• ベストアンサー

健康保険について教えてください。

会社を退職し、まだ、次の再就職先が決まっていない場合、国民健康保険に加入しなおすか、現職場の健康保険に任意継続で加入するという方法があると聞きました。どちらが良いのでしょうか?国民健康保険の保険料は現収入に比例するとのことでしたので、収入が少ない私などは国民健康保険に入りなおしたほうがベターなのでしょうか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#210617
noname#210617
回答No.1

現在加入している健康保険組合で任意継続した場合の保険料は、会社が負担していた分も自分で払うことになりますので、これまで給与から天引きされていた分の倍になります。 国民健康保険の場合は、お住まいの地方公共団体によって違いますから、役所にいって試算してもらわないとわからないでしょう。 業種にもよりますが、若い組合員が多い場合は、医療費を余り使いませんから、健康保険組合の財政に余裕があり、健康診断、人間ドック受診などへの補助が多かったり、付加的な福利厚生サービスが充実していたりします。 私は、任意継続を選択しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#101759
noname#101759
回答No.3

国民健康保険税の税額(保険料)は、市町村の国保窓口行くと、算出してくれます。 前年の源泉徴収表があれば、普通事は足りますが、固定資産税の書類が必要な場合もありますので、行く前に電話で必要書類を聞いてからのほうが良いかもしれません。 (電話で算出してくれる自治体もあります。必要書類を聞きながら、電話で教えてくれますか?とも聞いてみましょう!) それと、任意継続の額を比較して、安いほうに入ればよろしいと思います。 一般的には、辞めて一年目は任意継続のほうが安いと思いますが。。。 なお、国保は人数が増えると保険料が上がります。 扶養がある場合も、任意継続のほうが安くなる傾向にあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#251407
noname#251407
回答No.2

任意継続の場合の保険料は勤務時の約2倍になります。  会社負担分が無くなりますので 国民健康保険の保険税(料)は自治体により異なります。自治体毎に定めています。  自治体のHPに公開している所が増えています。  国民健康保険税(料)は、均等割・世帯割・所得割・財産割で構成されています。   財産割は適用しない自治体もあります。所得割は前年度の所得に基ずきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転職後の健康保険について

    1/31に退職をして、2/1から新しい会社に就職しました。 転職先では健康保険に入っていないため、任意継続保険か国民健康保険に加入する必要があります。 退職した会社の収入は転職先の2倍以上で、任意継続保険にする場合の保険料の算出方法を 確認したところH23の4,5,6月の月収の平均に基づいているということでした。 国民健康保険の場合、今年の3月までに加入した場合H22の収入を平均した額に基づいて算出し、4月以降であればH23の収入を平均した額に基づくということでした。 どちらにしても以前の会社の収入に基づいて算出されるため、保険料は結構高めに感じられました。。 ただ、H22のほうがH23よりも年収は多かったため、今国民健康保険に加入するのは損をするように思います。 複雑でだんだん分からなくなってしまいました。。 どのようにするのがベストか教えて頂きたいです。 任意継続保険に加入する場合の振込み期限が迫っているため、急いでいます。

  • 健康保険について

    先月仕事を退職し、国民健康保険に加入することにしました。 国民健康保険料は前年度の収入から算出と聞いたのですが、任意継続と国民健康保険ではどちらが安くすむでしょうか? もし任意継続のほうが毎月の支払額が少なくて済むのなら任意継続にしようかと思ってます。 ○前年度の年収は約133万です。

  • どの健康保険に入ればいいのでしょう?

    家族3人にて、夫、妻は、57歳で病気のため、無職です。子は、29歳で派遣会社にて、年収170万の収入があります。妻を扶養控除として、確定申告する予定です。 夫、妻は、現在任意継続被保険者にて、退職した会社の健康保険組合に加入しています。今年3月までは、保険料を前納しています。 子の仕事が3月までで、4月からは仕事が決まっていません。 4月から、健康保険をどの健康保険とするか、選択肢は次の考え方があると、思われますが、どれが手続き面、費用面等から最適ですか?これ以外にもっと良い考え方があれば、教えてください。 1.国民健康保険に全員加入する。 2.子の任意継続被保険者として、子、夫、妻は、派遣会社の健保組合が  認めれば、加入する。子の収入が問題となる等の疑問がある。 3.子の任意継続被保険者として、子、妻は、派遣会社の健保組合が認めれば、加入する。夫は、国民健康保険に加入する。 4.夫、妻の任意継続が切れる今年一杯は、夫の健保組合にて加入する。子は国民健康保険に加入する。

  • 国民健康保険と任意継続の健康保険、どちらが金額が安いのでしょう?

    こんばんは。 昨年の2月に会社を退職し、そのまま国民健康保険に入ろうとしたところあまりに高額で、任意継続の健康保険に加入しました。 理由としては、会社員との収入以外に家賃収入があった為だと思っています。 しかしそろそろ1年が経ち、その間無職でいますので、もしかしたら国民健康保険に加入した方が安いのでは?と思っています。 (家賃収入は多額ではありませんので) 任意継続の健康保険額が、前年通りの金額であれば間違いなく国民健康保険の方が保険料が安いと思いますが、 間違っておりますでしょうか? ちなみに扶養者は持っておりません。

  • 健康保険任意継続が切れた時

    退職後、失業保険の事もあって、親の扶養に入らず任意継続で健康保険料を納めてきました。 就職活動は行ってきましたが、なかなか次の就職先が見つからず、この3月いっぱいで任意継続が切れてしまうという事態になってきました。 ちなみに現在働いていないので、収入もありません。 (1)任意継続が切れたらまず何をしたらいいのでしょうか? (2)任意継続が切れると、国民健康保険になるという記事を見つけたのですが、国保はとても高いと聞きますが、どれ位払わないといけないのでしょうか? 保険の制度はよくわからないので、わかる方おられましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 国民健康保険

    私は今年の5月に退職をし、社会保険の任意継続と言う事を全く知らずに現在は国民健康保険も未加入の状態です。現在は失業保険を貰いながら就職活動を行っているのですが、以前、国民健康保険に加入を申し込みに役所へ行った所、前年度の収入が多いため、毎月45000円と言われ、職もないのにそんな支払えないと思った私は加入を見送り続けておりました。先日、住民税を満額納め、生活状況の厳しい状態ですが、今後、就職先で社会保険のある会社に勤めた場合に退職した日から社会保険加入までに期間(未加入期間)の国民健康保険料は支払わないといけないのでしょうか?又、国民年金も退職後支払っておりません。こちらも無職中も支払うのでしょうか?何か良きアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 健康保険について

    健康保険について。近日退職します。ですので、任意継続か、国民健康保険に加入するのかどちらが納付金額が安く済みますか。国民健康保険は前年の年収によって決まると聞きましたが、前年は無職の期間もあり収入は少なかったです。宜しくお願いします。

  • 国民健康保険への切り替え

    現在、辞めた会社の任意継続で社会保険に加入しているものです。 平成17年6月に退職し国民健康保険と保険料を比較したところ、任意継続の方が安かったので、現在加入しているのですが、その後、仕事についていませんので、収入はゼロになります。 すると、どのタイミングで国民健康保険へ切り替えればいいのでしょうか? 社会保険は支払わなければ資格を失うと聞いたので、国民健康保険の手続きさえ済ませられれば、支払いをストップし切り替えてしまおうと思っています。 又、収入が無い場合の国民健康保険の保険料はいくらか分かりましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 健康保険の手続きについて

    20歳の娘が1月5日付けで会社を退職しました。 健康保険の手続きを社保庁に行き任意継続をお願いしましたが、会社で加入していた保険が会社が発行している国民健康保険であったため、任意継続は出来ないといわれました。 そこで市役所に行き国民健康保険の手続きをしましたが、出来たら扶養に入れてくださいといわれました。ただ、扶養に入れた後、2.3ヵ月後に再就職すれば、また直ぐに扶養を外さなければなりません。扶養に入れるべきか、国民健康保険の手続きをするべきか悩んでいます。 是非タイムリーなお答えをお願い致します。

  • 健康保険の任意継続について

    会社を2月中旬で退職し、健康保険の2.3月分の任意継続の支払書が届いています。 次の会社で4月1日から新たに加入しますが、前職の健康保険料を払わなかったら、国民健康保険に強制加入となるのでしょうか? 「任意継続」という言葉に惑わされています。。。 うまく言葉が選べなくて読みづらいかと思いますが、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。