• ベストアンサー

生物と物理

LICHENの回答

  • LICHEN
  • ベストアンサー率56% (88/155)
回答No.3

大学に進んで何を勉強したいかによって、物理か生物かを本来選択すべきだと思います。 私が研究生をやっている大学(農学です)では、現在、生物を選択しないで農学の分野に入ってくる学生さんが、3割から4割います。こうなると、本来の授業ができなくて、授業で高校の生物の補習をやるという恐ろしいことになります。 大学の授業だから、この3割から4割を切り捨ててもいいんでしょうが、私学なのでそうもいかず指導教官達の頭痛の種となっています。 センタ試験の弊害なんでしょうかね。生物扱うのに基本的な勉強してないで突然、大学はいって、高校時代に生物やってきたこととして授業は始まりますから。学生さんもびっくりでしょう。大学1年の一番最初に、「高校時代の生物の参考書5月までに目を通してね」といわれますから。 物理に比べ生物は、基礎的なことに加え、生態系やら環境系の問題やら分野も増え、暗記項目が多い上、さらに遺伝の計算など複雑なことが多く、満点が取りにくいのは事実の様です。出題する先生達もマニアックなのか確かに、humihiro2003さんのように昆虫学そのものの問題みたいなのもでてるようですね。 センタ試験では無いけれど、ネイチャーの論文の内容が試験に反映されたりしたこともありますね。

t-shioka
質問者

お礼

ありがとうございます。私も農学部が志望です。 そういうこともあって物理で大丈夫なのか、今から変えられないのか先生に聞いてみたんですが、今では地球環境などに関係する学科でも、物理の方が有利という事を言われました。全く安心して良いといった感じでした。 ただ、地球環境とはいえ、自然生態系などについて興味があるため、今だに生物の方がいいのではないか、という疑問が強いです。農学部は生物の方がいいと決まっているのでしょうか?

関連するQ&A

  • 高校生物 利点

    高2からの理科選択(物理か生物)を生物にし、生物IIまでやることになる者です。農学志望で大学の受験科目は調べ済みで問題ありません。農学だったら生物だと思ったのと、関心興味が選択理由です。しかし調べてみると物理は理解するのは大変だが ・化学や数学と関連性がある ・受験の幅が広がる ・理解すれば高得点が狙える などメリットが多くあるように思えます。よって理系だったら物理が無難という意見があります。物理は理解できなくて苦手になりそうなのと、一部の教科書は購入済みのため迷いなく生物でいきたいのですが心配です。そこで生物の利点を知り、ポジティブに考えたいです。私の思う利点は興味があるため勉強し易い、なので他に利点を教えてください。

  • ~医学部挑戦~理科選択 物理or生物

    理転して医学部目指してます。 生物の勉強をしていたのですが(と言っても1度教科書のようなものをざっと1回やっただけです)、どうも 生物はセンターも高得点が狙いにくく、二次でもやらかしてしまいそうな科目みたいです。医学部受験の本にも物理を勧める人が多く、生物を勧める人はいませんでした。数学は苦手なのですが物理というのは数学ができないと無理なのでしょうか? しかも第1志望の金沢大が物理化学でしか受験できないので思い切って変えてみようとしています。 9月頃に理転したので現役は諦めてます。その上で 判断すると物理、生物どちらがいいでしょうか?

  • 生物・物理選択

    私立中高一貫高に通う、高校1年です。一応特進クラスです。 医師を目指していて、学校の理科選択で生物と物理で迷っています。 というより、今すでに生物を選択していて、授業も始まって2ヶ月というところです。 学校のカリキュラムでは (1)生物 (2)物理 (3)授業で物理、補習で生物 のいずれかが選択できます。(ちなみに化学は必須) (3)をとるのは、大体が理科3教科(化学・物理・生物)必須の大学を志望している人です。 私は物理と生物どちらに興味があるといえば断然生物の方ですし、 医師になるには生物の知識が絶対的に必要だと聞いたので(1)を選択しました。 けれど、医師である親はから、物理はとっておいたほうがいいのではと言われてしまいました。 (↑生物も物理があってこその生物であるとのことです…) この場合、どちらを選択したほうがよいのでしょうか… また、化学・生物で医学部受験というのは一般的なのでしょうか?

  • 生物・物理の受験

    僕は化学ではなく、科学が好きで理系を選びました。化学は得意ではありません。理系なら将来化学が必要なことはわかっていますが、わざわざ苦手な化学で受験するのはどうかと思っていました。 しかし最近、化学・生物か化学・物理の受験が一般的だと知りました。しかし化学を入れないで、生物・物理というのはどうでしょうか。受ける大学は限られてくるでしょうか。 一応国立志望なのですが、東大など国立は生物・物理が可能なところが多いようですが、聞いたこと事があまりないので心配です。

  • 生物か物理とても迷っています。

    生物か物理とても迷っています。 自分は今高校2年で、センター受けようと思っています。 6教科受ける中で、生物か物理が選べません。 志望は建築科で、物理の方がいいのかなと思っています。 しかし、自分の学校では物理がなく、1年次に生物をやっただけです。 センターでは9割を目指したいと思っています。 適切な方はどちらか教えてください。

  • 生物選択で医学部受験は不利ですか?

    初めて質問しますので至らない点が多いかとは思いますが よろしくお願いします。 私は国立医学部志望の高校2年生女子です。 はじめは物理-化学選択で勉強していましたが どうも物理で高得点が取れる感じがせず(数学もあまり得意とは言えないこともあります) もともと好きで興味のある生物に変更したいという気持ちが強くあります。 しかし親からも担任からも反対されています。 理由は一般的に物理のほうが高得点を狙える可能性が高いこと、なのですが 物理であまり点が取れそうにない自分には 生物受験のほうが堅いのではないかと思うのです。 好きな科目(生物)のほうが頭に入りやすいと思いますし… 物理が得意な人にとっては高得点になり得ても 私の場合、芋づる式に間違えて大穴を空けてしまう可能性もあると思ってしまうのです。 生物で受験された方、実際に受験されていかがでしたか? やっぱり物理にしておけばよかったと思われましたか? 逆に物理で受験したけれど やっぱり生物にしておけばよかったと思われた方はいらっしゃいませんか? その理由と共にお話を聞かせていただけるとありがたいです。 生物だと受験できる大学が限られてしまうという点については 今回気にしないということでアドバイスいただけるとありがたいです。 明日までに結論を出さねばならないのですごく急いでいます。 どうかよろしくお願いします。

  • 物理・生物の参考書

    大学受験に備えて勉強しようと考えている高2です。 物理・生物を勉強しようと思っているのですが、学校で受講していないため、教科書がありません。 今から教科書を買おうと思うと時間がかかってしまうのですが、参考書は教科書の補足がほとんどで、教科書に載っている基本中の基本を省いているものがほとんどでした。 教科書が無くても基礎から学べる参考書(これじゃ参考書じゃないような)はないでしょうか? 時間がかかってでも教科書を購入すべきでしょうか?

  • 物理と生物

    来年大学受験をする者(理系)ですが、理科の選択で非常に迷っています。今まで物理と化学を学校で習ってきたのですが物理がかなり苦手です。物理の勉強をする気になれないんです。そこで、これから1年独学で生物を学ぼうと思うのですが危険でしょうか?やる気はあります!勉強法は、Z会の通信添削を頑張って提出していこうと思っています。

  • 物理か生物か。

    まだ高校二年ですが理系なんで三年になったら物理を選択するか生物を選択するか選ばねばなりません。 私は私立の薬科に進学したいと思います。 私立の薬科の人に聞きたいのですが、どちらがいいでしょうか。 両方とも受験科目にないですし(あるところはある) あと、物理は苦手であまり出来なくて、生物も考えましたが大学に入ったあとのことを考えると迷ってしまいます。 どう思いますか?

  • 生物物理学を学ぶには?

    生物物理学に興味がある受験生です.東工大の7類と早大の物理学科に受かりました.調べたところ、どちらにも生物物理学の専門家がいらっしゃりますが、どちらにいくべきか悩んでいます.将来はこの分野で食べていきたいと思っています(もちろん、希望通りにいかないこともあるでしょうけど)が、そのためには物理に精通している方がいいのか、生命科学に精通している方がいいのか、分からないのです.回答者の方には、私立か国立かではなく、物理か生命科学かで答えて頂きたいと思っています.