• ベストアンサー

健康保険について

y-y-yの回答

  • ベストアンサー
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3008/6742)
回答No.5

とりあえず、両方へ今年度(3月まで)の保険料を聞いて、両方の保険料を比較してから、どちらにするか決めましょう。 (次の年度の新しい保険料が決まる4~5月頃に、また両方へ聞いて、再度どっちにするか決めることが出来ます) 国民健康保険の保険金額は、住所地の市区町村役場へ。 健康保険の任意継続の保険金額は、加入の保険組合へ。 任意継続は、退職後の20日以内に加入と決まっています。 在職中の現在、早急に両方へへ問合せて、もし、任意継続にするなら、在職中に任意継続の手続きを完了しましょう。 退職日が決まっているなら、健康保険が切れないようにして下さい。 ● 任意継続にするなら、在職中に、「任意継続用保険証」を貰いましょう(保険証は新しくなります)。 (任意継続にする手続きで、会社の健康保険担当(総務担当か厚生担当等)が、グズグズ言ったら、職務怠慢と言って尻を叩く勢いで手続きを進めます) 任意継続は、退職後から最長2年です。 ★ 繰り返しますが、国民健康保険か、任意継続か、「退職前にどちらにするか」決めましょう。

bagio51
質問者

お礼

みなさん御回答くださいましてありがとうございました。2009年1月~12月の収入が少なかったのでとりあえず、国民健康保険に決めました。みなさんベストアンサーですが、まとめてくださったということで…ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国民健康保険と任意継続の健康保険、どちらが金額が安いのでしょう?

    こんばんは。 昨年の2月に会社を退職し、そのまま国民健康保険に入ろうとしたところあまりに高額で、任意継続の健康保険に加入しました。 理由としては、会社員との収入以外に家賃収入があった為だと思っています。 しかしそろそろ1年が経ち、その間無職でいますので、もしかしたら国民健康保険に加入した方が安いのでは?と思っています。 (家賃収入は多額ではありませんので) 任意継続の健康保険額が、前年通りの金額であれば間違いなく国民健康保険の方が保険料が安いと思いますが、 間違っておりますでしょうか? ちなみに扶養者は持っておりません。

  • 健康保険について

    先月仕事を退職し、国民健康保険に加入することにしました。 国民健康保険料は前年度の収入から算出と聞いたのですが、任意継続と国民健康保険ではどちらが安くすむでしょうか? もし任意継続のほうが毎月の支払額が少なくて済むのなら任意継続にしようかと思ってます。 ○前年度の年収は約133万です。

  • 無収入期間がある場合の健康保険

    昨年8月末に会社を退職し、それまで社会保険に加入しておりました。 9月以降は、ある職種に勤めているのですが4ヶ月間は研修期間(無収入)でした。 いずれ社会保険に加入する予定なので、今も健康保険料は任意継続で支払っております。 年金はネットでいろいろ調べたはずなのですが、私がどこかで解釈を誤って 「任意継続」というものは、健康保険と年金をセットで支払うという 意味合いだと勘違いしてしまい、情けないですが支払っているつもりでいました。 年金は未納分も含め今後支払いますが、教えていただきたいのは、 健康保険は前年の収入で納付額が決まるということなのですが、 無収入期間があった分、「国民健康保険」に切り替えた方がお得になると解釈しているのですが、 いつ切り替えるのがベストなのでしょうか? 来月からでも切り替えた方が良いのでしょうか? ちなみに確定申告はまだしておりません。どうやって納付していけばいいのか悩んでいます。 ご存知の方、教えてください。お願いいたします。

  • 健康保険の任意継続 と、国民健康保険

    アドバイスください。 この3月で会社を退職し、個人事業主になります。 今、健康保険を任意継続にするか、国民保険にするかで迷っています。 これまでは、関東ITソフトウエア健康保険組合に加入していました。 というのは、今年結婚し、おそらく数年のうちに出産をすると思うのですが、 健康保険は、任意継続被保険者に対しての出産手当金を廃止しているのことなので、 国民健康保険にはいっていたほうがよいのかな、と思っています。 おすすめなプラン (例えば、今年は任意継続しておいて来年は国保 など) を教えてください。 ちなみに収入は、前年は年収360万 今年は、まだ未定ですが、夫の扶養に入るのは難しそうな額にはなりそうです。 任意継続の期限があと2週間切っているので それまでにアドバイスいただけると幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 任意継続か国民健康保険か・・・

    今年いっぱいで会社を退職します。無職になります。 今年いっぱいまでの年収はおよそ800万円くらいです。 会社の同僚に 任意継続保険のが国民健康保険より安いからそうしたほうがいいよ、そして無職期間が一年経ったら国民健康保険に切り替えたほうが得策。と言われました。 自分でいま調べているのですが、任意継続保険は今払っている金額の大体倍だと知りました。 それほど高くなるのに、国民健康保険より安いのでしょうか? 同僚が間違っているのでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • パート主婦の健康保険加入について

    夫61歳で昨年3月に定年退職しました。健康保険任意継続が来年3月末まで加入中です。私は51歳で現在パートで年収103未満です。子どもは18歳と15歳の学生がいます。 夫が定年に伴い私は国民年金に加入し、納付しています。夫の収入は年金です。 来年4月から国民健康保険に加入しなければならないのですが、保険料が所得に応じて決まると聞きました。私のパート収入をどれくらいまで増やしたら一番有利なのでしょうか。

  • 健康保険について

    私は、健康保険証が今ありません。先月の29日に会社に退職と同時に返しました。 そこで、国民健康保険か健康保険の任意継続かどちらにしようかと迷っています。所得は、前年の年収が200万円くらいでした。扶養家族もいません。 詳しい方よろしくお願いします。

  • どの健康保険に入ればいいのでしょう?

    家族3人にて、夫、妻は、57歳で病気のため、無職です。子は、29歳で派遣会社にて、年収170万の収入があります。妻を扶養控除として、確定申告する予定です。 夫、妻は、現在任意継続被保険者にて、退職した会社の健康保険組合に加入しています。今年3月までは、保険料を前納しています。 子の仕事が3月までで、4月からは仕事が決まっていません。 4月から、健康保険をどの健康保険とするか、選択肢は次の考え方があると、思われますが、どれが手続き面、費用面等から最適ですか?これ以外にもっと良い考え方があれば、教えてください。 1.国民健康保険に全員加入する。 2.子の任意継続被保険者として、子、夫、妻は、派遣会社の健保組合が  認めれば、加入する。子の収入が問題となる等の疑問がある。 3.子の任意継続被保険者として、子、妻は、派遣会社の健保組合が認めれば、加入する。夫は、国民健康保険に加入する。 4.夫、妻の任意継続が切れる今年一杯は、夫の健保組合にて加入する。子は国民健康保険に加入する。

  • 健康保険について教えてください。

    会社を退職し、まだ、次の再就職先が決まっていない場合、国民健康保険に加入しなおすか、現職場の健康保険に任意継続で加入するという方法があると聞きました。どちらが良いのでしょうか?国民健康保険の保険料は現収入に比例するとのことでしたので、収入が少ない私などは国民健康保険に入りなおしたほうがベターなのでしょうか?教えてください。

  • 健康保険料の二重加入について

    会社を退職後、任意継続手続きをすすめていて書類も提出したのですが、保険料を比較した時に国民健康保険の方が安かったため、国民健康保険に加入する事にしました。任意継続は前払いのため、納付しなければ資格喪失になる聞いていたので、そのまま納付せずいたのですが、健保組合から納付するよう督促されました。この場合、任意継続が優先されるのでしょうか?そして、その場合、国民健康保険料は返金してもらえるのでしょうか?ご教授お願いいたします。