突から部屋全体に冷気が入って来て冬場は凍死するのでは? なぜ薪ストーブが部屋を温めるのかよく仕組みが分かりません。なぜ部屋が暖かくなるのか教えて下さい。 熱源は炎で炎の熱気は上に上がって、上には煙突があって、そのまま暖気は煙突から外に出てしまう気がしますがそうならない理由を教えて下さい。

  • ガソリンストーブの不安定な炎と大量のスス

    これまで自宅でカセットコンロを使ってきましたが、 カセットガスも価格が上がったので さらにランニングコストの安いガソリンストーブを 調理用に買ってみました。 使ってみたところ ストーブに着火すると始めに赤い炎とススが出て 安定したブルーの炎になるまで2分近くかかります。 弱火にすると炎が大きくなったり小さくなったりと 不安定になり不完全燃焼のススが出続けます。 ガソリンストーブはこういう物なのでしょうか? ちなみにガソリンは白ガソリンではなく 赤ガスと呼ばれているレギュラーガソリンです。 白ガソリンの方が不純物も少なくススが出にくく 目詰まりしにくいらしいですがコストの面で使用は考えておりません あと、心配なのはガソリンタンクに注ぐ輻射熱です。 何も乗せずともテスト使用でタンク上部が熱くなっているのに 大きなフライパンなどをストーブの上に乗せると さらに輻射熱の影響が出てしまいます。 多少タンクが熱くなっても問題ないでしょうか? 今日は、このストーブでカレーを作りましたが 弱火にすると炎が消えそうになりススを大量に出すので ポンピングをしながら少し火を強めると 1分くらいで火が消えそうになり少し火を強めると また1分後には火が消えそうになるので火を強めを繰り返し ているので、ずっとストーブで火の様子を見ていないとなりません。 なぜ、ポンピングしてるのに 火が徐々に弱くなってしまうのでしょうか? タンクが高温になり内部にガスが発生し 空気が入らなくなるのでしょうか?

  • 高高住宅と薪ストーブの相性

     東北地域、雪はそれなりで、寒いことは寒い地域です。友人が新築を計画しています。ダイライト工法とHATO工法(セルローズファイバー断熱)の併用で、高気密高断熱を謳っている自然素材を多用する地元の工務店です。それに火の見える薪ストーブと補助暖房としてはFFストーブも付けるという計画でいます。当然オール電化ではありません(電磁波がいやという奥様の意見)。住宅地域なので、薪ストーブはまずいんじゃないかなあ、と意見しましたが、すっかり奥様の自然志向でそれで行くということで話がまとまってます。  で、基本的に高高住宅と薪ストーブは相性がいいんでしょうか。薪ストーブだとどうしてもログハウスというイメージで、何か高気密だと酸欠で危ないような気がするのは、単なる誤解ですか。お教えくださいませ。あまりよろしくないというのであれば、忠告しようかと思っています。今赤ん坊が生まれたばかりだし。

  • 薪ストーブに外気導入は必要ですか?

    北海道で新築を建てる予定で、薪ストーブを取り付ける予定です。 メインはガス暖房のセントラルですが、 火を見るのが大好きなことと、(キャンプではずっと焚き火してます) ガス暖房の補助にと思っています。 一応機種は以下の条件で選考しました。 ・メイン暖房ではないので、6~8000kcal(最小)で十分。 ・間口が大きく火が良く見える。 ・安い・・・ 総合してヨツール製のF100という型式に決めようと思ったのですが、 このタイプは外気導入ができません。 ある店は「着火時は窓を開けるなりしなければ無理だが全然問題ない」と言いますし、 ある店は「外気導入にしないと、排気が逆流する事が多い」と言います。 最近の高気密住宅が薪ストーブに影響すると聞きますが、 実際に設置されている方がいらっしゃいましたら、 是非お話を聞かせてください。

  • ストーブコンロセットを買いました。これでアウトドアクッキングしたいのですがお勧めはありますか?

    最近、煙突付き薪ストーブセットを購入しました これです ↓↓↓ http://www.honma-seisakusyo.jp/shopdetail/002003000003/ 私の少ない脳みそで考えると、 (1)フライパンを使った料理 (2)鍋を使った料理 (3)中華鍋を使った料理 しか思い浮かびません。 妻は「焼き肉」と言いますが、油が落ちるので却下しました。 というか、焼き網とストーブとの間に油受けを挟んで、肉に火が通るのか疑問です。 当然ですが、屋外でしかこのストーブは使用しないつもりです。 何かお勧め・いい案はありませんか?

  • クリスマスプレゼント、何がほしいですか?

    【注意点】 ・回答者の生活水準に合った現実的なモノをお願いします。 ・もちろん、物でも旅行でもイベントでも構いません(※時間がほしいは不可で)。 ・1点のみでお願いします。 私は…クリスマスプレゼントらしからぬ物ですが、安いエンジンチェーンソー(近所のホームセンターで19800円!)がほしいです。 職場の裏山の折れた木を切りまくって、アウトドアストーブ用の薪にしたいです(^^)v

  • ガソリンストーブの仕組みを教えてください。

    こんにちは!僕はある大学のアウトドア系サークルに所属しているものなのですが、メンバー誰一人としてガソリンストーブの仕組みについてわかっている人がいないのです。見た感じ、そんなに難しい仕組みだとは思えませんが、仕組みも知らないで今まで何回も使ってきたかと思うとなんか気持ち悪いので、どなたか教えてください。特に、ポンピングする理由を教えてください。 初め、僕も他のみんなもこう思いました。 『最初、火をつける前にポンピングするということは、ポンピングすることによってガスを押し出しているのか?』 でも、僕はそれだと変な気がしました。 だから、みんなにこう言いました。 『初めに火をつけると赤い炎がでる。そして、さらに何度もポンピングし続けると青くなる。これは、初めに火をつけたときは空気に対してガスが多かったコトを示している。そして、それが青くなったということはポンピングし続けると空気に対してガスが少なくなったというコトを示している。』 つまり 『一定温度では蒸気圧は一定なことから、ポンピングして圧力をかけようとすると、気液平衡を保つためガスは凝縮する。つまり空気に対するガスの量が減る。このため、炎は青くなる。』 このことをサークル員の人たちに言ったら、言ってることをあんまりわかってくれないばかりか、何故かちょっとアホ呼ばわりされたので、真実を知って見返してやりたいです!僕は大学では化学を専門にやってるので化学っぽいこと言って他の人にアホ呼ばわりされるのはムカッとくるのですよ・・。 まァ今回のガソリンストーブの仕組みが化学っぽいのかはわかりませんけど・・・。どんな簡単なことでもいいので教えてください。 宜しくお願いします。

  • おすすめのアウトドア料理

    北海道に一人旅をしようと思うのですが、もしかしたら野宿する可能性がありますのでなにかおすすめのアウトドア料理はありますか? 所持道具:ガス式ストーブ、一通りのコッヘル、ナイフなどは持っていこうと思います この調理器具で何かおすすめの料理はありますか? あと、調理器具の不備がありましたらその点もご指摘お願いします(初心者ですので)