• ベストアンサー

鉛直投げ上げのv-tグラフ

グラフの読み方がわかりません。移動距離はs1+s2でいいんでしょうか?sは1/2(v0+v0-gt)×tとなってますがs1+s2=v0×t×1/2じゃだめですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • T-gamma
  • ベストアンサー率55% (63/113)
回答No.2

>移動距離はs1+s2でいいんでしょうか? 良いのですが、S2がマイナスの値を持つ(要するに下向きに落ちている)ので、かつ大きさは同じなので S1=S(三角形の面積) S2=-S となってS1+S2=0となります。 多分、質問者様のイメージでは2Sになるのでなないでしょうか? >sは1/2(v0+v0-gt)×tとなってますがs1+s2=v0×t×1/2じゃだめですか? ダメです。v0×t×1/2がどこから来ているのか分かりませんが、重力によって徐々に速度が変わっている以上、その要素が答えに含まれないはずがありません。 少なくとも、投げ上げたボールはそのうち下に落ち始めるはずです。 それがグラフでt軸との交点であり、Vの値がプラスからマイナスに切り替わっている時間です。 だがら、tに大きな値を入れるとマイナスの値になる、つまりもとの位置より下に落ちていくわけです。(地面で止まらないと仮定すると) ちなみに、元の位置まで落ちてきた時間がグラフでいうt=8ですね。 すみません久々の回答の上に時間が無いので説明不足な回答となってしまってます。 以下、重要な要素を箇条書きで書くのでガンバって考えて見て下さい。 ・v-tグラフでVの値が変化するってことは速度が変化している。そのため、単純にV×tで距離はでない。 ・何故そうなるかは積分を使わないと説明できないが、v-tグラフの面積は距離に相当する。注意が必要なのは、”負の値”の面積が存在すること。(今回では下向きに移動しているとき) 多分、質問の内容から判断するとあまり理解されていない様子。 物理の必要度合いにもよりますが、本当に必要な立場であれば何らかの参考書で勉強をすることをオススメします。 ちなみに、私のオススメは 「物理をはじめからていねいに」(東進ブックス) 「物理のエッセンス」(河合出版) 全くチンプンカンプンなら前者からやると良いですが、新過程(もう、新でもないのかな)とイマイチあってないって欠陥があるはずなのでご注意を。Iに対してオーバー。IIに対して不足です。(要するに旧IBに近い範囲)

kyoukashou
質問者

お礼

おススメの本も教えてくださりありがとうございました。ゆっくり考えてみます。

kyoukashou
質問者

補足

結局、黒い部分の面積を求めればいいのかどうかということがわからないです。1/2(v0+v0-gt)×tとは何の面積なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 >>>移動距離はs1+s2でいいんでしょうか? s1は行きの距離で、s2は帰りの距離なので、それを足したいのなら、s1+s2 でよいでしょう。 帰りの距離をマイナスとしたいならば、s1-s2 であり、元の場所に帰ってきたときは、s1=s2 なので、移動距離がゼロとなります。 >>>sは1/2(v0+v0-gt)×tとなってますがs1+s2=v0×t×1/2じゃだめですか? もちろんダメです。加速度運動なのに、gがどっかに行っちゃってます。 ところで、 s = 1/2(v0+v0-gt)×t という式を見るに、どうも、帰りの距離はマイナスにするという意味のようです。

kyoukashou
質問者

お礼

回答どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鉛直投げ上げのv-tグラフ2

    移動距離は一体どこの面積なのでしょうか?s=v0t-1/2gt^2とはどこの面積なんですか?

  • 鉛直投げ上げのv-tグラフ3

    たびたびですがどうも解らないので。 sは位置を表すんですよね?そのsを表す式がどうして導かれるのかがわかりません。 s=1/2(v0+v)×tは何故そうなるのでしょう?何を求めているのでしょう?そもそも式の由来がわかりません。

  • v-tグラフからx-tグラフへ

    お世話になっております。高校の物理から、大変初歩的な内容で恐縮ですが、質問致します。 あるv-tグラフから、 0≦t≦0.5[s] のとき、a1=10[m/s^2]…(1) 0.5≦t≦1.5[s] のとき、a2=0[m/s^2]…(2) 1.5≦t≦2.5[s] のとき、a3=-5[m/s^2]…(3) が分かるのですが、これからa-tグラフは簡単に描けるのですが、x-tグラフがうまく描けないのです。間違いが無ければ、 (1)では、変位x1=5t^2 (2)では、変位x2=5t (3)では、変位x3=5t-(5/2)t^2 となるハズですが、ちょうど加速度が変化する点で、変位を表すグラフがつながるように作図するには、何か決まったルールがあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • v-tグラフ

    v-tグラフを作成できるソフトがあれば教えてください。 (EXCELを除く)

  • 運動と力 鉛直運動のv-tグラフについて

    こんばんは 鉛直に投げ上げられた物体の運動のv-tグラフについてなんですが、 公式だと y=vot-1/2gt^2ですが、何故こうなるか理解できません。 vtの積は変位に等しいのは、分かりますが y=vot-1/2gt^2の-1/2gt^2の部分はv<0の範囲で 三角形だからなんとなくわかりますがvotの部分が全く分かりません。 v>0の範囲も三角形だと思うんですがなぜvotになるのでしょうか?

  • 物理基礎  鉛直投げ上げの問題 

    地上34.3mのビルの屋上から、鉛直上向きに速さ29.4m/sで投げ上げた小球について、次の問に答えよ。    問、投げ上げてから、地面に落下するまでの時間は何sか?   私の考え ビルの屋上から最高点までの高さを求め、44.1m ビルの屋上から最高点までに掛かる時間を求め、3s つまり、ビルの屋上から投げて戻ってくるまでは3×2で6s 次にビルの屋上から地面に落下する時間を求める。 y=V₀t-1/2gt²より(最高点での速度は0となるのでV₀=0) -34.3=-4.9t² t²=7 ここで行き詰まりました。 予定ではtが求まったらt+6=答えだと思っていました。 考え方が誤っているのでしょうか? なぜだめなのか教えてください。 ちなみに答えは7sです。

  • v-tグラフの問題を教えてください

    物理の問題がわかりません。 教えてください! 物体が直線上を運動している。 この物体の運動が図のように表されるとき、以下の問いに答えよ。(画像左) 図内の点線は時刻35sにおける接線である。 (問 物体が運動を始めてから止まるまでのv-tグラフを描け。(画像右)    ただし、時刻0sから10sまでとし、時刻30sから40sまでは等加速度直線運動である。 この問題のグラフの描き方がわかりません。 よろしくお願いします!

  • 力学・v-tグラフの面積がなぜ移動距離なのか?

     v-tグラフの面積が移動距離がになるそうですが、なぜなるのでしょうか?等速直線運動においては面積(=vt)が移動距離(速度×時間変化=vt)と同じになることは直感でわかりました。  しかし等加速度直線運動になるとv-tグラフに傾き(≠0)が出てきてしまい、「等速直線運動よりは長い距離移動するんだな」ぐらいしかわかりません。さらには曲線のグラフなんかもありもう感覚で、面積=移動距離は無理になってしまいます。  教科書や参考書にも理由がなかったのでどなたか教えていただけると嬉しいです。

  • 物理の教科書で最初の公式 s = v * t

    等速直線運動の場合、移動距離は速度と経過時間に比例するという式 s = v * t ってありますよね。速度vはvelocity時間tはtimeからきていると思うのですが、移動距離sはなぜsという文字を使うのでしょうか。 ご存知の方がいらしたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • V=V0+at → X=V0t+1/2at^2 ?

    タイトルの前者の単位は〔m/s〕ですよね で、後者の単位は〔m〕ですよね 僕は、〔m/s〕を〔m〕に直したいなら〔s〕をかければいいと思ったので t(V0+at)をしました けれどそれだと、後者の式の"1/2"が抜けてしまいます 一体この"1/2"がどこから出てきたのかが疑問です 学校の先生に質問しても、積分がどうとやらといっていてよくわかりませんでした v-tグラフの面積を利用して出すときは、加速度が斜めで出てくるから 三角形の公式を利用したときに"1/2"を使うということは分かりました けれど、こうして式で考えようとすると、なぜ1/2が出てくるのかよくわかりません 単純にtをかけるだけではダメなのでしょうか どなたか分かる方いたら解説お願いします