• 締切済み

第二新卒

ヒカル ゲンジ(@h-genji)の回答

回答No.2

mmmkou殿 私は27歳で学校に通ってますが、中途らしいです。在学中に就職活動をし、内定ももらえました。あなたが言うように、第二新卒というのは、企業によってまちまちです。過去に職歴がある場合を第二新卒という企業もあれば、単に20代後半で職がない人を指す企業もあります。あと最近では、大学を卒業してから3年以内は新卒扱いということですので、それ以降は第二新卒とみなす企業もあります。一言で第二新卒といっても、明確な基準はないようです。

関連するQ&A

  • 第二新卒での転職

    昨年大学を卒業して就職した23歳の男です。 就職してまだ数ヶ月ですが、第二新卒での転職を考えております。 そこで、初めての経験になる為、第二新卒での転職について教えて下さい。 実際に経験された方の経験談や、人事経験の方のお話、また、私と同世代ですでに転職を経験した方などのお話なども聞けると嬉しいです。 成功例・失敗例・第二新卒市場の現状やその他どのような意見でも構いません。 年齢も23歳と若くない為、非常に焦っています。 色々なご意見お待ちしています。

  • 新卒?中途?第二新卒?

    こんにちは。 私の現状は、 去年3月 高校卒業(普通科)しました。 そして、浪人するか、就職するかを悩んだりして今日まできました。 去年4月から、生活費を稼ぐために午前中だけ、スーパーでパートをしてました。(惣菜の揚げ物。) 進学は諦めました。 そして、就職しようと思ったのですが、今年卒業したわけではないので新卒にはなれず。 中途社員としては、正社員で働いていたわけではないので、経験がありません。 第二新卒でもないと思います。 そこで、 (1)私は就職するとき、中途、新卒、第二新卒のどれになるのでしょうか? (2)中途社員だとした場合、経験がほぼ全くないのですが、入社した後、新卒並みに教えてもらえないのでしょうか? (3)第二新卒の場合、第二新卒を募集してる時期などはありますか? 私と同じような方、また、何かアドバイスを持っている方、どうぞ回答よろしくお願いします。 就職したいのですが、未経験なのでとても不安です。

  • 第二新卒とは

    第二新卒というものがありますが基本的に中途採用なんですか? それとも中途とは別枠があるんですか? 会社のHPを見ても特に分けてあるところはないと思うんですが。 経験が求められない点が中途と違うと考えてよいでしょうか? 新卒とは全く違いますが。

  • 第2新卒とは?

    第2新卒とは何が基準ですか? 調べてみたのですが おおまかに短い期間の社会人経験をした若者… ということですが、 基本的に大卒ってことですか?? 専門学校を出て、社会経験をし短い期間で退職 その後フリーター(1年ほど)です。 第2新卒の就職を助けてくれるリクナビネクストなどの 会社には登録できないものなのでしょうか?

  • 経理職への就き方と新卒

    経理職への就き方と新卒 経理職についてですが、求人情報を拝見すると経理職の求人は経験者のみという狭き門となっていますが、経理職というのは新卒で経理に配属になれば経験を積むことが可能で、中途で未経験(年齢は関係なく)では経験を積むことは不可能な職種なのでしょうか。 なお、回答についてですが自分の努力、熱意が足りないなどの回答はご遠慮ください。

  • せっかくの新卒、もったいない?

    今大学4年で就職活動をしている者です。女です。 周りの友達は新卒求人サイト(リクナビやマイナビ)、学校に来ている求人を利用しています。 先日インターネットの求人(ハローワークの様なサイト)で、あるレストランの求人を見つけました。個人経営の小さいレストランでした。レストランのHPにもスタッフを募集していました。 私はそのレストランに応募したいと思いました。正社員・保険完備・賞与有と、満足な条件だなと思っています。ですが、求人情報を見る限り、新卒や学歴の条件はないようです。フリーターでも応募は可能ということですよね。 教えてGOOの検索で、このような募集は「新卒を求めているよりも、経験者を求めているから」ということを知りました。一応アルバイトで経験はあると判断しているのですが、せっかく大学に行き、新卒なのだから、新卒を募集しているところを探した方がいいのでしょうか?「フリーターでも応募できるのに・・・」と考えてしまう自分がいます。 どうか、ご意見などお願いします。

  • 第2新卒の就職活動

    現在第2新卒(就職決まらないままこの春卒業)で就職活動を行っています。 デスク上でコツコツやる仕事が好きなので事務職を中心に何社も試験を受けたのですが、どこを受けても「新卒はいらない。経験者がほしい」「せっかく大学出てるのに契約社員なんかでいいの?」と言われるばかり。もちろん取ってなんかもらえません。 私自身は契約社員と正社員にこだわりなんてなくて(だからこそ契約社員でも試験を受けに行けると思うんですが)、やりがいのある仕事を見つけられればそれでいいと思っているのですが、世間は違うだろうし、親もとうとう「何の為に大学行ったんだ」と言い出す始末… 在学中に「就職決まらないで卒業するとなかなか見つからないよ」と言われたのはきっとこういうことなんだろうなぁという気がしますが、じゃあどうやって就職すれば良いんでしょう? 経験を積もうにも、まず雇ってもらわないと経験なんて積むことはできないし・・・ かと言って面接試験で経験者に勝てるか?と言われるとそれも難しい気がして… なんだかものすごい袋小路に迷い込んだような気がします。 そこで、過去第2新卒で就職活動をしてた方、もしくは最近まで活動されてた方のお話をお聞きしたいなぁと思って…。 どうやってそういう状況から脱したかなどの体験談を教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 新卒じゃないので・・・

     私は今年の春に大学を卒業したのですが、公務員試験の勉強をしていたので、就職活動は行っていませんでした。今はアルバイトをしながら生活しているのですが、親はいつ受かるかわからない公務員をめざすよりも就職をしろと口うるさく言ってきます。それで私も焦りを感じ、就職活動をしようと思ったのですが、ほとんどの企業は新卒か経験者しか受け付けていません。新卒じゃないと大卒でももう手遅れなんでしょうか?

  • なぜ就活は新卒が有利なのですか?

    なぜ就活は新卒が有利なのですか? 就活は「新卒有利」 就職浪人避け専門学校へ 大卒者の入学増 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100109-00000037-san-soci > 日本では新卒でなければ正社員になることは難しいとされる。 なぜ就活には新卒が有利だったり、"新卒でなければ正社員になることは難し"かったりするのですか? 新卒だろうがそうじゃなかろうが、重要なのは能力があるかどうか、いかに企業にとって大きな戦力になれるかどうかだと思うのですが。 敢えて採用時に新卒かどうかを意識する理由が分かりません。それは何か理由があるのでしょうか? 私は会社を経営していますが、採用する際に新卒かどうかを意識したり区別することはありません。 もっとも、新卒者はどうやっても経験が少なくなるのは否めないので、まだ開発されていない能力やポテンシャルを重視など工夫はしますが。 個人的に思うに、別に新卒ではなくても、例えば卒業後に何か面白い経験を積んで"付加価値"をつけた人間、与えられなくてもそういったことを自由な時間に自分でできる人間の方が、企業に入ってからも戦力になる確率が高いと思います。 採用する側の企業にとって、新卒でなければならない理由とか何かメリットのようなものがあるのでしょうか?

  • 新卒者と経験者について

    よく募集要項の募集資格のところに、「新卒者」と「経験者」とかいてあります。 1:新卒と経験者どちらを採用する確立が高いのでしょうか? 2:筆記試験の成績は合否に関係するのでしょうか? どなたかお分かりの方、ご回答よろしくお願いします。