• 締切済み

ソリッドステートリレーで入力ON→出力OFFに

arichan777の回答

回答No.1

>普通の機械接点リレーでは、入力ON→出力OFF、入力OFF→出力ONが選択出来るのに、 >SSRでは入力ON→出力ONしか使い道はないのでしょうか。 基本的に入力ON→出力ON(A接点型)しか無理だと思われます。 SSRの場合電流を完全には遮断しないので、OFF時にも漏れ電流がありますよ、 大きな負荷なら問題有りませんが、LEDのような小さな負荷の場合には ON OFFに関係なく点灯しっぱなしになる恐れがあります。 リレーをもっと静かな物(リードリレー等)に変えるとか、 (ただし、リードリレーやMOSリレーの場合もA接点型しか無いとは思いますが) リレーを布でくるんでやるとかリレー側の消音対策をされてはいかがでしょうか?

masa_21
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱりそうなんですか。何か組み合わせで実現出来ないか、自分でも考えてはみたのですが。 そして漏れ電流もあるわけですか。これはメーターパネル内のインジケーターの照明を電球からLEDに替えた時、一部が点灯しっぱなしになって、なぜかわからず苦労した覚えがあります。それも微弱電流が流れてるというのが原因でした。 やはり、SSRは諦めるしかないようですね。

関連するQ&A

  • ソリッドステートリレーの選定について

    あまりにも種類が多すぎてどれを使えばいいかわかりません。どうかお教えください。 1.オムロン ソリッドステートリレー 2.12v100ミリアンペアーから500ミリアンペアーの負荷で3秒に1回オン、オフを繰り返す。 3.今はリレーでオン、オフしていますがあまりにもオン オフ回数が多いため耐久性が心配なのでssrに変えたい。 4.動作電圧12vです。 5.素人です。これ以上表現できません。よろしくお願いいたします。 6.負荷は、昇圧2000vくらいになる構造物です。回り込んで   ssrを壊されない方法も教えていただければ幸いです。

  • ソリッドステートリレーを用いた回路でる症状について。

    ソリッドステートリレー(以後SSR)を用いた簡単な回路でが、初心者のワタシがこしらえた回路はうまく動作してくれないので知恵をくださいますでしょうか? 動作概要: ボードを使ってPCからの信号を回路に取り込み、信号(5V)が入力されたときに12Vの電気(家庭用電源からトランス経由)を出力するというものです。 異常: この回路には電源<メインスイッチ>と12Vの電気をそのまま出力するためのスイッチがあります。信号による12V出力の際にはメインスイッチのみを入れた状態です。 ところが回路を長時間動作させつづけると、信号のある無しに関わらず12Vが出力されてしまいます。 実際に組み立てた回路: 電源から12Vの電気をSSRでスイッチON/OFFさせる。PCからの信号が入るとSSRの回路が閉じて12Vが出力される。 メインスイッチは家庭用電源のON/OFF用です。 素人考えで恐縮ですが、どこかでコンデンサのように電気が蓄えられていてるから起きる誤作動ではないかと疑っていますが、もしそうだとしてもなぜそうなるのか?またどこを改善すれば直るのか解りません。 どうぞご教示よろしくお願いします。また、あまりに拙い説明で解りにくいところが多々あるかと思いますが、補足説明させていただきますので、ご指摘いただければ幸いです。

  • 直流をON-OFFできるリレーはある?電子工作

    電子工作の初心者です。 別の回路にあるスイッチをON-OFFしたいのですが、その場合はコイルと接点で構成されるリレーしか手段は無いですか?SSRというのは交流のみをON-OFFするのですか? 当方、4.1Vか12Vで駆動(例えばコイルを作動)したいです。対象はa接点で130mAの直流です(たぶん4.1V)。 穴あき基板に実装しますので、小型の方が嬉しいです。 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • ソリッドステートリレーの使い方

    マイコン(arduino uno)による制御により、AC100Vで動く装置をONOFFしたいと思っています。 そこで以下の様なソリッドステートリレーを買いました。 ◆入力制御電圧:DC3~8V(24V),5mA ◆出力制御電圧:AC100V,25A(十分に放熱した場合) 放熱しない場合は2Aぐらい(200W)ま ソリッドステートリレーの使い方を検索すると、マイコンのOUTPUTにトランジスタをかまして、若しくはNOT回路をかまして、リレーの入力につないでいます。これはなぜでしょうか? arduino unoから5Vが出力されるわけで、5mAを取りたいということならば、ただ単に1kΩの抵抗を直列に入れて5mAになるように端子から出る電流を調整し、リレーに繋げばいいのではないでしょうか。 私の理論の何が間違っているのか、または私の理論でも動くのか、教えてください。

  • リレーにつなぐ配線

    車にダミーセキュリティーの点滅LEDを付けたのですが、点滅時に他のACC電源のETCのランプも点滅してしまいます。そこで、リレーと整流ダイオウドを挟もうと思うのですが、イマイチ何をどこに付けるのかわからないので教えて頂けるとありがたいです。LEDはACCと常時電源へ接続する物で、リレーは2回路C接点で足が8本です。

  • ソリッドステートリレーの接点動作

    NC工作機のダイオード点灯の電圧(5V)を利用して、シーケンサーに信号入力を取り込もうとしています。オムロンのソリッドステートリレーのG3TA型を購入して取り付けてみたのですが、負荷が掛かると電圧が3.2Vぐらいまで電圧が落ちて接点動作を行いません。おそらく電流値が低すぎて電圧低下しているのかな?と考えています。接点動作をさせるのに良い方法はないものでしょうか?電気部品メーカーに尋ねたところ、トランジスタを繋げればできるんではないか。とか言われましたが、電気配線は見よう見まねでやっておりますが、専門知識がないために、すぐに行き詰まってしまいます。どなたか、良い方法があればご指導、アドバイスをお願いいたします。

  • エーモン製「出力変換ユニット」について

    車からいくつかの電源を取ろうと思ったのですが、 検電テスタで確認したところ、スイッチがOFFの時12V ONの時に0Vとなっていました。 これをOFFの時0V、ONの時に12Vとしたいので、 リレーを使用しようと思っていたのですが、 エーモン社の出力変換ユニットというのを見つけました。 「マイナス出力の電源からプラス入力で作動する電装機器 の制御(ON-OFF)できるように配線ができる。 ※通常ではリレーが必要になる。」 と説明があったのですが、これを使えば上記のようなことできるでしょうか? http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12557

  • レーザをリレーによるOn/Off制御

    パソコンのDIOを使用して、レーザのOn/Offを行いたいと考えています。 以下の製品を選択したのですが、頻繁(3000回/日)にOn/Offを繰り返すためリレーOff時の逆起電圧によるレーザダイオード劣化が気になります。 以下対策のどちらかを考えているのですが、その他に良い対策があれば教えて頂けないでしょうか? 選定した製品 1.レーザ(Opnext) :90mW, 5V (HL6548FG) 2.リレー(OMRON) :24V (MY2N) 対策 1.ダイオードを追加する。 2.リレーをダイオード付きのものに変える。

  • 低駆動電流リレー

    警報出力として接点出力を要求されています。 GPIOの出力にリレーを接続しようと思うのですが、カメラのGPIOで出力NPNトランジスタの最大電流が25mAしかありません。基板用リレーだと数mAで駆動可能なものがありますが、基板を起こさず、はんだ付けをせずにソケットにリレーを接続したいです。SSRはソケットがありますが、接点出力ではないと思います。普通のリレーで10mA程度で駆動できるものはないでしょうか。 接点容量は2A程度でいいです。

  • 出力3Vの信号のモニターとリレー駆動について

    12Vで駆動するデジタル回路があり、出力は0V(OFF)+3V(ON)です。 実現したいこと 出力モニタ(LEDのON/OFF)とリレー駆動です。 1、3V駆動コイルのリレーとLEDモニタの並列は可能ですか?   可能ならば、以下を   1.1、LEDに入れる抵抗はLED2Vとして50Ωの抵抗でOKですか?   1.2、リレーコイルにそのまま0V/3V信号を入れてOKですか?   1.3、リレーコイルに入れるダイオードは何を使えばよいですか?   1.4、上記での待機W数の計算式   1.5、この運用で心配な点 2、3V以上のコイルのリレーとLEDモニタの並列の場合   2.1、LEDに入れる抵抗はLED2Vとして50Ωの抵抗でOKですか?   2.2、トランジスタ2SC1815を利用する場合、3V信号手前に入れる抵抗値とW数はいくつですか?   2.3、リレーコイルに入れるダイオードは何を使えばよいですか?   2.4、上記での待機W数の計算式   2.5、この運用で心配な点 よろしくお願いします。