• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:賃貸住居を無断で事務所にされた場合、滞納家賃の請求は?)

賃貸住居を無断で事務所にされた場合、滞納家賃の請求は?

noname#4827の回答

noname#4827
noname#4827
回答No.4

#3に補足します。仮に、現在「会社が占有している」ことが判明したとしても、いつからそのような状態になっていたかを明らかにするのはなかなか難しいかもしれません。会社に対して賃料相当額を請求できるのは、会社として使用するようになって以降の分に限られますので、滞納賃料全額を会社に請求できるとは限りません。今後、賃借人と交渉する際には、上記の点を念頭において、「いつから営業所として使用するようになったのか」を確認しておくことが重要です(なるべく書面で)。

関連するQ&A

  • 賃借人の滞納家賃の実態

    賃借人の滞納家賃の実態  何時も、回答いただきありがとうございます。  当社は、不動産会社です。当社で、契約した賃借人(以下Aという)が、います。賃借人Aの信用がある。実績がある。Aは、有名である。という言葉に乗せられてつい、油断して賃貸借契約を締結してしまいました。  賃借人Aは、後で、分かったことですが、別の場所で、明け渡し訴訟を受けて、強制執行が、確定して強制執行されるのを逃げるために当方に契約に来たのでした。強制執行されるぎりぎりで、転居したのでした。  同居人(以下Bと言う)は、他にも、貸家を住居、倉庫、店舗などの用途で、借りていて、二年近くも家賃を滞納しています。古物などの自営業です。私は、同居人Bの貸家の賃貸人のことを聞きだして、賃貸人に、賃借人Bの実態を告知したのです。  賃貸人は、中年の女性で、実態を聞いて驚いたしだいです。賃貸人は、賃借人Bに、騙されていたのです。  賃貸人が、おとなしい女性なので、逆切れされると怖くてものが、言えません。このことをいいことにやりたい放題です。  金は、これから、稼ぐから、稼いだら、遅れた家賃を支払う。  転居先が無いから、転居先が決まるまで、しばらく待て。  100円商店街で、客が多く、これで、売り上げが、見込めるから、しばらく待て。  などと売り上げが無いのに、真っ赤な嘘を述べて、言い逃れ、電話をしても、電話にでない。今は、どこにいるのか分からないようにして、雲隠れをしています。  賃貸人は、賃借人Bの言葉を信じる以外にありません。  賃貸人は、当社から、実態を聞いて、話が、違うと驚きました。当社が、管理をして、協力しましょうかと言いましたが、賃貸人は、当社に他のつてがあると断りました。  賃貸人は、弁護士を使って、Bに、明け渡し訴訟をしました。二年近くも、家賃を払っていない。賃借人として、抗弁できるものがない。原告が、弁護士では、抵抗ができないので強制執行判決で、まもなく、明け渡しになりました。  賃借人Bは、やむなく、家財などの多くを廃棄、処分して、退去します。  同居人の二人AとBは、当社の貸家に住むことになります。  当社の貸家は、毎月、家賃が滞納しています。毎日、家賃請求の手紙が賃借人Aのポストに入ります。何度も、面会して、家賃を請求します。  支払いは、ほとんど、フラフラな状況です。二ヶ月弱家賃を滞納しています。  賃借人Aは、家賃が遅れて申し訳ありませんでした。なら良いのですが、高飛車で、大声で、当社の悪口をわめきます。毒舌婆(ばばあ)の評判です。  この一つの悪態は、  同居者Bの貸家の賃貸人に、実態を知らせて余計なことをするなと言うのです。  当社の思いとしては、当社は、誰に、何を離そうと自由である。すべて、事実である。言われる筋合いは、無い。口止め料をもらっていない。  賃借人Bの滞納情報は、賃貸人の情報ネットワークとして重要であると考えているのです。  賃借人Bとしては、賃貸人をこのままだまし続けて家賃を払わなくても、良かったものを実態を知られたので、化けの皮がはがれ、明渡訴訟をくらい、強制執行になってでていかなければ、ならなくなったと当社にクレームを言っているのです。  賃貸人としては、実態を知り、賃借人Bとの信頼関係を破壊され、賃借人を信用できなくなったので、明け渡し訴訟で、賃借人を退去させたのです。  これは、いじめを受けている仲間を知って、教師や学校や警察に告知することに似ています。告知することは、自由ですが、必ず、後で、誰が、知らせたのか、ちくったのかが、問題になり、 良くも、ちくりやがったな。 と矛先が、こちらに及びます。だから、いじめを見ても、誰もが、知らないふりをするのです。  賃貸人が、騙されていてもほっておけば、当方は、無難かも、知れませんが、賃貸人にとっては、被害が増すでしょう。  当社の考えは、正しいでしょうか?  あるいは、実態を賃貸人に告知するべきでなかったのでしょうか?  たとえ一つだけでもよろしく教授方よろしくお願いします。 敬具

  • 不動産賃貸料の請求書発行について

    私が勤務する会社は不動産業ではありませんが、 ある事情で、建物を取得したうえで第三者に 賃貸することになりました。 そこで、毎月の賃貸料の請求書についてなのですが、 事務処理を簡便したいので、いちいち発行せずに、 毎月末に賃借人が指定口座に振り込んでくれるように 申し入れました。 (私の会社が借りている他の物件では、月々の請求書は 貰っていませんし、契約書上にその旨が記載されている ので、必ずしも発行しなくても大丈夫だと思うので。) ところが、賃借人は 「請求書を貰えなければ支払処理はできない!」 と主張します。 賃貸人は賃借人に対して月額賃料の請求書を発行する 義務はあるのでしょうか? よろしくご指導ください。

  • 家賃滞納

    家賃滞納  皆さんこんにちは、いつも回答ありがとうございます。  不動産業者です。  不動産業者が賃貸を紹介して、成約します。  初めは、順調に家賃が支払われていても、例えば、4年とかして、家賃が遅れ始めることがあります。  この場合は、仲介した不動産業者に依頼が来て、何とかならないかと言ってきます。  対策を色々と話します。賃借人に言葉で負けてしまうのです。内容証明のことも話します。しかし、賃貸人は、文章能力や書式に合わせて文章を書くなどできないのです。  また、最悪の場合、裁判や判決、強制執行による明け渡し請求、強制執行と進むのですが、ここまでするには、賃貸人にも、犠牲がともなうので、する勇気が無いのです。  賃貸人の意図は、ただで、督促、管理、家賃回収をしてもらえないかと言うことです。  しかし、当方も、管理物件でもないので、仲介した物件の全てを無料で管理するには、荷が重過ぎます。  無料で管理しないのであれば、これから、仲介させてやらないと言う言外の意味がありそうです。 ●Q01. このような場合、どのように対処すればよいのでしょうか?  入居してすぐに滞納が始まると言うのは、仲介業者としても責任を感じますが、4年も経過すると賃貸人自身で管理して欲しい。管理として受けます。というのが、こちらの言い分です。 ●Q02. どのように線引きすればよいのでしょうか? ●Q03. 賃貸人には、どのように話せばよいのでしょうか?  たとえ、一つだけでも、お知りのことがありましたら、ご教授方よろしくお願いします。 敬具

  • 賃貸家賃の滞納について

    住んでいる物件は前家賃制で10月分から滞納をしています。 管理会社から賃料等支払催告書が送られてきたので相談をした所11月末までに入金がないと顧問弁護士に内容証明を送って退去手続きをする場あいがあると言われました。11月末までに滞納している10.11月分を支払い、残りの12月分は12月中旬に払おうと思っているのですが、この場合解約解除や退去になるのでしょうか?

  • 賃貸店舗 家賃滞納 立ち退き

     1年程前から飲食店経営のため賃貸契約してます。 恥ずかしい話ですが、経営状況が悪いのと家賃の催促や督促が全く無いのをいい事に、家賃を6ヶ月程滞納してます。  今まで口頭での催促も全くなかったのですが、先日住居に管理している不動産会社の方が来ていきなり鍵を返せと言うのです。  勿論、家賃滞納している自分が悪いのは当然ですが、突然でどうすればよいものかと困ってます。  次の日に取りあえず手ぶらでは話しも聞いてくれないかと、しぼりだして一部支払い分を手に、10日後に1ヶ月分持ってくるので、せめて年内様子を見てもらえないかと頼んだのですが無理でした。  信用が無いのは当たり前ですが、時期的に予約もあり、いつもよりは売上もみこめるので、せめて年内営業出来れば滞納分も少しは払えるかと思ったのですが 鍵を取り上げられ明日から営業しない様に言われ荷物を運ぶときに声を掛けるように言われました。  いきなり収入も次の仕事もなく困っています。  やはりあと少しでも営業する事は出来ないのでしょうか?    ちなみに賃貸契約を交わした10日後位に裁判所の方が訪ねてきてビルが競売にかかっていることを知りました。 契約時には何も聞いてませんでした。  あとビルの入り口にある全店舗の案内のような看板ですが、それは管理会社の方で新しく変えるということだったのですが何度か催促したのですが3ヶ月経ってもそのままなので仕方なく自分でやりました。  自分が悪いのですが、もしもう少し良い解決法があれば教えてください。  文章が下手で申し訳ありません。

  • 土地を賃貸しています。賃貸料が滞納されて半年目に簡易裁判所に申し立てて

    土地を賃貸しています。賃貸料が滞納されて半年目に簡易裁判所に申し立てて、仮執行付支払督促の判決をもらったのですが、いまだに支払われません。現在までの未払い賃料と土地の明渡しの訴訟を新たに起こそうかと思いますが、請求金額は、前回の仮執行付支払督促申し立の金額をひいたものか、それも未払い賃料全額なのか、どちらを記入すればいいのでしょうか?

  • 賃貸物件が無断転貸?

    賃貸物件が無断転貸? 賃貸マンションを数部屋所有しています。 管理は某大手不動産業者に委託しています。 今週、そのマンションのそばを通ったため、状況を見たところ、 そのうちの一部屋の郵便受けに 賃借人とは違う名前が記載されており驚きました。 不動産業者から紹介された 女性に貸しているのに、マンションの部屋の郵便受けに男性の名前が 書いてあるのです。(苗字が違うので親族ではありません) さらに住居用マンションにもかかわらず、 その男性の名前のそばに小さく会社名のようなものまで書いてあるのです。 不審に思い 不動産業者に電話したところ、その不動産業者の担当者も不審に思ったようで 近日中にその業者と一緒に現地を視察することにしました。 家賃は滞りなく入っていますが、 今後何かトラブルが発生したら嫌だという不安があります。 不動産業者に入ってもらい事実関係を確認して もし「無断転貸」とわかったら、 その賃借人との契約は解除できるでしょうか。 ただ、今のところ金銭的な被害はでていませんが、 何故物件の持ち主にも不動産仲介業者にも なんの連絡もなしに その賃借人が違う名前を表示しているのか疑問に思っています。 そもそもぜんぜん違う苗字をマンションの郵便受けに表示していたら 郵便物なども届かず、その賃借人も困ると思いますが。 (その賃借人を紹介した不動産業者は賃借人に 電話をするなりして実態を調べると言っていました。)

  • 賃貸仲介業者の家賃滞納に対する責任の範囲。

    賃貸仲介業者は、仲介した入居者が家賃滞納した場合、家主に対して何らかの責任(義務)は負うものでしょうか? 勿論入居し続ける限り督促をしなければならない等ということは有り得ないと理解した上でです。 入居後初回の賃料までは督促(回収まで?)の義務を負うというようなことを聞いた事があり、それは法的根拠に基づくものなのかそれとも出鱈目なのかと思いまして。 また、例えば入居数ヵ月後の入金状況(滞納状況)を家主が仲介業者に伝えることは、何らかの法律に抵触したりはありますか? (下手に仲介業者が督促したことで滞納について漏らした等と法的に責められる可能性はありますか?) 尚、こちらは家主側です。 入居審査の義務と滞納のリスクはこちら側が担うことは承知の上ですし、仲介業者に滞納の回収までして貰おうとは思っておりません。 回収はこちらで十分行えます。 しかしながら、お断りしているにも関わらず「私の知人なのでなんとかお願いします!」(勿論知人とかいう下りは信じませんけど)などと頭を下げられ渋々了解した結果、やっぱり滞納!なんていうよくある話の際に、その事実を知らしめ、その為にこちらがどれだけのリスクを負い手間や金を使うのかを理解して貰いたく考えております。

  • 家賃滞納する人

     皆さん、こんにちは、いつも、回答ありがとうございます。  不動産の賃貸物件を持っている人の関心は、家賃です。  私は、不動産仲介業者です。  仲介してしばらくすると賃借人は、家賃滞納する人が、います。  賃貸人が、ただちに法的な処置をしたり、自分で解決できればよいのですが、解決できない場合は、仲介業者に矛先が向きます。  当社は、家賃管理は、管理業務と考えていますが、賃貸人は、関係なく、仲介したのだから、解決して欲しいとなります。  賃借人の保護が厚い現在では、賃借人に家賃を支払わせる、解約させるには、骨がかかります。  管理業務、有料ですと言うと、当社の仲介を断る。管理は、委任しない。となります。しかし、管理を受託しないのに、滞納者を管理することは、大変な労力、手間のお金が、かかることです。  こういった場合、どのように切り分ければよいのでしょうか?  経験などありましたら、よろしく教授方お願いします。  敬具

  • 家賃滞納する仲介業者

    転居したため以前居住していたマンションを賃貸に出すことになりました。 仲介業者に賃借人を探してくれるように依頼したところ、その仲介業者(社長)自身が借りてくれる事になりました。仲介料なども規定どおり支払ったのですが、すぐに家賃を滞納して支払わなくなりました。 通常賃借人が家賃を滞納すると仲介した業者が督促業務を行ってくれるシステムがあるようですが、今回賃借人が仲介業者の社長でしかも保証人が仲介業者の法人なのでどうしようもありません。 敷金も分割で払うという事だったのでまだ回収できていません。 なおその仲介業者は私の現在居住しているマンションを仲介した業者でもあります。 宅建業者なので監督省庁(県庁か?)に訴えでようかとも考えましたが、家賃を強制的に取り立てる方法・穏便に退去してもらう方法・その他何でも結構ですのでお知恵をお貸し下さい。