• 締切済み

数学 学習方法

力を付けるために、10か月かけ、大学への数学の4月、5月号に掲載する大学入試問題2007年から2010年の過去問を2~3回解きました。本屋さんいったら、駿台文庫出版の上級編 数学理系問題という問題集があったので、挑戦してみました。ところがまだ19題までですが挑戦して、自力でできたのは、なんと3題です。今までの学習方法に不安と焦りを感じています。能力の限界なのか それとも 学習方法が間違っていたのか どなたかアドバイスをお願いいたします。

みんなの回答

回答No.2

大学への数学の2007年から2010年の過去問と、 駿台文庫の上級編の問題のレベルが同程度だったのかどうか、 を、検討する必要があると思います。 あと、独学というところが気になります。 可能なら、名のある塾に行かれた方がいいでしょう。 人から教わるというのは、1人で問題集にかじりつくよりも 同じ時間で何倍も得るものがあります。 また、名のある塾というのは、それなりのノウハウがあるから 有名になり、人が集まるのです。 また、そういうところで出会った同級生達から刺激を受けることも 大切だと思います。 10か月で成果が出ていないのが気になります。 学問に王道なし、とは言いますが、効率的な方法と非効率な方法というのは 確実に存在します。 方向性を間違えないようにして、がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yodo-gawa
  • ベストアンサー率14% (133/944)
回答No.1

基本がしっかり身についていないんじゃないの? 問題集をたくさんやるのは、俺って勉強しているんだぜっていうポーズを取って オナニーしているだけだからね。理解を深めるのとは関係ない。但し2007年ともなると、 学習綱領が異なり、範囲外の分野があったりするかもしれません。 数学を習得する場合は、応用問題に手をつけるんじゃなくて、教科書レベルの公式を 自力で導き出せる事を優先するべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学の数学を学べる学習書

    今、私は理工系の大学2年生です。 大学の数学の学習書(講義本)をさがしています。 本屋においてあるような本はとても内容が難しく、わかりづらくて困っています。 高校のときはZ会をやっていてZ会の教材がメインの数学の学習書でした。 大学でもそのような学習書はありませんか? どうか教えてください。お願いします。

  • 高校数学を短期間で学習する方法

    ドラゴン桜じゃありませんが 大学受験までの時間が限られている場合 最も難関な数学を短期間で学習する方法なんてあるんでしょうか? 確かに数学だけなら一年あればできるかもしれませんが 大学受験に出題される問題はそれだけではないですから そんなに時間を割けないと言う人もいると思います もしそんな方法があれば後学の為教えてください 私はひたすら演習くらいだと思うのですが どうでもいい事ですがドラゴン桜は言っている事はあっていても している事は予備校と大して変わりませんよね 普通の学校にはそれぞれの受験科目に特化した教師等はそういませんから   回答お願いします

  • 数学の学習方法

    数学の学習を進めるのに,良い参考書を教えてください。高校1年生の内容で…。数I+数Aです。 基礎~標準レベルまでの程度。 解答が詳しい。解法手順が詳しく,わかりやすいもの。 問題数が多いもの。数多く解いて,慣れるようにしたいですね。 良いアドバイスをお願いします。また, 「○○という参考書,□□という問題集を~~のように活用し,次には,この本に進みなさい」というようなアドバイスが欲しいです。 皆さんのご指導をお待ちしております。

  • 数学IA・IIBの問題集

    数学IA・IIBの問題集 現在高3の受験生です。 センター数学IA・IIBで75~80%が目標で、一般試験は教科書章末問題程度がでるそうです。 この対策に問題集を買おうと思い短期攻略センター数学(駿台受験シリーズ)を買おうと思っているのですが、基礎編と実践編どちらがよいでしょうか? 数学の基礎は10日あればいい大学入試短期集中ゼミ実践編(実教出版)で一通り固めてきました。 また他にお勧めの問題集があったら教えてください! お願いします(*^o^*)

  • 数学の学習ついて

    僕は高3です。 高校で全く数学やらなかったため模試の結果は底辺。 ほとんど解ける問題がなく偏差値30半ばあたりです。 さすがに現役では自分の行きたいレベルの理工学部に合格するレベルには間に合わないと思い、浪人をを決意しました。 志望はMARCH特に明治、青学の理工学の情報学科です。(偏差値は56) 現在は基礎固めということでシグマベストの「これでわかる数学」をやっています。これでわかる~が完璧にできるようになったら次は黄チャートをやりたいと思っています。 質問ですが、この2冊をしっかりこなせば合格点には届くでしょうか?その他の参考書もやるべきでしょうか?(一対一など) あと偏差値56に届くようにするには今から一年半どれくらいのペースで学習を進めていけばいいでしょうか? 例えば「これでわかる数学は○月には終わらせろ」「△月からチャートに入れ」など具体的なアドバイスをいただけると幸いです。

  • 数学の問題解決学習について

    数学の問題解決学習について勉強中です。 自分なりに参考になりそうな本を数冊図書館で借りてきて読んでみました。 (1) 型、規則性を発見させる方法 (2) 問題を簡単にさせる方法 (3) 結論から考えさせる方法 借りてきた本によれば大まかに分けてどうやらこの三つがあるみたいですね。 (1)は、数列みたいなものをイメージすればよいのでしょうか? (2)は、?????????????? (3)は、数学的帰納法みたいなもの???? 何とも分かったような分かってないような・・・。(ーー;) もし具体的な例がありましたら 「こんなのは(2)に当てはまるんじゃない?」「(1)なら、こんな問題があるでしょ?」 のような感じで教えていただけないでしょうか? ちなみに、高校生に学習させることをイメージしております。 よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 数学の学習方法(学び直し)について質問です。

    数学の学習方法(学び直し)について質問です。 最近教趣味&教養、あわよくば実用という感じでpythonと統計を学び始めました(製造業で働いているため、色々使い所はあると思っています) pythonは他言語を多少経験した事もあり進められていますが、統計については基礎的な数学の素養が無いため導入部で全く行き詰まってしまっている状態です。 そこでこの機会に数学全般をやり直そうと思っているのですが、高校~大学が文系&芸術系だったため勉強方法の目処がつきません。 何となく参考書的なモノ→問題演習の繰り返しだと思っていますが、最適な書籍があれば具体的に教えていただきたいです。 レベルは恥ずかしながら低く、中学は平均的にそれなりの成績とってたけど高校入ったら数1Aの段階から毎回赤点ギリギリ、という感じでした。 できれば中学の復習からやり始め、高校修了程度まではやりたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 高校数学の学習指導要領が変更になった年

    高校数学の学習指導要領が、変更になった年ってわかりませんか? 僕は今年大学受験を控えているんですが、 2006年3月2日(第5刷)・河合出版発行の 「チョイス新標準問題集 数学III・C」 [ISBN:4-7772-0151-1] というのを持っています。 この参考書で勉強しても大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • センター数学で7割5分~8割を目指している高3です。

    センター数学で7割5分~8割を目指している高3です。 短期攻略センター数学(駿台受験シリーズ)のIAとIIBを買おうと思っているのですが、基礎編と実践編どちらがよいでしょうか? 数学の基礎は10日あればいい大学入試短期集中ゼミ実践編(実教出版)で一通り固めてきました。 志望大学は北里大学医療健康科学部です!

  • 高2 京大数学 学習手順について

    高2の京大工学部志望の者です。 駿台模試の数学偏差値は54、全体で58です。このままでは京大に入れないのは重々承知しておりますが、どうしても合格したいのでご回答お願いします。 数学の学習手順について聞きたいのですが、 現在、自分は黄チャートをやっており、1月から大数、4月からプラチカ、その後理系数学入試の核心をやる予定なのですが、この順番とペースで京大数学に太刀打ちできますか? なにか修正したほうがよい点、違うルートがあれば詳しく教えてください、また、やはり黄チャートと大数を両方やる必要はありますか? 最後に京大の過去問を早めに解くべきだと耳にしましたが、どの段階で行えば良いでしょうか? ご回答をよろしくお願いします。