「V=V0+at → X=V0t+1/2at^2」の疑問解説

このQ&Aのポイント
  • 「V=V0+at」と「X=V0t+1/2at^2」の単位と1/2の意味について解説します。
  • t(V0+at)としてしまうと後者の式の「1/2」が抜けてしまいますので、1/2の意味について説明します。
  • v-tグラフの面積を利用する際に加速度が斜めであるため、三角形の公式を利用して1/2が必要になることを解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

V=V0+at → X=V0t+1/2at^2 ?

タイトルの前者の単位は〔m/s〕ですよね で、後者の単位は〔m〕ですよね 僕は、〔m/s〕を〔m〕に直したいなら〔s〕をかければいいと思ったので t(V0+at)をしました けれどそれだと、後者の式の"1/2"が抜けてしまいます 一体この"1/2"がどこから出てきたのかが疑問です 学校の先生に質問しても、積分がどうとやらといっていてよくわかりませんでした v-tグラフの面積を利用して出すときは、加速度が斜めで出てくるから 三角形の公式を利用したときに"1/2"を使うということは分かりました けれど、こうして式で考えようとすると、なぜ1/2が出てくるのかよくわかりません 単純にtをかけるだけではダメなのでしょうか どなたか分かる方いたら解説お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.5

時刻"0"から"t"までのt秒間に進んだ距離を考える場合、その中間時刻"t/2"の時の速度で"t"秒間進んだ、と考えましょう。 時刻"0"の時の速度でt秒とか、時刻"t"の時の速度でt秒よりも正しそうな気がしませんか? 時刻"t/2"の時の速度はV0+a(t/2)=V0+(1/2)atです。この速度でt秒なら {V0+(1/2)at}t=V0t+(1/2)at^2 となります。 これは等加速度運動の場合だから成り立つのであり、常に成り立つわけではありません。 ただ、t秒間での移動距離=t秒間での平均速度 × t は必ず成り立ちます。

comfortably
質問者

お礼

中間速度の話はすごく分かりやすかったです つまり、等加速度直線運動の場合、中間時刻の速度がt秒間での平均速度だから その中間時刻の速度での等速直線運動に置き換えるために"1/2t"となるんですね これでスッキリしました ウチの高校に教師として来てくださいww 回答ありがとうございました

その他の回答 (4)

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.4

>〔m/s〕に〔s〕かけたら〔m〕になりそうだよな~って思ったら違っていたので いいセンスをされていますね。 デモ、残念ながら、それは単に「次元」の問題です(次元が正しいことを示しているに過ぎない)。 たとえて言うと、どちらも同じ、モノの金額を示すものだから、円とドルは等しくなりそうだよな~って思ったら、100円は100ドルじゃなくて違っていたので びっくりしました、とおっしゃられているようなもの。 換算係数が必要です。経験値なり微積で計算で出したものなり、換算係数が1/2だった、ってこと。

comfortably
質問者

お礼

なるほど 加速している運動としていない運動ではモノが違うのですね 分かりやすい比喩をありがとうございます

回答No.3

微分積分を使わない方法は以前回答していますので、 よろしければ、ご参照ください http://okwave.jp/qa/q7217550.html

comfortably
質問者

お礼

わざわざ紹介してくれてありがとうございます 次からはより念入りに過去ログを調べるよう心がけます

  • suz83238
  • ベストアンサー率30% (197/656)
回答No.2

積分は面積 横軸にt、縦軸にatとすると、時間とともに右上がりの直線 距離は面積なので、三角形の面積を出すのと同じ 距離=t×at÷2で1/2at^2

comfortably
質問者

お礼

v-tグラフで面積を求める際に三角形の公式で出てくるのはわかっています ただ、〔m/s〕に〔s〕かけたら〔m〕になりそうだよな~って思ったら違っていたのですが、 何が違うのかが分からないのです

noname#160321
noname#160321
回答No.1

微積分を「無理やり無視」して物理学を理解しようというのは、水の上を支え無しで歩くようなものでしょう。 もう一度先生にゆっくり教えを請いなさい。

comfortably
質問者

お礼

微積は物理に必須なんですね 初めて知りました けど僕は、微積の”び”の字も習っていないので、どうにか微積以外でスッキリしたいです ていうか、微積以外の方法があのグラフのやつなんですかね・・・ 微積抜きでは説明不可なんでしょうか それと、微積必須なら、どれくらい微積を勉強してからじゃないと解決できないんでしょうか やはり大人しく、学校で微積を習うのを待つほか無いのでしょうか

関連するQ&A

  • v-tグラフからx-tグラフへ

    お世話になっております。高校の物理から、大変初歩的な内容で恐縮ですが、質問致します。 あるv-tグラフから、 0≦t≦0.5[s] のとき、a1=10[m/s^2]…(1) 0.5≦t≦1.5[s] のとき、a2=0[m/s^2]…(2) 1.5≦t≦2.5[s] のとき、a3=-5[m/s^2]…(3) が分かるのですが、これからa-tグラフは簡単に描けるのですが、x-tグラフがうまく描けないのです。間違いが無ければ、 (1)では、変位x1=5t^2 (2)では、変位x2=5t (3)では、変位x3=5t-(5/2)t^2 となるハズですが、ちょうど加速度が変化する点で、変位を表すグラフがつながるように作図するには、何か決まったルールがあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 等加速度運動の超基本問題なのですが・・・。

    等加速度運動の超基本問題なのですが・・・。 x軸上を等加速度運動する物体があり、時刻0[s]にx=0[m]を正の向きに速さ9.0[m/s]で通過し、t=2.0[s]にはx=x1[m]のP点を正の向きに速さ5.0[m/s]で通過した。以下の問いに答えよ。 ・物体がt=0[s]からt=10[s]までに移動する全移動距離S[m]を求めよ。 [自分の考え] v-tグラフを考えると、t=0でv=9、(グラフで言うと点(0,9)を通る)で、 等加速度運動でa=-2より、グラフの傾きは-2、 よってグラフは(0,9)と(10,-11)を結ぶ線分。 全移動距離はグラフとt軸で囲まれる面積だから、 1/2×10×20=100[m] と考えたのですが、正解は50.5[m]です。 もちろん、正解の公式を使った求め方は理解できますが、上の考えのどこが間違ってるか気付けないのでご指摘お願いします・・・。

  • 理科総合Aで、高校1年生にv-tグラフにおいてグラフが囲んだ面積が物体

    理科総合Aで、高校1年生にv-tグラフにおいてグラフが囲んだ面積が物体の移動距離を表すということを説明するのがうまくいきません。 等速度の領域に関しては理解してくれるのですが、等加速、等減速の領域に関して理解することができないようです。 まず大前提として、加速度が発展の内容になってしまっているので学習しておらず、移動距離の公式を立式するわけにもいかないので、式からのアプローチは不可能です。 また同理由により、移動距離を求めて、「移動距離÷時間」をすることにより「平均の速度」を求め、平均の速度が加速後の速度の1/2になることを証明し、そこから「1/2×速さ×時間」とすることも不可能でした。 私の感覚としては積分からの理解が最も簡単だと思うのですが、高校1年生の段階で積分のイメージを理解するのはなかなか難しいと思いまして、説明すらしていません。 個人的には、加速前の速度と加速後の速度のちょうど中間が平均の速度になるということを簡潔に表してから、「1/2×速さ×時間=v-tグラフが囲んだ面積=移動距離」となることを証明するのが最もスマートだと思うのですが、加速前の速度と加速後の速度のちょうど中間が平均の速度になるということを理解させるのがなかなか難しいような気がします。 ちなみにその高校1年生は理科が苦手で、全教科の平均偏差値は40程度しかないです。 良い教え方があれば、よければ教えて下さい。お願いします。

  • 問題の解き方

    力学の問題で解き方によって答えが違ってくるのですがどれが間違っているのでしょうか? 問題 粗い水平面上で質量10gの物体に初速度1m/sを与えたら10cm進んで止まった。動摩擦係数を求めよ 動摩擦係数μ 速度v0=1m/s 質量m 距離d=0.1m  重力加速度g=9.8 m/s^2として 回答1 力学的エネルギーと仕事の関係より mv0^2/2=μmgd μ=v0^2/(2・gd)=1/(2・9.8・0.1)=0.51 回答2 加速度αとして運動方程式より mα=-μmg μ=-α/g ここで初速度1m/sを与えたら10cm進んで止まったので α=ー1/0.1=ー10m/s^2 μ=-α/g=10/9.8=1.02 回答3 運動方程式より md/dt(dx/dt)=-μmg 両辺を積分区間[tから0]tで積分して 0-v0=-μgt v0=μgt もう一度両辺を積分区間[tから0]tで積分して v0t=μmgt^2/2 μ=2v0/gt=2・1/(9.8・0.1)=1.02 解答では回答1と同じでしたが回答2,3の違うところをお願いします。

  • 落下運動;鉛直投げ上げ;変位の式

    落下運動の範囲の鉛直投げ上げの変位の式について質問です。 物体の運動という範囲からv-tグラフでの面積s=移動距離とあったので 鉛直投げ上げもv-tグラフを書き面積を…と思っていたのですが、 どうも一つの式であらわせません。 y軸に初速v0をとった右下りのグラフになって、 x軸との交点t1が最高点だと思うのですが、 面積から、どう移動距離の式(位置y、加速度g、時間t、初速v0のみを使った)を求めることができますか? 途中式と解説をよろしくお願いします。

  • ジャーク(躍度)を考慮した力学について

    高校物理で、初速vi[m/s]、加速度a[m/s^2]で動く物体のt秒間の移動距離x[m]は、 x = vi*t + a*(t^2)/2 で表されたかと思います。 これに、加速度の微分値=ジャーク(躍度)を考慮したいと思います。 初速vi[m/s]、初期加速度ai[m/s^2]、ジャークj[m/s^3]で動く物体のt秒後の移動距離x[m]および速度v[m/s]は、以下の式で正しいでしょうか?  x = vi*t + ai*(t^2)/2 + j*(t^3)/6  v = vi + ai*t +j*(t^2)/2 どなたかよろしくお願いいたします。

  • 物理I x-tグラフと関数について

    お世話になっております。いつも質問ばかりですいません。 数学で、空気抵抗を無視出来るとして物体を初速度V0m/sで鉛直投げ上げすると、その物体の質量に依らず、t秒後の高さhは、tの関数として、 h=V0t-4.9t^2[m]…(1) で表わされる事を知りました。今、物理Iでちょうど速度について学んでおるところですが、x-tグラフと関数(1)はh=xとすれば座標平面に二次関数としてグラフを描くことは出来るのでしょうか? また、このときに任意のtで関数(1)を微分すれば、t秒の時の速度が求まる、という事になるのでしょうか。 何卒宜しくお願い致します。

  • 速さを求める問題で・・。

    速さを求める次のような問題があります。 (1)時間tの間に距離xだけすすんだ場合の速さvを求める式を書きなさい v=x÷v (2)50mを10秒で走る陸上選手の平均の速さは何m/sか。また、それは何km/hか 50m÷10秒=5 5m/s km/h (3)速さvと時間tから移動距離xを求める式を書きなさい x=v×t (4)音の速さで秒速340m/sの速度で伝わる。時速何kmか(単位に注意して答えなさい) (1)と(3)と(2)のm/sを求める式はあっていると思うのですが、(2)のkm/hを求める問題と(4)がわからないのですが、分かる方教えてください

  • 物理の問題です。

    時刻t=0(s)にx軸上の原点から運動をしはじめた物体の速度v(m/s)が下のように変化した。この運動におけるa-tグラフとx-tグラフを求めよ。 t=0 v=0 ,t=1 v=1 ,t=2 v=2 ,t=3 v=2 ,t=4 v=2 ,t=5 v=0 一度解いてみたのですが、t=4~5の時の変位の出し方が分かりませんでした。 加速度をa(m/s^),変位をx(m)として私の解いていたのが間違っていなければ、 t=0~2のときa=1 v=t x=1/2t^ t=2~4のときa=0 v=2 x=2t-2 t=4~5のときa=-2 v=-2t+10となると思います。 vを積分すれば良いらしいのですが初期値の出し方がわからず、最後まで回答を導くことができませんでした。 t=4~5のときの初期値の出し方、変位の求め方を教えてください。 また、私が解いていた部分で間違いがあればご指摘ください。

  • 物理 加速度の問題です。 

    大学受験の問題集に載っている問題です。 物理をはじめたばかりで勉強不足ですので質問させてください。 問題は、加速度20m/s、加速度-4m/s^2で動く物体の速度が-12m/sとなるまでに何秒かかるか。また、それまでの走行距離lはいくらか。 です。 秒数は、式にあてはめて、8秒とすぐわかったのですが、走行距離のところでつまずいてしまいました。 自分は、0^2ー20^2=2*(-4)*l1で、l1=50m, 12^2ー20^2=2*(-4)*l2で、l2=32m, で、合計82mとしたのですが、解答は68mでした。 解答は、v-tグラフで解いていました。 それをみると確かに68mだと思うのですが、式でといた場合も使い方が正しければ、同じ答えになると思います。 そこで質問なのですが、私の使った式はどこか間違っていますか? 間違っているのだとは思いますが、どこが間違っているかわかりません。 どなたかアドバイスをお願い致します。