• 締切済み

連続体力学(微小ひずみについて)

微小ひずみテンソルの空間表示ってε(x(t))と陽にはtに依存しないですよね? 参考書をみるとε(x,t)となっている(陽にtに依存している)のですが... 独学で勉強しているので,とても不安です.どうかよろしくお願いします.

みんなの回答

  • yurih
  • ベストアンサー率40% (9/22)
回答No.1

tに依存しないということは、場の量としてひずみが時間によらず 一定(位置だけの関数)になってしまうということです。 一般にそんな事はなく、ちゃんとtにも依存するはずです。

関連するQ&A

  • ひずみテンソルについて。

    画像のような場合、ひずみテンソルのe12成分は、e12=tan30°で、 e12=1/2(∂u/∂y+∂v/∂x)とy方向の変位vは0なので、 tan30°= 1/2(∂u/∂y) と書くことができますか? また、ひずみテンソルは対称テンソルなので、e12=e21より、e21成分も値を持っているという解釈でよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 弾性係数テンソル内の独立成分

    Hookeの法則を勉強しなおしているのですが、わからない点が二点あるので、教えてください。 Hookeの法則の定義どおり、応力が歪みに比例するとすると、 (応力テンソル 9成分)=(弾性係数テンソル 81成分) (歪みテンソル 9成分) と書けるかと思います。 これらの成分の中で弾性係数テンソルは、応力と歪みの対称性と歪みエネルギー密度関数の存在の仮定から独立な成分が21成分となると参考書に記述があるのですが、この部分が理解できないので、教えてください。 もう一つの質問ですが、応力テンソルは角運動量保存則から独立成分が6成分となるとの記述があるのですが、こちらも理由の部分が理解できません。 これら二点について、よろしくお願いいたします。

  • テンソルの階級がよく分かりません。

    テンソルとは、色々定義の仕方があるみたいですが、 多重線形性のある、多ベクトル空間からスカラーなど体への写像のことだと私は定義しています。 そこで、階級とは何かと思って調べたら、一般に添字の数とか書かれていました。 ですが、上の定義上でのテンソルではイマイチぱっときません。。。 例えば、ドメインにベクトル空間がp個、双対ベクトル空間がq個のテンソルの時、 ”p-階反変 q-階共変テンソル”と呼ばれているので、 階級とは、テンソルの写像のドメインのベクトル空間の数のこと、と思っていたのですがあっているでしょうか? そうすれば、例えば、ベクトル空間V1, V2があって u∈V1,v∈V2として その内積u・vは二個のベクトル空間の中の元を実数に対応する写像なので、T(u,v)とし、 二階のテンソルだと思うのですが、あっているでしょうか? もっと言えば、 普通のベクトルの内積はT(u,v)=Σδ(i,j)u(i)*v(j) δ(i,j)=クロネッカーのデルタ関数 u(i)とv(j)はそれぞれのベクトルの成分 そうすると、添字でのテンソルの定義だと、恐らくクロネッカーのデルタ関数がテンソルで、 添字が二個あるので、階級は二と、なる。。であってますでしょうか? ですが、 例えば T(u,v)=Σαu(i)*v(j)、 αは定数 とすると、添字はゼロ、(定数は成分に依存し無いので)、0階級になるのでしょうか?? つまり、階級とは、ドメインのベクトル空間の元の個数に関係ないモノで、p-階反変 q-階共変テンソル、所謂テンソルの型の表現の階級とは別のものなのでしょうか?? 説明が下手でとても分かりづらい文章になってしまい申し訳ありません。 つまるところ、階級とは、一体なんのことなのでしょうか??

  • テンソルによる座標変換について

    単位ベクトルxとyがあります.これがテンソルFによって変形を受けて,x'とy'に変化したとします. そのとき,x'とy'は,Fを使って, x'=Fx   (1) y'=Fy   (2) と表すことができると思うのですが,今勉強している論文では,y'については, y' = (F^-1)^T y = y F^-1 (3)   (F^-1は逆テンソル,^Tは転置) とされています.いま,Fは直交テンソルなので,(F^-1)^Tは結局Fだと思うのですが,(3)のような記述になる(記述にする?)理由は何なのでしょうか? ご教示のほど,よろしくお願いします.

  • 一般化した平面歪の面外ひずみεzの求め方

    二次元弾性力学で、通常の平面歪問題(x-y平面、zは面外方向)では面外ひずみεzをゼロとして扱いますが、εz≠0としない一般化した平面歪問題があること知りました。教科書(応用弾性学、C.Tワン)には、εzの求め方として、合応力をゼロとして求めるとありますが、いまひとつ、わかりません。具体的にはどういう式になるのでしょうか。

  • SUS304加工歪み

    SUS304(冷間引抜材)t10x75x1500平角棒を幅30で長手方向へt8.25に加工したいのですが歪みに取りに苦慮しております。何か良策はないでしょうか?弊社設備は立型マシニングのみです。

  • 空間の表記規則?

    現在独学で線形代数を勉強しているのですが、 教科書や参考書にある下記のような空間の表記 W = {x = [x1 x2] | x1+ 3x2 = 0 } この表記法の規則、意味が良く分かりません。教えていただけないでしょうか。 できればこの式だけでなくこの表記法そのもの知りたいです。 よろしくお願いします

  • 位相空間で困ってます!

    独学で位相空間を勉強していますが、さっぱり分かりません。 参考書を読んでも、何がなんだか分からなくなってしまってる状態です。 まったく分からない相手に教えると思って、教えてくださるとありがたいです。 否定の線―が上に書けなかったので見にくいですが、よろしくお願いします。 位相空間(X,T)とする。 自然数の集合N={1,2,3…}を添字集合とするXの部分集合族{An:n∊N}を考える。 An={1/n}⊂Rとおくとき、 U{An:n∊N}〈←Anの上だけに―があります〉 と U{An:n∊N}〈←上すべてに―があります〉 とは等しいかどうかを述べ、証明せよ。

  • 材料力学の分野で、ひずみから応力への変換式で、どのようにひずみを応力に

    材料力学の分野で、ひずみから応力への変換式で、どのようにひずみを応力について整理するかわかりません。いろいろ試行錯誤しましたが、うまくできません。また、どの参考書にも途中式が書いていません。お願いします。 εx ={σx-υ(σy+σz)}/E εy={σy-υ(σz+σx)}/E εz ={σz-υ(σx+σy)}/E から、 σx= σy= 画像参照 σz= この場合、応力の部分は省略しています。途中式をお願いします。

  • 応力ひずみの計算

      A    80     ↓1,000N        500    ↓1000N   ――――――――――        ―――――――――  |     30     |       |         |   ――――| |――――        |―――――――――|   B    | |50       100  |         |   ――――  ――――        |―――――――――|  |          |       |         |   ――――――――――        ――――――――― という、上記のH鉄工の応力とひずみをCATIAへ入力し、計測したのですが理論計算とうまく合いません。AとBにかかる最大変位と最大応力、ひずみの考え方、参考になりそうな式を教えて下さい。  ちなみに、500がX軸 80と30がY軸 100と50がZ軸 です。