モーメント?(バイク部品)

このQ&Aのポイント
  • スクーターの駆動系に遠心クラッチがあります。
  • エンジン回転が高速になるにつれ、遠心力によりシューが外側に広がります。
  • おもりの位置(支点からの距離)を変えると、高回転で広がるかどうかが変化します。
回答を見る
  • ベストアンサー

モーメント?(バイク部品)

カテ違いかもしれませんが、物理の問題になろうかと思われますので、 こちらのカテに質問させて頂きます。 スクーターの駆動系に遠心クラッチがあります。 摩擦材(シューといいます)がエンジン回転数に従じて外側に広がる構造です。 エンジン回転が高速になるにつれ、遠心力により1点を支点としたシュー外側に広がり、 最終的にタイヤに繋がる「アウター」と呼ばれる部品に密着し、結果タイヤを回します。 http://www5b.biglobe.ne.jp/~hades/tune/kudou0/kudou0.html (2番目の図で、120度毎の丸形3箇所が3つのシューのそれぞれの支点になります) (低回転の時はスプリングにより内側に引っ張られていますから力はタイヤに伝わりません) あるメーカーのもので、シューに「おもり」が付いており、おもりの位置(支点からの距離)を 変えられるものがあります。 (クラッチミートタイミングを低回転からにしたいとか、より高回転になってからミートしたい  というセッティングが可能になる構造) この場合、 支点から遠い位置におもりをセットした時 支点から近くにおもりをセットした時 どちらがより高回転でないと広がらないのでしょうか? スプリングの力は固定です。 色々考えている内に分からなくなってしまいました。 稚拙な質問ですがご教示頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.2

>支点から遠い位置におもりをセットした時 >支点から近くにおもりをセットした時 >どちらがより高回転でないと広がらないのでしょうか? 遠心力の関係ですから、 「支点から近くにおもりをセットした時」が広がらないです。

pyunpyun0
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#189223
noname#189223
回答No.1

支点に近い方が広がりにくくなります。

pyunpyun0
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 原付バイクの自分で整備する人への整備での疑問

    ■遠心クラッチについて 1、湿式シュークラッチ(単板) 2、湿式多板クラッチどちらの方がいいんでしょうか? ■プラグを新品に交換するときに、そのまま付けるって人もいると思いますが 以前のプラグの中心電極のやけ具合を見て中心電極を上げ下げして点火の微調整にこだわる人いるんでしょうか? ■スパークプラグのガスケットを1枚追加して2枚重ねにし、1枚分、プラグを少し奥まった位置にすると高回転域は鈍くなるが、2ストロークエンジンがマイルドなパワーに生まれ変わるらしいですが 自分はしているって方いますか?

  • 中華125cc遠心クラッチの不具合について。

    中華モンキー125ccの遠心クラッチエンジンを使用しています。 走行中にアクセルワイヤーが戻らなくなり、キルスイッチにてエンジンを停止しました。 かなりの力がかかっていたようで、ドライブチェーンが切れていました。 その後アクセルワイヤーを調整して、ドライブチェーンも新品のものに交換後、エンジンを始動しました。 ニュートラルでは通常のアイドリングなのに、ギヤを入れるとエンストします。 ジャッキアップしてギヤを入れてみたところ、タイヤがガンガン回ってしまっています。 どうやら半クラッチになっていないようなのですが、直す方法はあるのでしょうか? 遠心クラッチの構造が良く分かっていないので、どうしていいのか困っています。 どなたか助言をお願い致します。 あと出来ましたら、遠心クラッチを交換するのに必要な工具を教えてもらえると嬉しいです。

  • 剛体・力のモーメント【高1物理】

    すごく基本的なことなのですが、お願いします。 説明に、 一様な棒をその中点0を支点として、そのまわりに鉛直面内で回転できるようにしておく。支点の両側におもりを下げて、鉛直下向きの力をはたらかせる。このとき力F1、F2はそれぞれ棒を0のまわりに反時計まわり、時計まわりに回転させようとする。・・・ などとあるのですが、このとき反時計まわりとか、時計まわりってどうやって見分ければいいんでしょうか? お願いします><後、剛体にはたらく力のつり合いに関する問題をとく上での注意点やコツなどあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • レバーに掛かる力

    ご教授ください。 下記の図のようなレバーで作用点にはたらく力を教えてください。 作用点とおもりとの角度は45度です。 おもりの位置も45度で、重力によって垂直になろうとします。 おもり位置が45度の時と垂直の時の力の計算式を教えていただけると助かります。 支点やレバー作用点の重さは含まなくて結構です。  回転支点 作用点  ○---●   \    \角度45°     \ 角度45 \        \         ■おもり 500g 支点と作用点の直線距離:100ミリ 支点とおもりの直線距離:200ミリ

  • 原付のクラッチミート

    町でよく見かける普通の50cc原付に乗っています。 最近買ったばっかりの2stバイクなのですが、 なんかクラッチの繋がるタイミングが気になります。 原付のクラッチというと遠心クラッチですが、 自動車で言う半クラのような状態(?)が長いんです。 停止状態からアクセルを開けて発進しますが、 この時のエンジン音が結構高回転な割に、前に進むのがのろく、 完全にクラッチが繋がるまでの時間が長いです。 2stエンジンですが出足でtodayなどに抜かれるときもあります。 これって、バイク屋さんでクラッチミートのタイミング調節などは、 やってもらえないのでしょうか??それとも調節は不可能なのでしょうか?

  • クラッチミート時のエンジン回転数について

    発進クラッチミート時のエンジン回転数について教えてください。 1500回転とか2000回転とかでクラッチミートすると皆さんおっしゃいますが これは回転数キープっていう意味ですよね? 僕の場合は、1500回転くらいをキープするって感じじゃなくて、 「フォーン」くらいの間隔でアクセルを煽り、回転落ちたら 再度「フォン、フォーン」みたいな感じで煽り、クラッチミートするのですが・・・・ 回転数でいうと (アクセル煽る)2000→1500→1000(再度煽る)という感じです。 で、1500に落ちたあたりでミートして発進します。 *回転数キープする感じを音で表現すると「ブオーーーーーーーーーー」って感じです。 僕のクラッチミートのやりかたって間違ってます??

  • クラッチミート時にゴリゴリ感が出ます

    こんにちは、車両はH9年式ホンダCR-Xデルソル(EG2)です。基本構造はEG系シビック・DC系インテグラとほぼ共通です。走行距離はもうすぐ9万kmで、クラッチ板・クラッチスプリング・フライホイール共に新車時より付いてる純正品で、一度も交換しておりません。 一昨日より運転中に発生し始めた現象ですが、クラッチミート時にゴリゴリっとした感触が左足に伝わってきます。 シフトアップ・ダウン時にも少し発生しますが、発進時のようにフライホイールとクラッチ版の回転速度の違いが大きい時に顕著に現れます。 ギアをニュートラルにしてクラッチミートした時にも出ます。この場合も、エンジン回転数を上げてからミートした方が、症状がハッキリと出ます。 現在疑ってるのはクラッチ板の磨耗です。出先で不動車になると困るので、現在は乗らないようにしてバイク出勤しています。これってやはりクラッチ板の磨耗が原因でしょうか?

  • フォーサイトSEの駆動系について

    先日友人より故障のフォーサイトSEを譲ってもらいました。 故障の症状は、乗ってアクセルを開けると20km位しか出ません。 センタースタンドを掛けた状態でアクセルを開けると、普通にタイヤは回転します。 一応駆動系をバラしてみましたが、ウェイトローラーは変な減りなし。ベルトも新品に比べて伸びていないし劣化もしてません。 ただ、クラッチはシューが残り1mm弱で亀裂が入ってる部分もありました。 ベルト、ウェイトローラー、クラッチシュー、クラッチスプリング、センタースプリングは純正新品を手配しました。 この他に考えられる原因はありますでしょうか? もしかしてトランスミッションのギヤも交換しないとダメでしょうか? どなたか詳しい方アドバイスをお願いします。

  • MTバイクのリアロックについて

    最近気になったんですが、バイクのリアタイヤをロックさせる場合はクラッチをきった状態でロックしたほうがいいのですか? もしクラッチを繋いだままロックさせた場合、タイヤの回転がなくなってしまうのでエンジンの回転数も0になってエンストして、すっ転んでしまうんじゃないかと心配です。 バイク詳しい方教えてください。

  • HONDA カブのミッションの仕組みについて   

    私は普段郵便配達をしているのですが、なぜカブはエンジンブレーキが使えたり押しがけができるのか疑問に思ったので教えていただけませんか? 完全な遠心クラッチのスクーターのOH等はよくやるので、その頭で疑問に思ったことが、 遠心クラッチはドライブ側の回転による遠心力でウェイトが動かされ、クラッチが繋がるはずなのですが、押しがけはなぜドリブン側を回して、ギアを入れるとクランクに動力が伝わるのか疑問に思いました。 もちろんカブは遠心クラッチなので、1・2・3速でも回転を上げない限りクラッチは繋がりませんよね? そこで、あるブログを拝見させて頂いてなんとなく思いついたことが、ドライブシャフトにワンウェイクラッチのようなものが付いていて、ドリブンギアを回すとドライブシャフトに動力が伝わる→押しがけができる。 そして、メインのクラッチはクランクと直結していて回転上げるとドリブンギアに動力が伝わる。 というように、クランク軸から2つの経路に分かれていると考えて正しいのでしょうか? この理屈なら、メインのクラッチ繋がっていなくてもエンジンブレーキが効き、押しがけもできると思ったのです。 しかし、ワンウェイクラッチのようなものがドライブシャフトに付いていると仮定すると、エンジン始動時はそれが高回転で空回りしているので、回転を上げメインのクラッチからドリブンギアへ動力が伝わる際、ドリブンギア→ワンウェイクラッチ→ドライブシャフトへ伝わる動力と、回転を上げたドライブシャフトの回転数の差によって、ワンウェイクラッチに大きな負荷がかかるような気がするんです。 ドライブ側の高回転によって、ワンウェイクラッチを介したドリブン側からの動力は完全にキャンセルされるのでしょうか? 表現がうまくできず、申し訳ありませんがこのような仕組みで合っていますか? ドライブ→ドリブン、ドリブン→ドライブと二つの動力がかかるということに関して、それらは差があるのでなんとなく難しいような気もするのです・・・ ミッションのあるエンジンをばらしたことがないので、どういった流れで動力が伝えられているのか教えてください。