ドラマの会話での意味についての質問

このQ&Aのポイント
  • ドラマの会話で使われる言葉「シュワー」とは、母音の一つを表す音声記号・文字を指す。その場面では、消毒液のことを指している。
  • 「名詞というものでならない」という表現は、形容動詞の連用形に否定の助動詞「ならない」がついたもので、普通に道理で禁止する意味ではない。この場合は、不思議だと思う気持ちが抑えられないことを表している。
  • 「マキロンじゃならないよ」という表現は、「マキロンではない」という意味である。ただし、これが意味するところは文脈によって変わるため、注意が必要である。
回答を見る
  • ベストアンサー

これどういう意味ですか?

こにちは! これはドラマ中の会話です 女:痛たたたたた 男:痛そう 女:いや、だから、痛いってば   あれ、シュワーってならないね 男:何?シュワーって。 女:えっ?うんでたりすると、消毒液ならない? 男:ああ、あれ、オキシドール。マキロンじゃならないよ。 女:そっか、あれ、好きなんだけどな 男:フフッ 1、シュワー と言う単語が辞典で調べたら、「シュワー(schwa)とは母音の一つ。またはその音を表す音声記号・文字 ə のことを指す」と書いてありますけど、この場合でどういう意味ですか。 2、 「名詞ってならない」はどういう意味ですか?もしかして、「名詞というものでならない」の意味ですか?しかし「~ならない」の文法は形容動詞「不思議だ」の連用形「不思議で」に「ならない」がついたものです。不思議だと思わざるをえない。不思議だという気持ちを持たずにはいられない。 という意味です。それなら、「シュワーってならないね」はどういう意味ですか??? 3、その中の「マキロンじゃならないよ」が同じだと思いますけど、「~てはならない」の意味は普通に道理で禁止する事情ではないか?「いくら失敗してもあきらめてはならない」このように使いますから、それなら「マキロンじゃならないよ」と言うのは「マキロンではない」の意味ですか?辻褄合わないかもしれませんと思います。 教えていただけませんでしょうか、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dika
  • ベストアンサー率34% (11/32)
回答No.2

1、「シュワー」は擬音語であって、名詞ではありません。 「ワンワン」=犬、「ブーブー」=車 など、「名詞化」することはありますが、 犬がワンワンとなく、車がブーブーと走る、などは 「副詞(状態を表す言語)」のような役割となっています。 「ゆっくり」などと同じ使い方です。 2、1より、「名詞ってならない」ということにはなっていないと言えます。 「副詞って(と)ならない」の意味です。 「ゆっくりとならない」→(「と」が砕けた言い方(口語体)に変化して)「ゆっくりってならない」 と同様に 「シュワーとならない」→「シュワーってならない」 となります。 3、「マキロンじゃならないよ」は 「~(し)てはならない」ではなく「~では(じゃ)ならないよ」です。 前者なら、必ず前に動詞または形容動詞が来ますが、 「マキロン」は名詞なので「~では(じゃ)ならないよ」です。 なので、禁止の意味は一切含まれず、(状態の)否定を意味します。 これで分かってもらえれば嬉しいのですが(^^;

knkitu
質問者

お礼

そうですか、なるほど、本当に分かりました、わかりやすい解説ありがとうございます! >>>禁止の意味は一切含まれず、(状態の)否定を意味します すごいはっきりして解釈していただきました、心から感謝です! ありがとうございます!!

その他の回答 (2)

  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.3

会話の場合はかなり単語が省略されますから、外国語として日本語を勉強している方には難しい部分があるでしょうね。 逆に、私は英語と中国語を勉強しましたが、会話文を理解するのは難しいです。 以下、省略されている単語を補ってみます。 No2さんの回答と合わせてご覧いただければお分かりいただけると期待します。 **** 女:痛たたたたた 男:痛そう 女:いや、だから、痛いってば   あれ、シュワーってならないね 男:何?シュワーって。 女:えっ?うんでたりすると、(傷口に)消毒液(を塗ったときにシュワーって)ならない? 男:ああ、あれ(=シュワーってなるのは)、オキシドール。マキロンじゃ(シュワーって)ならないよ。 女:そっか、あれ、好きなんだけどな 男:フフッ

knkitu
質問者

お礼

あそうでした、このようになったらはっきりになりました! どうもご親切にありがとうございました! 英語と中国語の勉強中なの?すごいね! これからもよろしくお願いします!!

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

オキシドールを傷に塗ると小さい泡がたくさん出ます その様子を表す「擬声語」のようなものです 膿んでいるところに消毒液を塗るとそういう状態になるのではないか? こういうことです > あれ、シュワーってならないね あれ?(なぜだろう?) 消毒液を塗ったのにシュワーと泡が立たないことに疑問を抱いた時の表現 マキロンを塗ったのではシュワーとはならないよ こういう意味です 日本人なら違和感なく受け取れる会話です

knkitu
質問者

お礼

なるほど、分かりやすく回答して頂いてありがとうございました、参考になりました!

関連するQ&A

  • 「詳しくは」を文法的に説明すると?

    普通に考えると「詳しく」は形容詞「詳しい」の連用形で、その直後は用言が基本です。 ところが最近、次のような表現に気がつきました。 1.詳しくはまた後でね 2.詳しくはその本を見てね このような「詳しく」は「詳しいこと」に置き換えると自然に意味が通じるようですが、形容詞にはそのような文法的説明(例えば「連用形の名詞的用法」のような名目で)がなされているのでしょうか。 それとも「詳しく」の後には、「説明するのは」「説明した内容」などの言葉が省略されている表現だと思うべきなのでしょうか(それならば連用形を用いていることは、文法的につじつまが合います)。 いずれにしても外国人には少し難しい説明になりそうですが、きちんと説明してあげたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 「道理で」のアクセント

    「道理」という名詞のアクセントは、 ♪みそそ が普通ですが、 「道理で」のアクセントは ♪そみみみ (あるいは、♪そみどど) が普通です。 このように、日本語の単語で、前後に言葉がつくことによってアクセントが変わる例は、ほかにもあるでしょうか? なお、 下記のようなものは沢山ありますが、それは対象外とさせてください。 対象外の例1 形容詞の終止形と連用形 ♪みそみ → ♪そみみ 「青い」 → 「青く」 「白い」 → 「白く」 「淡い」 → 「淡く」 「清い」 ・・・・・ 対象外の例2 名詞 + 名詞 「日本」+「銀行」 → にっぽんぎんこう ♪みそそみ + ♪みそそそ → ♪みそそそそみみみ 対象外の例3 接頭語的な言葉 + 名詞 「大」+「男」 → おおおとこ ♪?? + ♪みそそ → ♪みそそみみ (「大」+「地震」 → だいじしん も同様) 対象外の例4 名詞 + 接尾語的な言葉 「日本」+「人」 → にっぽんじん ♪みそそみ + ♪?? → ♪みそそそそみ

  • 「ジェネラル」の意味(の起源?概要?)

    英語について詳しい方、どうぞよろしくお願いします。 「ジェネラル」という単語の意味を辞書で調べてみると、 名詞…「将軍」「司令官」「大将」 形容詞…「一般的な」「雑多な」「普通の」 という風に書いてあったのですが、 将軍や大将というのは、唯一もしくは大多数の中から選ばれたといったイメージが強く、 どちらかというと、この2つは意味合いが正反対ではないのか?と不思議に思いました。 【1】生きると生肉のように(うまく説明できませんが)、単に馴染みが無いだけで、本質的な意味は同じ 【2】飴と雨のように読みや綴りが同じなだけで、全く別のものという意識(意味は文章の前後から判断する) 素人ながらに考えてみたのですが、探しても答えが見つからずモヤモヤしています。 何故このような意味をもつようになったのか、分かる方はいらっしゃいますか? もしくは英語圏の方々が実際どのような意識でこの単語を使用されているのかわかりますか?

  • ちょっと聞きたいですが、

    4つの回答の中で原文と同じ意味なのはどれですか?教えてください、よろしくお願いします。 彼は試合に負けてしまったので、悔しがっています 1.彼は試合に負けてしまったので、悔しいでしょう 2.彼は試合に負けてしまったので、悔しそうに見えます 3.彼は試合に負けてしまったので、悔しいといっています 4.彼は試合に負けてしまったので、悔しかった 補足 がる [接尾]《動詞五(四)段型活用》形容詞・形容動詞の語幹や名詞に付く。 1 そのように思う、そう感じる、の意を表す。「寒―・る」「めずらし―・る」「不思議―・る」 2 そのように振る舞う、そのようなふりをする、の意を表す。「偉―・る」「得意―・る」

  • “d'embuscades ”の“d' ”の文法上の正確な定義とその意味を教えて下さい。

    シャンソン “Coin de rue ” http://www.paroles.net/chansons/13028.htm の1番の歌詞の上から6行目、 “Un taillis d'embuscades ” の“d'embuscades ”の最初のe´lisionしている“d' ”の文法上の正確な定義とその意味を教えて下さい。 “embuscades ”は女性名詞“embuscade ”の複数形だろうと思われますが、ここで与えられている和訳は「待ち伏せをする雑木林(茂み)」と、名詞がいつの間にか“Un taillis ”を修飾する形容詞のように使われています。 また、これが仮に“de”の省略形だとすると、「de+名詞」でその名詞が動詞の現在進行形(ってフランス語では言わないんでしたね、でもジェロンディフではありませんし、正式に何と呼んだらいいのか見当がつきません…)のように使われていますが、“de”にそれらしき用例が辞書(プチ・ロワイヤル仏和辞典)に見当たりません。これは辞書が悪いのではなく、きっと私の探し方が下手なせいなのですが……。 よろしくお願いします。

  • 韓国語の文法について質問です。

    韓国語を勉強し始めたばかりのものです。 今、独学で勉強しているのですが文法でよくわからない点があり、教えていただけたらと思います。 (1)形容詞の連体形について 韓国語では、形容詞の原形と連体形は違うのでしょうか? 例えば、작한 아기 という表現です。 これはおそらく「良い子」という意味だと思うのですが、 辞書で調べてみると、작하다が原形のようです。 形容詞は、日本語だと終止形(原形)も連体形も「い」で終わります。 なので、原形にそのまま体言(名詞)をつけますよね。 また、英語でもgood boy のように原形に名詞をつけますよね。 韓国語でも同じように작하다 아기と言ったら正しくないのでしょうか? (2)複合母音の陰と陽の区別の仕方 되다を過去形にすると、되었습니다となるようなのです。 오は陽で、이は陰かと思うのですが、 陽と陰が複合するときは、いつも陰なのでしょうか? 今持っている本には子音の陰と陽の区別は載っているのですが、 複合子音については書いていなくて、わからない状況です。 教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 組む、組(組み)という漢字の用法について

    表題の件について皆様に質問させて頂きます。 いきさつは、本日私の長男(小学校2年)の学校で漢字のテストがありました。この漢字のテストは学校の国語の教科書と漢字ドリルの中から出題されると、あらかじめ案内があったようです。このテストの中に  「ふたくみにわかれる」 を漢字で書きなさい。 という設問がありました。  正解は、「二組みにわかれる」でした。(「わかれる」は未学習) この問題を見事に間違えました。家内が間違って(?)教えたようです。  息子の不正解(?)は 「二組にわかれる」でした。  あらかじめあった案内通り、教科書や、ドリルには 正解の用法が記載されていましたので、私の息子の解答については「間違い」ということで納得しているのですが、問題はこの「正解」です。私は、「組」(名詞)という単位が二つという意味から、息子の解答が正解だと思います。おまけに、今日まで名詞として使われる「くみ」に「組み」という用法があるとは知りませんでした。国語辞典をいくつか引いてみたところ、小学生用の辞典二つに概ね以下のような記述がありました。 1.学級・クラス  「組」 2.一緒になっている仲間  「組」 3.ひとそろいのもの  「組み」 例 赤と青の「組み」になった鉛筆 というものです。 さらに、教科書の欄外には 「二組み く-む」 とあり、動詞の活用形(連用形)のようなニュアンスもにおわしてあります。 さて、 設問は上記1から3のどれに該当するでしょうか? また、この設問の場合の用法は、動詞の連用形なのか、名詞なのか? 「正解」は本当に正解なのか? という3点について、ご意見を賜りたく思っております。 長くなりましたが、私の意見は 「2」に該当し、「名詞」であり 「正解」 は 「二組にわかれる」 と考えております。

  • 副詞的目的格について

    副詞的目的格について 1.next year(来年)やlast year(昨年)は、副詞的な働きをする「副詞的目的格」であり、前置詞や冠詞は付けません。しかし、これにtheを付けて the next yearやthe last yearにすると、(ここ一年)や(次の一年)という意味になり、名詞句になる。その理由がわかりません。 theという冠詞が付くことと、名詞句になるのだとすると、the whole day (1日中)やthe whole time(終始)が副詞的目的格であることに辻褄が合わないと思いました。 the wholeというのが限定形容詞の用法であるため、the whole 名詞であれば名詞句としてではなく、副詞的目的格と考えられるのか とも考えたのですが、良くわかりません。 また、last next that this all などに名詞が付くと、副詞的目的格と成りやすいなどとロイヤル英文法などには書かれていたのですが、the wholeについては何処にも書かれていませんでした。 the whole+名詞 も副詞的目的格に成りやすいのでしょうか?

  • この行動の意味は??

    同じ職場の二人の行動。皆さんはどう思いますか? 女27歳・男20歳。二人とも独身です。 女は彼氏がいません。男は8年続いている彼女がいます。 女は男に彼女がいるのは知っていますが、男は女に彼氏がいない事をしりません。 会社にいる時は、数分ですが毎日雑談しています。両方が両方に話しかけています。 先週も、職場のおじさんと女がおしゃべりをしていて、(セクハラではなく)少しイジワルな事を女が言われてた時におじさんが「なぁ?」と男に同意を求めたときに「俺は、○○さん(女)の味方だから^^」って言ってました。 先日職場で飲みに行った時も気がつくと男がすぐ女の隣に行っていました。 将来の結婚の話になった時も男は24歳で結婚を考えているそうです。今の彼女なのかは知りませんが。女は(相手がいないので)結婚は考えていないそうです。 不思議に思ったのは、わたしと男の子がお話をしているのにどうもその女宛てに話しているように聞こえて。 自分は、(相手の)年は関係ない。とか年上が好き。とか30歳まで上でも平気とか言っていて。 でも男の今の彼女は同い年の20歳のようで? わたしは、両想い?と思うのですが? 女とは、同期です。外見もかわいく性格もアッサリで私はすきです。でも男運がとてもないのです。「なぜ?」って事がたくさんです。でもその男の子の事は話しやすいと気に入ってはいるみたいです。 なんとなく分かるんです。彼女と私は付き合いが長いので惹かれているのが。。。。 男の方は後輩なのですが、とても人柄がしっかりしていて良いです。 この子の気持ちはわかりませんが、どうなんですか?男的にこの行動は? わたしは、この女の子は幸せになってもらいたいです。 でも7歳も下だし長く続いている彼女がいるんだし。別れるとも思えないし。そもそも私に好意を抱いているかな?との事でした。 それとあのくらいの年頃は年上に憧れる。大学生が、家庭教師に惚れると同じで一時的なものかもしれない。って感じです。 なんて言ったらいいのかわからないんですが、周りからみている限りではあの二人はとても仲良しです。 すごい自分の気持ちを抑える子なんです。。本当にもったいない。 どうしたらもっと自信をもってくれるんだろう? 本当にもったいない。いい子なんです。 いい人と結ばれてほしいんです。。。 この男の行動に好意という意味はない行動なんでしょうか??

  • 時制の表現とその意味について(前置修飾の意味)

    こんにちは。taked4700 です。 今回の英語文法の説明方法についての投稿も9回目になりました。 今回は、「時制の表現とその意味について(前置修飾の意味)」です。 この考え方が正しいか、または、これと同じような考え方が、以前 、誰かによって言われていたか、それを知りたいと思います。 英語での前置修飾は、意識の視点が動かないままで分かることと言う制限がつくことになると今までの投稿で述べてきました。 これが、たとえば、a guitar playing boy のよう言い方は許され、a guitar playing on the stage boy (「ステージ上でギターを弾いている少年」の意味)と言う言い方ができない理由に成ります。つまり、意識がどこまで遠くを見れるかと言う問題です。これは、別の言い方をすれば、一つの文として成立する文の長さはどのぐらいなのかと言う意味でもあります。つまり、英語では、主語と述語動詞を発した段階で、基本的に、文型が意識され、文の長さが決まってしまうからです。 英語の文の長さは、その文の述語動詞によって決まります。つまり、述語動詞が第1文型しか取れないものであれば、I sleep on the mat. のような短い文になるでしょうし、第5文型を取る動詞であれば、I asked him to go there. のようなある程度の長さの文になれるわけです。 もちろん、I sleep on the mat that my uncle used to sleep in his youth. のように修飾語句を使っていくらでも長くしていけるわけですが、これは明らかに、視点の移動、意識の変化を伴っているわけです。 ですから、視点の移動を伴っていると感じないほど、意識の内部化ができているのは、英語で言うと、第1文型から第3文型までの文章が目的語や補語が動詞に前置される形で変形され、全体として形容詞になって、名詞を修飾するときです。たとえば、The girl is dancing. から、a dancing girl(踊っている少女)ができますし、The heart is burning red. が変形されて、a red-burning heart (赤く燃えているハート)のような表現も可能になるわけです。The child is treated ill. から、an ill-treated child (虐待された子供)と言う表現も可能です。同様に、The man is making bicycles. から、a bicycle-making man (自転車を作る男)と言う表現も可能です。 しかし、第4文型や第5文型が変形されて、前置修飾する例はほとんどありません。つまり、The boy gives the girl a book. のような文を変形して、a the girl giving a book boy (その少女に本を上げる少年)のような文は成立しませんし、同様に、The boy asked the girl to play tennis. が変形され、a tennis play the girl asking boy (テニスをするように少女に頼む少年)というのは、完全に無理なわけです。 このことは、別の言い方では、前置修飾では、目的語や補語が前置されて、それが動詞成分(実際は、現在分詞や過去分詞)によって名詞につながっていくと言う形をとると言うことです。 a red-burning heart は正しい表現で、a burning-red heart は正しくない表現であることになります。同様に、a treated ill childは間違った表現であり、an ill-treated child としか表現できません。a bicycle-making man も a making bicycle man ではだめなわけです。 なぜ、このように、名詞(または形容詞)と名詞の間に動詞成分が必要かというと名詞と名詞、または名詞と形容詞を結びけるものが動詞だからです。第2文型や第3文型の語順が、ここにも反映されているわけです。このことが簡単に分かるのは、a treated ill child では、「治療された病気の子供」と言う意味になってしまうこともあります。 別の言い方をすれば、名詞と名詞が直接続くとそれだけ二つの名詞の一体化が意識され、別の意味になってしまうと言うことでもあります。